はじめに
滋賀大学は前身が小学校教員育成所であったこともあり、教育に重点が置かれた大学でありながら、2018年にはデータサイエンス学部を設け、時代の流れに沿った新たな分野にも積極的に踏み入れている。また以前滋賀大学と滋賀医科大学と京都教育大学と京都工芸繊維大学が合併の協議をしていたことがあるが、学部の再編問題などで頓挫した。そのため滋賀大学は依然として文系よりの大学となっている。
大学概要
学校の沿革・理念・使命など
⑴ 沿革
明治8年6月に設置された小学校教員伝習所が滋賀大学の前身である。1949年、近江の歴史と文化の所産である滋賀師範学校と彦根高等商業学校を母体に新制大学として発足。当時は学芸学部・経済学部(経済学科・経営学科)があった。1966年学芸学部を教育学部に改称。1972年に経済学部に管理科学科を増設。1977年経済学部に会計学科を増設。1993年経済学部に社会システム学科を増設、経営学科、会計学科をそれぞれ企業経営学科、会計情報学科へ改組。2017年データサイエンス学部(データサイエンス学科)を設置。
⑵ 理念・使命
- 基本理念
滋賀大学は、豊かな人間性とグローバルな視野を備えた専門性の高い職業人の養成と、創造的な学術研究への挑戦を通して、人類と社会の持続可能な発展に貢献する。
さらに、3Cスピリット(創造Creation、協同Cooperation、貢献Contribution)をふまえ、知の21世紀を切り拓くため、
を掲げ、「琵琶湖世界 BIWAKO Cosmos」から世界へのつながりを拓く。
- 目標
教育:知の継承
研究:知の開拓
社会貢献:知の還元
著名な業績や有名人
滋賀大学に在籍していた有名人を紹介する。
- 宇田川修一
アナウンサー。
- 宇野宗佑
元総理大臣、元外務大臣、元通商産業大臣。経済学部卒業。
- 松田和宏
元長距離走選手。
- 西田昌司
参議院議員。経済学部卒業。
- 小林耕士
トヨタ自動車副社長。
学部学科
学部・学科についての概要
滋賀大学には教育学部、経済学部、データサイエンス学部の3つの学部がある。それぞれの学部について紹介する。
- 教育学部(初等教育コース、中等教育コース、障害児教育コース)
社会の今日的問題に積極的に取り組み、解決してゆく能力を持ち、特に地域の教育に貢献できる人材の育成を目指している。また、人間形成にも重きを置き、学生一人ひとりの知的教養を磨き、芸術・文化・自然などに対する感受性を養うとともに、他者への深い共感や専門知識に裏付けられた知性を合わせもつ、豊かな人格を形成することを目標としている。
- 経済学部(経済学科、ファイナンス学科、企業経営学科、会計情報学科、社会システム学科)
「意識・知識・見識」の涵養とそれを基礎にした課題探求力の育成に取り組んでいる。経済だけでなく、企業・組織から文化・社会まで、幅広い分野にわたる専門領域を深くかつ文理融合的な観点から学べる体制を整えている。国際性・学際性・統合性の3つを兼ね備えた高度専門職業人=グローバル・スペシャリストを送り出すことが、経済学部の社会的使命である。
- データサイエンス学部(データサイエンス学科)
データサイエンスとは、社会にあふれているデータから≪価値≫を引き出す学問である。ICT(情報通信技術)の進化した現代では、あらゆるビジネスや医療、教育、行政等においても、高度なデータ処理能力、データ分析力が必要となっています。データから有益なく《価値》を引き出すためには、これらの能力に加え、様々な分析経験を積むことが求められている。
データサイエンス学部の特徴
- データサイエンスに特化した日本初の学部
- データサイエンスに関連した充実した教授陣
- 多彩な企業との連携を行い、教育へのフィードバック
入学定員
各学部・学科の入学定員(2020年度)を示す。
学部 |
学科・課程 |
入学定員 |
教育学部 |
学校教育教員養成課程 |
230 |
計 |
230 |
経済学科 |
経済学科
(夜間主コース) |
165 |
11 |
ファイナンス学科
(夜間主コース) |
55 |
9 |
企業経営学科
(夜間主コース) |
75 |
10 |
会計情報学科
(夜間主コース) |
50 |
9 |
社会システム学科
(夜間主コース) |
65 |
11 |
計 |
460 |
データサイエンス学部 |
データサイエンス学科 |
100 |
合計 |
790 |
自己作成・転載OK
キャンパス・周辺地域の環境
滋賀大学には彦根キャンパスと大津キャンパスの2つのキャンパスがある。それぞれについて詳しく見てみよう。
