首都大学東京はそれなりに知名度もあり、加えて最近名称変更について少しニュースになったりしたので聞いたことがある人も多いのではないだろうか。2003年に現在の「首都大学東京」という名称になり、日本で唯一大学名称の末尾に「大学」がつかない大学となった。しかし、知名度がいまいち高まらなかったため2020年4月から長年親しまれてきた前身の大学名称である「東京都立大学」に名称を変更することになった。東京都立大学の方がはっきりと公立だと認識されそうだという点でもよさそうである。肝心の教育の方でも「世界大学ランキング」では782校ある日本の大学の中で、国内第7位にランクインし、教育・研究の質の高さにおいて、世界的に高く評価されている。それでは首都大学東京についてより詳しく紹介しよう。
首都大学東京の沿革・理念・使命について紹介する。
2003年に都立の新しい大学の構想について発表され、名前が公募された。翌年名称が「首都大学東京」に決定し、設置認可が下り、2005年に都立の4つの大学「東京都立大学」「東京都立科学技術大学」「東京都立保健科学大学」「東京都立短期大学」を再編・統合して開学した。
「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、広い分野の知識と深い専門の学術を教授研究するとともに、教育研究機関や産業界等との連携を通じ、大都市に立脚した教育研究の成果をあげ、豊かな人間性と独創性を備えた人材を育成し、人間社会の向上・発展に寄与する。
東京都立大学を卒業または在籍している、していた有名人を紹介する。
フリーアナウンサー。「ニュースステーション」の初代サブキャスター。
聴覚の神経生理学とコウモリの反響定位に関する研究で有名な日本の生物学者。
「ごくせん」をはじめ数多くのドラマ、映画に出演する俳優。料理が得意で「ZIP!」内に「MOCO’Sキッチン」というコーナーを持っていた。
東京都立大学の学部・学科を紹介する。
それぞれの学部・学科の入学定員(2020年度)を示す。
学部・学科 |
2020年度 募集人員 |
前期日程 |
後期日程 |
|
人 文 社 会 学 部 |
人間社会学科 |
95 |
80 |
15 |
人文学科 |
61 |
51 |
10 |
|
小計 |
156 |
131 |
25 |
|
法 学 部 |
法学科 |
176 |
176 |
- |
経 済 経 営 学 部 |
経済経営学科 |
150 |
一般 110 |
20 |
数理 20 |
||||
理 学 部 |
数理科学科 |
35 |
25 |
10 |
物理学科 |
36 |
24 |
12 |
|
化学科 |
38 |
28 |
10 |
|
生命科学科 |
30 |
20 |
10 |
|
小計 |
139 |
97 |
42 |
|
都 市 環 境 学 部 |
地理環境学科 |
22 |
17 |
5 |
都市基盤環境学科 |
37 |
31 |
6 |
|
建築学科 |
38 |
30 |
8 |
|
環境応用化学科 |
38 |
30 |
8 |
|
観光科学科 |
25 |
18 |
7 |
|
都市政策科学科 |
35 |
文系 20 |
5 |
|
理系 10 |
||||
小計 |
195 |
156 |
39 |
|
シ ス テ ム デ ザ イ ン 学 部 |
情報科学科 |
40 |
30 |
10 |
電子情報システム工学科 |
68 |
51 |
17 |
|
機械システム工学科 |
72 |
54 |
18 |
|
航空宇宙システム工学科 |
38 |
28 |
10 |
|
インダストリアルアート学科 |
40 |
32 |
8 |
|
小計 |
258 |
195 |
63 |
|
健 康 福 祉 学 部 |
看護学科 |
45 |
40 |
5 |
理学療法学科 |
25 |
20 |
5 |
|
作業療法学科 |
20 |
15 |
5 |
