早慶上智と呼ばれるように、上智大学は日本の私立大学の中の最難関の一つである。英語に強く、帰国子女や外国人留学生が多い、また文系学部が多くすべての学部が四谷キャンパスで学ぶというのが早慶との違いだ。
ところで、上智大学を別名でソフィア・ユニバーシティーと呼ぶというのはご存知だろうか。上智大学にはソフィアロードがあったり、毎年ミスソフィアコンテストやミスターソフィアコンテストがあったり色んなところでソフィアという名前が使われていて一般的にもそれなりの知名度があるがその由来は知らないのではないだろうか。上智大学によると、“このソフィアはギリシャ語のΣΟΦΙΑからとったものであり、その意味は「人を望ましい人間へと高める最上の叡智」である。この叡智こそが本学が学生に与えようとする究極のものであり、本学の名称“上智”(SOPHIA)にほかならない“ということだそうだ。
大学概要
学校の沿革・理念・使命など
沿革
上智大学の創立はフランシスコ・ザビエルの宿願に基づいている。当時はザビエルの滞在期間が短く実現には至らなかったが、360 年後の1906 年にローマ教皇がイエズス会に大学設立の事業を委託したことでその念願が実現の緒についた。1911 年に財団法人上智学院を設立し、1913 年上智大学(哲学科、独逸文学科、商科)を現在地に設置した。1948年文学部、経済学部を開設。1957 年法学部、1958 年神学部、外国語学部、1962 年理工学部、2006 年国際教養学部、2014 年総合グローバル学部を開設。
理念・使命
上智大学は、キリスト教精神を基底とし、真実と価値を求めて、人間形成につとめるものの共同社会である。したがって、本学は、構成員のおのおのが、人格の尊厳と基本的人権を認め合い、責任ある連帯感と謙虚な心構えをもって、それぞれの持ち場で、大学の形成に参加することを期待する。
著名な業績や有名人
上智大学に在籍している、していた、あるいは卒業した有名人を紹介する。
- 金田一 秀穂・・・文学部心理学科、言語学者
- ジャニー喜多川・・・国際部
- 細川 護熙・・・法学部、第79 代 内閣総理大臣
- 野田 聖子・・・外国語学部比較文化学科、元総務大臣
- 青山 テルマ・・・国際教養学部、歌手
- アグネス・チャン・・・歌手
- 吉田 鋼太郎・・・俳優
学部学科
学部・学科についての概要
上智大学の学問分野は人文学、社会科学、自然科学、人間科学という大きな領域のいずれかに足場を置く分野と、複数にまたがる分野があり、お互いがつながり、重なり合っている。

[上智大学各学部の相関関係について]
- 神学部(神学科)
- 文学部(哲学科、史学科、国文科、英文科、ドイツ文学科、フランス文学科、新聞学科)
- 総合人間科学部(教育学科、心理学科、社会学科、社会福祉学科、看護学科)
- 法学部(法律学科、国際関係法学科、地球環境法学科)
- 経済学部(経営学科、経済学科)
- 外国語学部(英語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、ロシア語学科、ポルトガル語学 科)
- 総合グローバル学部(総合グローバル学科)
- 国際教養学部(国際教養学科)
- 理工学部(物質生命理工学科、機能創造理工学科、情報理工学科)
入学定員
各学部・学科の入学定員(2019年度)を示す。
- 全入学定員 2801
- 神学部(40)
- 文学部(510)
- 哲学科60
- 史学科70
- 国文学科60
- 英文学科100
- ドイツ文学科50
- フランス文学科50
- 新聞学科120
- 総合人間科学部(305)
- 教育学科60
- 心理学科55
- 社会学科60
- 社会福祉学科60
- 看護学科70
- 法学部(330)
- 法律学科160
- 国際関係法学科100
- 地球環境法学科70
- 経済学部(330)
- 外国語学部(500)
- 英語学科180
- ドイツ語学科60
- フランス学科70
- イスパニア学科70
- ロシア語学科60
- ポルトガル語学科60
- 総合グローバル学部(220)
- 国際教養学部(186)
- 理工学部(380)
- 物質生命理工学科125
- 機能創造理工学科125
- 情報理工学科130
キャンパス・周辺地域の環境
上智大学には四谷キャンパス、目白聖母キャンパス、市谷キャンパス、石神井キャンパス、泰野キャンパス、大阪サテライトキャンパスの6 つのキャンパスがある。それぞれのキャンパスのアクセスや使用学部、周辺の環境を紹介する。
四谷キャンパス