⑴ 彦根キャンパス
滋賀大学のメインキャンパスであり、彦根城に隣接している。経済学部講堂(旧彦根高等商業学校講堂、1924年建築)、陵水会館(旧彦根高等商業学校同窓会館、1938年建築)は有形文化財に指定されている。近くには琵琶湖がある。
- 使用学部:経済学部、データサイエンス学部
- アクセス:
- JR東海道本線彦根駅より
- 直行バス約9分
- 湖国バス市立病院前(彦根郵便局経由)行「滋賀大口」下車徒歩約2分
- 湖国バス市立病院前(銀座経由)行「栄町一丁目」下車徒歩約5分
⑵ 大津キャンパス
石山寺にほど近い大津市平津に位置している。琵琶湖の調査・観測・研究に積極的に参加している。
- 使用学部:教育学部
- アクセス:
- JR東海道本線石山駅より
- 京阪バス南郷中学校・新浜行・南郷二丁目東行「滋賀大西門」下車徒歩すぐ
- 京阪バス新浜行・大石行「滋賀大前」下車徒歩約5分
- 京阪バス石山団地(石山寺経由)行「石山幼稚園前」下車徒歩約10分
- 京阪バス滋賀大行臨時直通バス(通学時間帯のみ)
学科・専攻
- 初等教育コース(幼児教育専攻、教育文化専攻、教育心理実践専攻、国際理解教育専攻、環境教育専攻、初等英語教育専攻、初等理科専攻、初等教科専攻(国語、社会、算数、音楽、図画工作、体育、情報・技術、家庭の各専修))
- 中等教育コース(国語専攻、社会専攻、数学専攻、理科専攻、音楽専攻、美術専攻、保健体育専攻、情報・技術専攻、家庭専攻、英語専攻)
- 障害児教育コース(障害児教育専攻)
- 経済学科
理論、歴史、制度、政策といった側面から経済現象を多角的に分析する。複雑に作用している経済現象をさまざまな角度から検討し、その相互関係を的確に整理しながら、その背後にある仕組みや成立を明らかにする分析視点を確立しながら学んでいく。
- ファイナンス学科
ファイナンスとは金融を意味する。金融取引は、経済主体である家計、企業、政府それぞれに必要であり、それらが金融取引を行う場が金融市場である。また、政府が金融市場がその機能を十分果たすように、さまざまな制度や政策を作り上げている。金融取引の基礎、金融市場、政府の政策や市場を支える制度、これら三面を総合的に学ぶのがファイナンス学科である。
- 企業経営学科
経済活動の単位である「企業」に商店をあて、その組織や管理の仕組みをはじめ、経営戦略、生産管理や新しい製品の開発等に関わる経営の様々な実践の現状やその理論などを探っていく。また、経営学。マーケティングの分野に関しても、理論的・歴史的・管理的に学ぶことが出来る。
- 会計情報学科
「お金の流れ」について理論的・実践的に学ぶ。国立大学では数少ない会計情報関係の専門学科であり、会計情報分野について詳しく勉強したい人には最適の学科である。
- 社会システム学科
経済・社会・法・政治を学ぶ社会科学、言語・文化・歴史を学ぶ人文科学、認知・情報の科学など、幅広い分野を研究する。 これらの複数の学問分野に触れることで、それぞれの分野での高度な専門知識と、その土台となる幅広い教養を修得する。同時に、社会の構造や関係のシステマティックな理解を通じて、 私たちが暮らす現代社会の様々な出来事を、広い視野から総合的に読み解くための応用力を養っていく。
- データサイエンス学科
特徴・資格
各学部で取得できる資格を示す。
- 教育学部
・幼稚園教諭一種免許状 ・小学校教諭一種免許状 ・中学校教諭一種免許状
教科:国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語 ・高等学校教諭一種免許状
教科:国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、書道、保健体育、家庭、情報、英語
・特別支援学校教諭一種免許状 ・保育士 ・社会教育主事 ・学校図書館司書教諭
- 経済学部
経済学部の基礎及び専門科目を学習することで、税理士、公認会計士、証券アナリスト、ファイナンシャル・プランナーなど、多くの資格試験にチャレンジすることが出来る。
- データサイエンス学部
所定の単位を習得することにより、社会調査士の資格を取得できる。また、情報技術者試験(基本情報技術者試験、応用技術者試験)、統計検定(準1級、2級)、品質管理検定(2級)の合格を目指したカリキュラムを提供している。
名物行事や教授・講義など
滋賀大学の学園祭や授業について紹介する。
⑴ 滋大祭