|
放射線学科 |
30 |
22 |
8 |
|
小計 |
120 |
97 |
23 |
入試案内|東京都立大学HPより引用
首都大学東京には南大沢キャンパス、日野キャンパス、荒川キャンパス、晴海キャンパス、丸の内サテライトキャンパス、秋葉原サテライトキャンパス、飯田橋キャンパスの7つのキャンパスがある。それぞれのキャンパスについて使用学部やアクセスについて紹介する。(赤文字が主に使われるキャンパス)
駅から近く、緑の多い首都大学東京大学のメインキャンパス。秋になると木々が紅葉してまた違ったキャンパスの雰囲気を醸し出す。
使用学部:全学部(システムデザイン学部は2年生まで、健康福祉学部は1年生のみ)
アクセス:京王相模線南大沢駅徒歩5分(改札口を出て右手に緑に囲まれたキャンパスが見える)
駅からは少し遠いが、大学の休日を除き南大沢キャンパスとを結ぶ学内バスが走っているためキャンパス間の移動は容易である。
使用学部:システムデザイン学部(3年生~)
アクセス:①JR中央線「豊田」駅(北口)から徒歩約20分。または京王バス「平山工業団地循環」乗車、「旭が丘中央公園」下車徒歩約5分
②JR中央線「八王子」駅(北口)、京王線「京王八王子」駅(西口)から京王バス「日野駅行き」または「豊田駅北口行き」乗車、「大和田坂上」下車徒歩約10分
③JR八高線「北八王子」駅から徒歩約15分
使用学部:健康福祉学部(2年生~)
アクセス:①日暮里・舎人ライナー「熊野前」駅下車徒歩3分
②都電荒川線「熊野前」駅下車徒歩3分
③田畑駅から都営バス端44系統「北千住駅行」に乗車「首都大荒川キャンパス前」下車徒歩0分
使用学部:なし(法科大学院)
アクセス:東京メトロ有楽町線、都営地下鉄大江戸線「月島駅」下車 10番出口から徒歩5分
同キャンパスは2016年に東京を世界的な金融拠点に育てる「国際金融センター構想」の一環として設置された。
使用学部:なし(ビジネススクール)
アクセス:①JR線東京駅丸の内北口徒歩5分
②東京メトロ・都営地下鉄大手町駅直結
使用学部:なし(総務部施設管理係)
アクセス:①JR山手線、京浜東北線、総武線「秋葉原駅」より徒歩1分
②つくばエクスプレス「秋葉原駅」から徒歩2分
③東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」から徒歩5分
④東京メトロ銀座線「末広町駅」から徒歩5分
使用学部:なし(オープンユニバーシティー)
アクセス:①JR中央・総武線「飯田橋駅」東口から徒歩3分
②東京メトロ東西線「飯田橋駅」A5出口から徒歩10分
それぞれの学科の専攻や学ぶ内容について示す。
首都大学東京の学部・学科の特徴やとれる資格について紹介する。
首都大学東京ではキャリア教育の体験型科目として、1年次から実施する「現地体験型インターンシップ」がある。大都市東京での仕事の現場体験を通じて、問題意識と課題に主体的に取り組む力を身に着け、キャリアや就職について考えるきっかけを得ることが出来る。
学園祭や一部の講義について紹介する。
11月上旬の文化の日を含めた3日間で南大沢キャンパスで実施される首都大学東京の学園祭である。2019年は11月3、4、5日に行われ、テーマは首都大学東京としての最後のみやこ祭としてのLastと永遠に“続いて”という意味のLastingの2つの意味を込めてLastingであった。またみやこ祭には毎年有名人がゲストとして訪れる。過去には清水ミチコや鈴木おさむ、木下優樹菜、トレンディエンジェルなどがゲストとして呼ばれている。
渡辺隆裕先生が教鞭をとる授業。ゲーム理論というのは、企業や国家、個人などの問題について色々な協力をしたり、紛争が起きたりするのを、数式で分析するという学問である。名前を聞くとゲームの研究をしているように思われるかもしれないが、実際は数式を買いたり、定理の証明を書いたりしていて数学に近いことをしている。先生は講義に情熱的で講義で使用するテキストは自らが執筆している。そのテキストは書籍化もされていて生徒からも好評だ。
