大阪教育大学は、大阪にあり、教員養成・教育研究専門の国立大学である。
学生数は4000人を超え、西日本最大の教員養成大学である。大学だけでもこれだけ大きいが、幼稚園から高校まで全ての教育機関があるのはもちろん、特別支援教育に対応した学校もあり、附属学院は11にものぼる。
さすがは教育大学という名前がついているだけはある。それに加え、140年を超える歴史と伝統があるため教員養成に非常に強い大学であるといって良いだろう。
そんな大阪教育大学、通称大教大について詳しく紹介する。
大阪教育大学の沿革や理念・使命について紹介する。
1874年大阪府、難波別院内に「教員伝習所」を設立(教員5人、生徒は男123人、女1人)。1949年新制大学、大阪学芸大学として開学。当時は小学校教員課程・中学校教員養成課程を設置。1952年特別教科(音楽)教員養成課程、1954年学芸専攻科(教育・心理・社会科教育、理科教育、絵画、体育、音楽)、1963年養護学校教員養成課程、1965年特別教科(数学・理科)教員養成課程・聾学校教員養成課程、1967年幼稚園教員養成課程を設置。1967年名称を大阪学芸大学から「大阪教育大学」へ変更。1969年肢体不自由児教育教員養成課程、1970年言語障害児教育教員養成課程、1973年病虚弱児教育教員養成課程、1976年養護教諭養成課程、1988年教養学科設置。2017年教養学科を廃止し、教育協働学科を設置。
以下に教育理念を示す。
大阪教育大学に関係のある有名人を紹介する。
松村航希(サッカー選手)、中村由香里(競輪選手)
新山士彦(お笑い芸人)、石原祐美子(お笑い芸人)、岩見真利(お笑い芸人)
高見三郎(元文部大臣)
大阪教育大学にある学部は教育学部のみである。学科も教育協働学科と教員養成課程しかない。
教員養成では、これからの学校現場で必要とされる教員を育てる(教員免許取得が卒業要件)。教育協働学科では新しい「教育」カテゴリーを生み出し、社会に貢献する人を育てる(教員免許取得を卒業要件としない)。
2019年度の入学定員を示す。
学部 | 課程・学科・専攻・コース | 入学定員 | ||
教育学部 | 初等教育教員養成課程 | 幼児教育専攻 | 15 | |
小学校教育専攻 | 昼間コース | 45 | ||
夜間5年コース | 40 | |||
学校教育教員養成課程 | 特別支援教育専攻 | 420 | ||
小中教育専攻 | ||||
中等教育専攻 | ||||
養護教諭養成課程 | 30 | |||
教員養成課程 合計 | 550 | |||
教育協働学科 | 教育心理学専攻 | 350 | ||
健康安全科学専攻 | ||||
理数情報専攻 | ||||
グローバル教育専攻 | ||||
芸術表現専攻 | ||||
スポーツ科学専攻 | ||||
教育協働学科 合計 | 350 |
①自己作成・転載OK
大阪教育大学には柏原キャンパスと天王寺キャンパスの2つのキャンパスがある。それぞれについて紹介する。
柏原市の山間部にある。教育学部第一部(教員課程、教育協働学科)がある。
アクセス:近鉄大阪線大阪教育大前駅より徒歩(約15分)、近鉄バス(約5分)
教育学部第二部(夜間学部)がある。附属の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校もある。
アクセス:JR天王寺駅、地下鉄天王寺駅、近鉄大阪阿部野橋駅下車、徒歩約10分。
JR寺田駅下車、徒歩約5分
学科や課程について詳しく紹介する。
各学部・学科で取得できる資格を紹介する。
大阪教育大学の学園祭や一部の授業を紹介する。
柏原キャンパスで5月に行われる大阪教育大学の学園祭である。大教生となったばかりの1回生が中心となって行われる。スポーツ祭や模擬店、ステージ企画などが3日間にわたって行われる。
柏原キャンパスで行われる大阪教育大学の秋の大学祭である。模擬店やお笑いライブなどで盛り上がる。去年はお笑いライブにミキや祇園、からし蓮根がでた。
真野祐輔先生が教える。先生が言うには、大教大の特徴は、教員養成大学でありながら、解析学、遺伝子学、文化人類学など各学問の専門性を大事にしていることだそうだ。
先生の研究は「『数学を教える』を科学する」ことである。良い指導はなぜ良いのか。そもそも『良い』の基準は何か。新しい指導法を作ったり試したりするだけでなく、そこで行われていることを理論化し、解明している。
学生にはお手本としている先生を縮小再生産するのではなく、超えてほしいと考えている。学生にはあえて難しい課題をだし、困らせることで、分からないことが分かるようになる経験を増やしている。
