私は高校時代、サッカー部に所属していました。最後の大会では都大会まで勝ち進み、引退したのは10月でした。サッカー部で得た思い出や経験は一生忘れられないものになった一方で、現役時は受験に失敗しました。
部活と受験勉強の両立というのは大変難しい問題です。二者択一を迫られた結果、受験を選ぶ人も多いと思います。
では、本当にその選択は正しいのか。そもそもその二者択一は必要なのか。両立は本当に不可能なのか。部活を続けることのプラスと受験に対するマイナスはどちらが大きいのか。
今回は、これらの問いについて経験や友人・先輩の例も考えながら自分なりに答えてみようと思います。
先に結論から申し上げると、私自身は部活と受験の両立は充分に可能である、という考えを持っています。
もちろん、「高校サッカーで1月の全国選手権に出場しながら東大を目指す」といったような極端な例は分かりません。しかし、都大会や県大会でかなりの好成績を残しつつ難関大に合格することは難しいながらも不可能ではないと思うのです。
やや逆説的にはなりますが、部活を途中で引退することのデメリットを一言で言うと「もったいない」ということです。
人間関係的には、高3の夏という最も難しい時期を一緒に過ごした同級生との関係は非常に深いものになります。更に技術的にも、それまでの課題を克服してきた高3の最後の時期はまさに集大成といえるでしょう。それを経験せずに辞めてしまうのは、とても勿体ないと思うのです。
その他にも、高校3年間部活をやり遂げたという経験はその後の人生で自信を与えてくれます。「根性論」のようになってしまいますが、受験勉強などで少々辛いことがあっても部活のことを考えれば精神的にかなり楽になりました。
勉強に支障が出る、というのは具体的にどのような分野で出るのでしょうか。
まずは地歴や理科でしょう。重要な英数の対策が中心になってしまい疎かになりがちです。
同じような理由で、センター対策も不十分になることがあります。限られた時間の中で、センター試験はどうしても時期が早いために完璧に仕上げることができないリスクがあります。
しかし、逆に言えば今明確に思いつくのはこの2つくらいです。英数さえしっかりやっていれば他の科目で失敗してもカバー出来ます。部活がある間はその2つをしっかりやって引退してから地歴の問題演習等やセンター対策に取り組めば部活による遅れは挽回できるでしょう。
生活面で言えば部活の疲れは当然あります。私は部活後に自習室に行って勉強しても、ついつい眠ってしまうことがありました。これに対する解決策としては、朝型の生活習慣に変えることなどが挙げられます。これは部活引退後の受験期にも大切になってきます。
上記のように、部活を続けることによるマイナス面は必ずしも解決策がない問題ではないのです。
ここでは部活と受験の両立に成功した、もしくは失敗したケースについて知人の経験から書いていこうと思います。
私のサッカー部の同期はほとんどが10月まで部活を続けましたが、一人だけ春の大会後に引退した人がいました。しかし彼はセンター試験の結果が振るわず志望校にも合格することが出来ませんでした。
一方で10月まで部活を続けた同期の中には国公立の医学部に現役合格した人もいました。(彼は面接で尊敬する人物を問われ顧問の先生の名前を出し、サッカー好きの面接官の好感触を得たそうです。)また、現役での東大合格者こそいなかったものの慶應などの難関大合格者は複数いました。
先輩の中にも夏まで部活を続けて東大に現役合格した方々がいる一方で、春で引退を決めた先輩方の成績が必ずしも良いという訳ではありません。
つまり、部活をいつ引退するかと受験の結果に決定的な関係性はなく、結局は個人次第と言えるのではないでしょうか。
それでは、どのように学習を進めれば部活との両立が可能なのか、具体的に2つの案を見ていきます。
1つ目は、部活をしている時期からコツコツ勉強をやっておくことです。
先ほど申し上げたように、夏までは英数をしっかり固める、引退後に地歴や理科、またはセンター対策にまで手を出すというような割り切りが重要ではないかと思います。
2つ目は、学校の進学説明会で野球部のOBの方がおっしゃっていたことなのですが、夏までは部活に集中し引退後にスパートをかける、という方法です。
いずれの場合でも、重要なのは部活と勉強の時間をきっちり分けること、引退後にしっかりと気持ちを切り替えて勉強に集中することです。メリハリを付けなければ中途半端な勉強になってしまい質・量ともに不足してしまいます。
ここでは運動部を念頭において書いてきましたが、文化部に関してもほぼ同じことが言えます。
よく塾の合格体験記などで「文武両道を達成しました!」などと書いてあるものを見かけますが、実は途中で引退していたということも珍しくありません。厳しいことを言えば最後の大会まで部活を本気でやって受験にも成功する事こそ「文武両道」であると思います。
この文武両道は難しいですが、決して不可能ではありません。部活で得た経験は大きな財産になります。私は部活を続けながら志望校に合格した人のことを心から尊敬しています。
部活と受験勉強の二者択一を迫られた際に二者を両方目指す、そんな選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。