2020年度の東京都立大学の入試種別について紹介する。
入試 区分 |
特色など |
||
一般 選抜 |
学力試験を中心とした選抜です。大学入試センター試験と、本学独自の第2次学力試験により、 2段階選抜を行います。分離分割方式により、前期日程と後期日程に分けて実施します。 |
||
多様な 選抜 |
一般選抜では測れない 能力や資質を持つ学生 を受け入れるための 選抜です。 |
||
指定校推薦入試 |
|||
高校特定型特別推薦入試 |
|||
都立工業高校等特別推薦入試 |
|||
社会人、大学入学資格が ない人、帰国子女、中国 引揚者等子女、私費外国 人留学生を対象とした 選抜を実施します。 |
|||
学部入試概要|東京都立大学HPより引用
首都大学東京の各学部・学科の受験日程(2020年度)や偏差値、受験科目、合格者平均点、合格者最低点について示す。
2020年1月27日(月)から2月5日(水)まで
*首都大学東京の前期日程および後期日程に併願することが出来る。また、前期日程と後期日程で志望する学部が異なっていても差支えない。
2020年2月26日(水)・・・経済経営学部(数理区分)、理学部、都市環境学部(都市政策科学科(文系区分)を除く)、システムデザイン学部、健康福祉学部
2.後期日程
後期日程で受けられる学部は、人文社会学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部である。
東京都立大学の前期日程の偏差値、受験科目、合格者平均点、合格者最低点を示す。
首都大学東京の学費や奨学金について紹介する。
・入学料・・・282000円(東京都民の場合半額)
・授業料・・・520800円(前期・後期に分けて、それぞれ年額の2分の1を納入)
①日本学生支援機構奨学金
種類 |
第一種 |
第二種 |
||
第一種、第二種の併用申請ができます。 |
||||
利子の有無 |
無利子貸与 |
有利子貸与 |
||
返還 |
※ 大学院生のみ、推薦枠範囲内で返還免除対象となる制度があります。 |
上限利子年3%以内の変動性利子 |
||
対象 |
学部生 |
大学院生 |
学部生 |
大学院生 |
貸与月額 |
自宅 20,000円 30,000円 45,000円 自宅外 20,000円 30,000円 40,000円 51,000円 |
博士前期課程 50,000円 88,000円 博士後期課程 80,000円 122,000円 |
20,000円 ~ 120,000円 (1万円ごとに) |
50,000円 80,000円 100,000円 130,000円 150,000円 |
※貸与月額変更を希望する場合には、学生課窓口での申請が必要です奨学金|東京都立大学HPより引用
②民間・地方公共団体奨学金
日本学生支援機構以外にも民間団体や地方公共団体による奨学金がある。貸与型(無利子・卒業後返還が必要等)、給付型(返還の必要なし)、条件、申請期間等さまざまである。各自で確認し、申込みを行う必要がある。
東京都立大学の運営する寮について紹介する。南大沢キャンパスには、大学構内に学生寮(収容定員234人)がある。学生寮は単なる安価なアパートではなく、共同瀬克を基盤とする人間形成の場である。学年の異なる色々な学生が、6人に1つの共同スペースでの交流を通じ、社会性や規律性を身に付けながら人間的に成長していくことが期待される。
選考条件
募集:新入生を対象に2月の入試時期に行われる。若干名の在学生募集も11月ころに行われる。募集人員は毎年約60名。入寮期間は最長2年間。
施設概要
収容定員 |
男子150人、女子84人 計234人 |
|
入寮期間 |
最長2年間(ただし、正規の修業年限内) ※休学する場合は、退寮となります。 ※退寮時期は居室の清掃等がありますから、3月中旬に退寮をお願いします。 |
