最近、どんな英語資格試験でも必須アイテムになりつつある『スピーキング』。
リスニングにも増して、日本人の英語学習者にとって最も頭を悩ませるアイテムだと思います。
このスピーキング対策には実際にネイティブと英語を話す機会を増やすのが最も効果的であるのは言うまでもありませんが、環境的にそう簡単にその機会を得ることは出来ない、という人がほとんどだと思います。
特に、大学入試試験対策としてこのスピーキングを習得しなくてはならない人にとっては、留学する予定もないし周囲に英語環境がある訳でもない、かといって学費が高額な英会話スクールに通う予算も時間もないし…と悩んおられるところだと思います。
そこで今日は、自分が今までの他の教科の学習時間を圧縮してまで時間を割く必要もなく、また高額の費用をかけて英会話スクールに通う必要もなく、自宅で手軽に出来るスピーキング対策をご紹介したいと思います。
そもそも『スピーキング』が英語資格試験の中でどのような形式で試されるのでしょうか。
数分間の面接の中で渡されたカードの絵図を読んでそれについて英語で説明をするケースや、面接官に尋ねられた質問に答えるケース。
そしてTOEFLのように少々敷居が高いケースだと、与えられたテーマに基づいて面接官に自分が質問を投げかけるケース、というのが一般的だと思われます。
ですから、発話しなければならない英語自体は、子供でも言えるような極めて初歩的なレベルの英語で十分まかなえるのです。
しかし、頭の中で考えた英語を一度も紙に書かずにそれを口から出すわけですから、日本語を思い浮かべてそれを英語に変換して…という手順でやっていては言葉につまってしまってすぐに返答が出来なくなり、時間も足りなくなってしまいます。
そして、その間の空白の時間を作ってしまったことに対して自分自身が「早く何か言わなくては!」とプレッシャーを感じてしまい、落ち着いていえば言えたであろうことも言えなくなってしまう、といったことが起こりやすいわけです。
そこで、ポイントとしては、
『まず英語で直接思い浮かべて物事を言う』
ことが必要になってくるのですが、いきなりそれをやれと言われても、そう簡単には出来ませんね。
であればまず、英語で直接物事を思い浮かべる練習をしなければいけない、ということになるのですが、日本語でもそうですが、読んだり書いたりしたこともない表現は、普通は口から出てこないと思います。
何度か文字で読んだり、あるいは作文や日記などで書いた経験があるから、口からとっさに言わなくてはならない時にするするっと出てくるものだと思います。
それならば、英語でも自分の言葉として口から自然に出てくるところまで持っていくためには、日本語と同じように何度も読んだり書いたりすればよい、ということがわかりますよね。
そして、受験生の皆さんなら読む方はある程度足りていると思いますので、ここでは圧倒的に足りていないであろう『書く』練習をしてもらうことをおすすめしたいのです。
しかし、ただいきなり英語を書いてください、と言われても何を書けばいいのか迷ってしまうと思います。
そこで、手軽な英作文として、毎日「3行日記」というものを書いてみることをおすすめいたします。
自分が電車の中で考えたことや、実際にあった出来事、先生に教わったことなど、なんでもかまわないです。とにかくその日に書こうと思ったことを、気軽に日記をつける感覚で、英語で書く習慣を続けてみて下さい。
わからない単語や表現は、もちろん調べていただいてかまいません。
ただし、実際にそれを口からスピーキングとして発話することを想定するならば、発音しづらい単語や覚えられないほど難解な表現は避けた方がベターです。
イメージとしては、小学生が書くレベルの話題や言葉遣いで十分ですので、コツコツと毎日続けて練習していくことです。
慣れてきたら、家族や友達を練習台にして、お互いに英語で質問をしあったり、テーマを決めて、それについて英語で意見を出し合ってみたり、という作業を行っていただくと良いと思います。
英吾は4技能いずれも『慣れ』るのが一番ですが、日本人が最も慣れていないこの『スピーキング』分野を強化するために、『ライティング(英作文)』を活用しましょう、というお話でした。
ライティングの技能も同時に伸ばせるので、非常におすすめですよ!