毎年11月初旬に行われる滋賀大学の学園祭である。フリーマーケットやミスコン、ミスターコンが開催される。2019年はよしもと芸人ライブや大抽選会があり、よしもと芸人ライブではスーパーマラドーナと藤崎マーケットが出演し、大抽選会では特賞に20万円分の商品券、一等にはNintendo Switchなど豪華な景品が用意され大いに盛り上がった。
⑵ 比較経営論
柴田淳郎先生が教える経済学部の授業。先生の研究分野は経営戦略、会社制度、企業統治、産業集積などである。授業ではアメリカと日本をはじめとするさまざまな国の企業経営を比較しながらその経営の仕方について学んでいく。
入試情報
入試種別
各学部の入試種別を示す。
⑴ 教育学部
- アドミッション・オフィス(AO)入試
- 推薦入試(一般・地域)
- 社会人入試
- 帰国子女入試
- 私費外国人留学生入試
- 一般入試(前期日程)
- 一般入試(後期日程)
⑵ 経済学部
- 昼間主コース
- 推薦入試(A推薦・B推薦)
- 社会人入試
- 帰国子女入試
- 私費外国人留学生入試
- 一般入試(前期日程)
- 一般入試(後期日程)
- 3年次編入試験
- 夜間主コース
⑶ データサイエンス学部
- AO入試Ⅰ
- AO入試Ⅱ
- AO入試Ⅲ
- 一般入試(前期日程)
- 一般入試(後期日程)
受験日程/科目/難易度/平均点
各受験方式の受験日程を示す。
⑴ 教育学部
- アドミッション・オフィス(AO)入試
- 出願期間:9月3日(火)~9月9日(月)
- 試験実施日:9月28日(土)、11月24日(日)
- 合格者発表:10月11日(金)、12月13日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 推薦入試(一般・地域)
- 出願期間:11月1日(金)~11月6日(水)
- 試験実施日:11月23日(土)
- 合格者発表:12月13日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 社会人入試
- 出願期間:11月1日(金)~11月6日(水)
- 試験実施日:11月23日(土)
- 合格者発表:12月13日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 帰国子女入試
- 出願期間:11月1日(金)~11月6日(水)
- 試験実施日:11月23日(土)
- 合格者発表:12月13日)(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 私費外国人留学生入試
- 出願期間:10月18日(金)~10月24日(木)
- 試験実施日:12月4日(水)
- 合格者発表:1月24日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 一般入試(前期日程)
- 出願期間:1月27日(月)~2月5日(水)
- 試験実施日:2月25日(火)、2月26日(水)
- 合格者発表:3月6日(金)
- 入学手続:3月15日
- 一般入試(後期日程)
- 出願期間:1月27日(月)~2月5日(水)
- 試験実施日:3月12日(木)
- 合格者発表:3月20日(金)
- 入学手続:3月27日(金)
⑵ 経済学部
- 昼間主コース
- 推薦入試(A推薦・B推薦)
- 出願期間:11月1日(金)~11月6日(水)
- 試験実施日:11月16日(土)、11月30日(土)
- 合格者発表:11月22日(金)、12月6日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 社会人入試
- 出願期間:11月18日(月)~11月22日(金)
- 試験実施日:12月7日(土)
- 合格者発表:1月31日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 帰国子女入試
- 出願期間:11月18日(月)~11月22日(金)
- 試験実施日:12月7日(土)
- 合格者発表:12月20日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 私費外国人留学生入試
- 出願期間:10月23日(水)~10月29日(火)
- 試験実施日:11月30日(土)
- 合格者発表:1月31日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 一般入試(前期日程)
- 出願期間:1月27日(月)~2月5日(水)
- 試験実施日:2月25日(火)
- 合格者発表:3月6日(金)