|
居室 |
1人部屋・洋室(約10㎡)・ベランダ付 |
|
室内設備 |
エアコン・電話機 |
|
洗面所 トイレ シャワートイレ |
1ユニット(6室)で共用 (ユーティリティ) |
|
浴室 |
男子棟 ・女子棟 各1室 |
|
炊事室 |
男子棟 ・女子棟 各1室 |
|
洗濯室 |
男子棟 ・女子棟 各1室 |
|
談話室 |
男子棟 ・女子棟 各1室 |
|
食事 |
なし(炊事室での自炊可) 大学構内に生協食堂・コンビニエンスストアあり |
|
使用料 |
月額4,700円(平成28年4月現在) |
|
光熱水費 |
実費(平均6,000円/月) |
|
通信費 |
外線電話・インターネット接続に関する通信事業者との契約・費用負担(機器、契約料金、使用料等)は各自。 |
|
自治会費 |
2,000円/年 |
学生寮|東京都立大学HPより引用
*学生寮に門限はありません。
首都大学東京の学部を卒業した人の進学・就職状況をまとめる。(2017年度卒業生)
(単位:人)
区分 |
卒業者 総数 |
就 職 |
進 学 |
就職 希望 |
進学 希望 |
その 他 |
就職率 (%) |
不 明 |
|
都 市 教 養 学 部 |
人文・社会系 |
201 |
164 |
10 |
4 |
1 |
21 |
97.6 |
1 |
法学系 |
197 |
160 |
10 |
6 |
1 |
13 |
96.4 |
7 |
|
経営学系 |
223 |
199 |
7 |
2 |
0 |
9 |
99.0 |
6 |
|
理工学系 |
280 |
75 |
193 |
4 |
0 |
7 |
94.9 |
1 |
|
都市政策コース |
19 |
19 |
0 |
0 |
0 |
0 |
100.0 |
0 |
|
小 計 |
920 |
617 |
220 |
16 |
2 |
50 |
97.5 |
15 |
|
都市環境学部 |
232 |
81 |
139 |
1 |
2 |
7 |
98.8 |
2 |
|
システムデザイン学部 |
271 |
94 |
168 |
1 |
1 |
5 |
98.9 |
2 |
|
健康福祉学部 |
211 |
168 |
31 |
0 |
1 |
11 |
100.0 |
0 |
|
合 計 |
1,634 |
960 |
558 |
18 |
6 |
73 |
98.2 |
19 |
|
【参考】2016年度 |
1,608 |
999 |
527 |
17 |
3 |
52 |
98.3 |
10 |
進路情報|東京都立大学HPより引用
首都大学東京の大学院における専攻や研究機関について紹介する。
1学年1570人と総合大学にしては人数は少なめで授業も少人数で受けることが出来る。またゼミなどの少人数の授業も充実している。メインキャンパスが八王子にあり、敷地面積は東京ドーム9個分に相当し、緑が多く、比較的静かなので勉強に集中するにはいい環境だといえるのではないだろうか。学費が安いというのも魅力の一つだ。
首都大学東京は海外の大学と協定を締結することで教育・研究のグローバリゼーションを推進しており、休学することなく長期留学できる交換留学や派遣留学の協定工校は101大学に上る。他にも海外語学研修や500人以上いる外国人留学生との交流イベントといった語学スキルを身に着ける様々な機会を提供している。
研究では「東京都のシンクタンク」というポジションのユニークさを活かし、産業や行政を巻き込んだ様々な産学公連携プロジェクトを実施している。その総数は400件以上に上る。
就活では、「キャリアカウンセラー」、「キャリア支援専門員」、「就職相談員」といった専門スタッフを配置し、学生一人ひとりのキャリア形成をサポートすることで、就職率は全国平均より高い98.3%に上る。
参考文献
入試案内|東京都立大学HP 8/25
BOOKSCAN 8/26