上智大学のメインキャンパス。ほとんどの学生が四谷キャンパスを使用する。近代的な高いビルもある一方、1932 年に建てられた1 号館のような趣のある建物もある。キャンパスは格別に大きいことは無いが、駅から近く、飲食店・居酒屋も多数あり、また周辺は緑が多いため楽しい学生生活を送れるのではないだろうか。
アクセス:
- JR 中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ツ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩5分
目白聖母キャンパス

総合人間学部看護学科の学生が2 年生以降に使用する。
アクセス:
- 西武新宿線「下落合」駅より徒歩8 分
- 西武池袋線「椎名」駅より徒歩10 分
- JR 「目白」駅より徒歩15 分、都バスで5分
市谷キャンパス

理工学部情報理工学科・旧比較文化学部が使用する。
アクセス:
- JR 中央線、地下鉄有楽線町線・南北線、都営地下鉄新宿線 市ヶ谷駅 徒歩5 分
- 地下鉄有楽町線 麹町駅 徒歩5 分
泰野キャンパス

特定の使用学部はない
アクセス:
石神井キャンパス

神学部の一部の授業で使用する。
アクセス:
大阪サテライトキャンパス

2011 年に大阪梅田教会の2 階に開設された。大学案内等のパンフレットや過去問題の閲覧・コピーの提供、また受験生向けの進学説明会や公開講座、講演会等が実施されている。
アクセス:
- 大阪市営地下鉄「中津駅」4番出口より徒歩2分
- 阪急「梅田駅」茶屋町口より徒歩4分
- JR「大阪駅」御堂筋北口より徒歩10分
学科・専攻
- 神学科(神学系、キリスト教倫理系、キリスト教文化系)
- 哲学科(哲学思想、倫理、芸術文化)
- 史学科(アジア・日本史系、ヨーロッパ・アメリカ史〈それぞれ古代・中世・近世・近現 代に細分化〉)
- 国文学科(国文学、国語学、漢文学)
- 英文学科
- ドイツ文学科(ドイツ文学研究、ドイツ語学研究、ドイツ文化研究)
- フランス文学科(フランス文学研究、フランス語学研究、フランス文化研究)
- 新聞学科
- 教育学科(教育哲学、日本教育史、教育社会学、教育方法学、学校教育学、学校臨床社会 学、国際教育学、国際気¥教育開発学)
- 心理学科
- 社会学科
- 社会福祉学科
- 看護学科(保健師・養護教諭・国際看護学・助産学)
- 法律学科
- 国際関係法学科
- 地球環境法学科
- 経済学科
- 経営学科
- 英語学科
- ドイツ語学科
- フランス語学科
- イスパニア語学科
- ロシア語学科
- ポルトガル語学科
- 総合グローバル学部(国際政治論、市民社会・国際協力論、アジア研究、中東・アフリカ研究)
- 国際教養学科(比較文化・国際経営/経済学・社会科学)
- 物質生命理工学科(物質とナノテクノロジー、環境と生命の調和、高機能材料の創成〈この3つの中でさらに化学・応用化学系、環境・生命系、材料・分子科学系が設けられている〉)
- 機能創造理工学科(機械工学・電気電子工学・物理学)
- 情報理工学科(人間情報、情報通信、社会情報、数理情報)
特徴・資格
上智大学の各学部・学科で取得できる資格を紹介する。
- 神学部、文学部、法学部、経済学部、外国語学部、総合グローバル学部、国際教養学部
- 総合人間学部
- 養護教諭一種(看護)
- 学芸員
- 看護師(看護)
- 保健師(看護)
- 社会福祉主事
- 社会福祉士(社会福祉)
- 理工学部
- 学芸員
- 社会福祉主事
- 甲種危険物取扱者(物質生命理工、機能創造理工)
- 第一級陸上無線技術史(情報理工)
名物行事や教授・講義など
上智大学の学園祭や授業について紹介する。
ソフィア祭
ソフィア祭は2019 年で73 回目を迎える上智大学の学園祭である。四谷キャンパスで前夜祭を含め4 日間行われるソフィア祭には毎年3 万人もの人が訪れる。ソフィア祭中にミスソフィアとミスターソフィアも投票により決定する。2019 年は11 月1 日に前夜祭があり、11 月2 日から4 日にかけてソフィア祭が催される。
国際取引法
森下哲郎先生が教鞭をとる。国際取引法のクラスでは、多様な国際取引を題材とし、民商法、民事手続法、国際法、国際私法等、商取引に関係する様々な法律分野にまたがって議論する。先生は10 年間銀行の法務部に勤務していた経歴があり、授業は必修科目や他の選択科目で学んだ基本的知識を実際に使いこなせるようになるための練習の場であると考えており、実務的視点を大切にしている。