大阪教育大学の入試形式を紹介する。
それぞれの入試形式の受験日程、科目を示す。(2020年度)
出願期間:1/27(月)~2/5(水)
試験期日:前期日程 2/25(火)~2/26(水)
後期日程 3/12(木)
合格発表:前期日程 3/6(金)
後期日程 3/22(日)
出願期間:11/1(金)~11/6(水)
試験期日:11/16(土)~11/17(日)
合格発表:センター試験を課す推薦入試 2/12(水)
センター試験を課さない推薦入試 11/22(金)
後期日程:学校教育教員養成課程(小中教育専攻〈数学教育〉、中等教育専攻〈数学教育〉、教育協働学科(数理情報専攻〈数理情報〉)
後期日程:学校教育教員養成課程(小中教育専攻〈保健体育、美術・書道教育〉)教育協働学科(芸術表現専攻、スポーツ科学専攻)
後期日程:初等教育教員養成課程(小学校教育専攻)、学校教育教員養成課程(小中教育専攻〈国語教育、理科教育〉、中等教育専攻〈理科教育〉)、養護教諭養成課程、教育協働学科(健康安全科学専攻、数理情報専攻〈自然科学〉)
後期日程:学校教育教員養成課程(特別支援教育専攻)、教育協働学科(教育心理科学専攻)
大阪教育大学のそれぞれの学部・学科・課程の学費や利用可能な奨学金について示す。
コースごとの学費は以下の通りである。
入学料 | 授業料 | ||
学部(夜間5年コースを除く) | 282,000円 | 年額 | 535,800円 |
学部(第二部)・学部(夜間5年コース) | 141,000円 | 年額 | 267,900円 |
学部(第二部3年次編入) | 141,000円 | 年額 | 267,900円 |
②学校情報|大阪教育大学HPより引用
大阪教育大学が取り扱っている主な奨学金は、日本学生支援機構の奨学金であるが、そのほかにも地方公共団体及び民間育英団体の奨学金がある。
これらの奨学金を受けるには人物、学業ともに優秀で、かつ健康であって、学費を払うのが難しいと認められる必要がある。そのうえで希望者が採用数を上回っていた場合は奨学金を受とれないことがある。
柏原キャンパス内には、学生の勉学のための居住を提供し、就学を容易にすることを目的として設置された男子・女子学生宿舎が各1棟ある。それぞれの寮の詳細は以下の通りである。
名 称 | 所 在 地 | 収容定員
(名) |
部屋数
形態 |
居室面積 | 宿舎料
(月額・円) |
男子学生宿舎 | 〒582-8582柏原市旭ヶ丘4-698-1 | 60 | 個室60室 | 8m²(約4.5畳) | ※5,000 |
女子学生宿舎 | 〒582-8582柏原市旭ヶ丘4-698-1 | 80 | 個室80室 | 8m²(約4.5畳) | ※5,000 |
③学生宿舎・下宿|大阪教育大学HPより引用
※寄宿料のほか、共益費700円と居室内及び共有部分の光熱水料費として月額約6000円が必要
大阪教育大学を卒業した学部生の進学・就職実績を紹介する。(平成30年度卒業生)
学部・学科・課程 | 教員 | 企業 | 公務員 | 進学 | その他 | 卒業者数 | ||
教育学部 | 第一部 | 教員養成課程 | 290 | 100 | 26 | 45 | 22 | 483 |
教養 | 70 | 198 | 30 | 54 | 50 | 402 | ||
第二部(夜間) | 55 | 15 | 1 | 3 | 17 | 91 |
④自己作成・転載OK
大阪教育大学の大学院の研究科(専攻)や研究機関について紹介する。
大阪教育大学のメリットはなんといってもその規模である。学生数は4000人以上、教員は250人以上おり、また附属学園は11にものぼる。そのため自分が学びたいことを学ぶことが出来、また実践の機会もたくさんある。教員が多いことで少人数教育も充実している。
教員採用試験に関するサポートはもちろん学校が手厚く面倒を見てくれる。そのおかげか、全国の大学における教員就職者数は1位である。学費は国立なので安く、私立大学文系平均の62.9%である。海外協定校を31校もっており国際交流もできる。
キャンパスライフはどうだろうか。メインキャンパスは66万㎡でUSJの1.7倍である。サークル活動もさかんで69.3%の学生が課外活動(クラブ・サークル等)で活動している。
教育大学ということで、多くの人が先生の卵なのでコミュニケーションをとるのが上手い人が多いので良い人間関係が築けるのではないだろうか。またコースごとの人は少ないので親密な関係を築きやすい。
参考文献