入試情報
入試種別
上智大学の入学試験について紹介する。上智大学には以下の種類の入試がある。
- 一般入学試験(TEAP利用型)
- 一般入学試験(学科別)
- 推薦入学試験(指定校制)
- 推薦入学試験(公募制)
- 海外就学経験者(帰国生)入学試験
- 国際バカロレア(IB)入学試験第1期
- 国際バカロレア(IB)入学試験第2期
- カトリック高等学校対象特別入学試験
- 外国人入学試験
- 神学部推薦入学試験
- 社会人入学試験
- 編入学試験(3年次)
- 国際教養学部入学試験
- 理工学部英語コース
- Sophia Program for Sustainable Futures(SPSF)
受験日程
上智大学の一般入試の日程(2020年度)、科目、制度(2019年度)を示す。
- 入学試験はマーク式
- 神学科・心理学科・看護学科は第2次試験がある
- 試験日の異なる学部・学科は併願ができる
- 国際教養学部は書類選考入試と推薦入試のみ
- 第2次試験実施学科:神学部神学科、総合人間科学部心理学科・看護学科
学費・奨学金
2019 年度の上智大学の学部生の学費や奨学金を示す。
学費
- 神学部・文学部(新聞学科除く) 総合人間科学部(心理・看護除く) 法学部・経済学部・外国語学部 総合グローバル学科
- 入学金 200,000円
- 在籍料 30,000円
- 授業料 386,500円
- 教育充実費 124,800円
- 学生教育研究災害傷害保険料 2,650円
- 合計 1,265,450円
- 文学部 新聞学科
- 入学金 200,000円
- 在籍料 30,000円
- 授業料 406,500円
- 教育充実費 124,800円
- 学生教育研究災害傷害保険料 2,650円
- 合計 1,305,450円
- 総合人間科学部 心理学科
- 入学金 200,000円
- 在籍料 30,000円
- 授業料 424,500円
- 教育充実費 124,800円
- 学生教育研究災害傷害保険料 2,650円
- 合計 1,341,450円
- 総合人間科学部 看護学科
- 入学金 200,000円
- 在籍料 30,000円
- 授業料 576,000円
- 教育充実費 194,800円
- 実験実習費 11,000円
- 学生教育研究災害傷害保険料 2,650円
- 合計 1,806,450円
- 理工学部
- 入学金 200,000円
- 在籍料 30,000円
- 授業料 552,500円
- 教育充実費 189,800円
- 実験実習費 38,000円
- 学生教育研究災害傷害保険料 2,650円
- 合計 1,803,450円
奨学金
上智大学修学奨励奨学金
- 対象
- 学修意欲が高いにもかかわらず、経済的理由によって学業の継続が困難と認められる学部生及び大学院生。なお、学部または大学院在学継続(留年)生で、学費が「残余12単位減額」、「論文減額」の適用になる方は対象外。
- 給付額
- 授業料相当額、授業料半額相当額、授業料3分の1相当額のいずれか。
- 募集時期
- 4月入学…4月上旬に願書配布。
- 9月入学…9月下旬に願書配布。
- 在校生…9月下旬に願書配布。
上智大学篤志家奨学金
国内外の篤志家から提供され、それぞれの篤志家の意向に適合すると認められる、正規生の学部生または大学院生に給付される奨学金です。出願制と推薦制の奨学金があり、どちらも学生生活委員会で選考の上、学長が採用者を決定します。採用年度は1年限りですが、継続して採用されることを妨げません。原則、当該年度の学費相当額を上限として併給が可能です。
学生寮
上智大学が直接運営する寮は、上智大学祖師谷国際交流会館、アルぺ国際学生寮、上智枝川寮の3つがある。それぞれの広さや設備、アクセスなどについて紹介する。
上智大学祖師谷国際交流会館(男女寮)
多文化・多言語環境の共同生活を通じて人間的成長を促す「インターナショナル・ハウス」として、2012年4月に運用を開始した。定員300名を超える大人数で、約2/3を占める留学生徒と日本人学生とが共に生活する国際学生寮。
- 所在地:東京都世田谷区上祖師谷4-24-1
- 戸数:単身用(15.08㎡) 320室、夫婦用(40.58㎡)4室、家族用(56.50㎡)10室 合計334室
- 構造:鉄筋コンクリート造5階建
- 竣工:1993年(2012年改築)
- 交通:上智大学四谷キャンパスまで約60分
- 小田急線「成城学園前」駅 徒歩約20分またはバス約10 分、京王線「仙川」駅徒歩約20分
- 施 設:キッチン、洗濯室、シャワー室、図書資料室、ラウンジ、和室、カフェテリア、祈りの部屋、講堂、テニスコート、研修室、音楽練習室、体育館、トレーニングルーム
- 寮費:
アルぺ国際学生寮
上智大学が持つ「キリスト教ヒューマニズムに基づいた人間教育」や「叡智が世界をつなぐ」という目標に基づいたグローバル人材育成の実践の場であり、民族、文化、宗教等の多様な価値観をもつ人々がともに生活し、互いに学びあうことができる混住型の国際学生寮である。
- 所在地:東京都新宿区信濃町33-7
- 室数:男女別の棟に居室(約9㎡) 180室
- 構造:鉄筋コンクリート造9階建
- 竣工:2019年4月
- 交通:上智大学四谷キャンパスまで約10分
- JR 中央・総武線各駅停車「信濃町」駅 徒歩約1 分
- 施設:共有コモンリビング、ダイニングキッチン、トイレ、シャワー、リビングルーム多目的室、学習室、シアタールーム、軽スポーツスタジオ(男女別)、テラス、祈りの部屋
- 寮費:
- 月額95,000円(光熱水費、インターネット費を含む)
- 入居費90,000円
上智枝川寮(男子寮)
居室内が一般的なワンルームマンションのつくりになっており、プライベートな空間が守られているため、勉強・自分のやりたいことに専念できる。それに加えて、コミュニティルームやエントランスロビーでは交流や様々な活動を行う空間・設備があり、必要に応じて交流機会を設けることができる。
- 所在地:東京都江東区枝川1-4-11
- 室数:居室 約24㎡78室
- 構造:鉄筋コンクリート造6階建
- 竣工:2005年4月
- 交通:上智大学四谷キャンパスまで約35分
- 施 設:コミュニティルーム、オートロック、エレベーター、中庭、談話コーナー、駐輪場、防犯カメラ
- 寮費:
- 月額63,000円(光熱水費、インターネット費実費)
- 管理費(月額)7,000円
- 入居費100,000円
- 保証金100,000円
進路実績
2018年度の上智大学の学部を卒業した者の進学・就職実績を示す。
- 神学部
- 卒業者総数 54名
- 進学者総数 9名
- 就職者総数 32名
- 文学部
- 卒業者総数 551名
- 進学者総数 37名
- 就職者総数 474名
- 総合人間科学部
- 卒業者総数 356名
- 進学者総数 33名
- 就職者総数 299名
- 法学部
- 卒業者総数 324名
- 進学者総数 17名
- 就職者総数 276名
- 経済学部
- 卒業者総数 312名
- 進学者総数 8名
- 就職者総数 231名
- 外国語学部
- 卒業者総数 571名
- 進学者総数 16名
- 就職者総数 495名
- 総合グローバル学部
- 卒業者総数 130名
- 進学者総数 4名
- 就職者総数 115名
- 理工学部
- 卒業者総数 396名
- 進学者総数 195名
- 就職者総数 184名
- 国際教養学部
- 卒業者総数 163名
- 進学者総数 4名
- 就職者総数 101名
大学院・研究機関の概要
上智大学の大学院・研究機関について紹介する。
大学院
研究機関
大学の雰囲気/メリット/体験談など
上智大学は文系学部の割合が多く、全学生のうちおよそ55パーセントが女性である。そのため一般的な有名大学では男子が多く男くさいイメージもあったりするかもしれないが、上智大学はそれと比べると華やかな雰囲気である。余談ではあるが、今は女性の方が多い上智大学であるが1957年までは男子校だったそうだ。
上智大学は語学教育に力を入れていることでも有名である。実際に現在上智大学は200を超える海外の大学と交換留学協定を結んでおり、毎年300名を超える学生が留学している。また外国人留学生も多く、学部・大学院を合わせると70ヵ国以上、約1300名以上の外国人留学生がいる。
また女子アナをたくさん輩出していることでも有名である。松本志のぶ、小林麻央、三雲孝江、長野美郷、安藤優子アナウンサーをはじめとし、100人以上のアナウンサーを輩出している。このことが上智大学の語学が強く、女子の多いイメージをさらに強めているのかもしれない。
学生生活については、上智大学に通う筆者の友人によると、授業ごとに生徒が変わるので授業を通して友達を作るのは難しいそうだ。そのため、サークルや部活、寮で友達を作ることが多いそうだ。
参考;