- 入学手続:3月15日(日)
- 一般入試(後期日程)
- 出願期間:1月27日(月)~2月5日(水)
- 試験実施日:3月12日(木)
- 合格者発表:3月20日(金)
- 入学手続:3月27日(金)
- 3年次編入試験
- 出願期間:8月26日(月)~8月30日(金)
- 試験実施日:9月12日(木)
- 合格者発表:1月31日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 夜間主コース
- 社会人入試(1種・2種)
- 出願期間:11月18日(月)~11月22日(金)
- 試験実施日:12月7日(土)
- 合格者発表:12月20日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 一般入試(前期日程)
- 出願期間:1月27日(月)~2月5日(水)
- 試験実施日:個別学力検査等は課さない
- 合格者発表:3月6日(金)
- 入学手続:3月15日(日)
⑶ データサイエンス学部
- AO入試Ⅰ
- 出願期間:8月1日(木)~8月7日(水)
- 試験実施日:8月27日(火)、9月28日(土)、センター試験
- 合格者発表:9月6日(金)、10月4日(金)、2月7日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- AO入試Ⅱ
- 出願期間:10月7日(月)~10月11日(金)
- 試験実施日:書類選考、11月16日(土)、センター試験
- 合格者発表:11月1日(金)、11月22日(金)、2月7日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- AO入試Ⅲ
- 出願期間:10月7日(月)~10月11日(金)
- 試験実施日:書類選考、11月16日(土)、センター試験
- 合格者発表:11月1日(金)、11月22日(金)、2月7日(金)
- 入学手続:2月19日(水)
- 一般入試(前期日程)
- 出願期間:1月27日(月)~2月5日(水)
- 試験実施日:2月25日(火)
- 合格者発表:3月6日(金)
- 入学手続:3月15日(日)
- 一般入試(後期日程)
- 出願期間:1月27日(月)~2月5日(水)
- 試験実施日:3月12日(木)
- 合格者発表:3月20日(金)
- 入学手続:3月27日(金)
学費・奨学金
各学部の学費や利用できる奨学金制度について紹介する。
⑴ 学費
以下に各学部の学費を示す。(令和2年度入学者)
|
入学検定料 |
入学料 |
授業料
(年 額) |
学生教育
研究災害
傷害保険料 |
学研災付帯
賠償責任
保険料 |
合 計 |
教育学部 |
17,000円 |
282,000円 |
535,800円 |
3,300円 |
1,360円 |
839,460円 |
経済学部(昼間主) |
17,000円 |
282,000円 |
535,800円 |
3,300円 |
|
838,100円 |
経済学部(夜間主) |
10,000円 |
141,000円 |
267,900円 |
1,400円 |
|
420,300円 |
経済学部(3年次編入) |
30,000円 |
282,000円 |
535,800円 |
1,750円 |
|
849,550円 |
データサイエンス学部 |
17,000円 |
282,000円 |
535,800円 |
3,300円 |
1,360円 |
839,460円 |
滋賀大学HPより引用
⑵ 奨学金
滋賀大学では、人材の育成と教育の機会均等の趣旨に従って、人物・学業ともに優れかつ健康であって、経済的理由によって修学を維持することが困難な者に対して奨学金による絵援助を行っている。以下の3種の奨学金制度がある。
- 日本学生支援機構奨学金
日本学生支援機構奨学金には以下の種類がある。
種類 |
概要 |
第一種奨学金 |
無利子貸与 |
第二種奨学金 |
有利子貸与 |
入学時特別増額貸与奨学金 |
有利子貸与
第1学年(編入学者については入学年次)入学者で、条件を満たす者に対して希望により定額を増額貸与します。
[金額は、10万円、20万円、30万円、40万円、50万円から選択] |
第二種奨学金(海外) |
有利子貸与
大学院・大学(学部)を卒業(修了)して海外の大学・大学院へ進学を希望している学生に対して第二種奨学金を貸与します。 |
第二種奨学金(短期留学) |
有利子貸与
国内の大学等に在籍し海外の大学・大学院への短期留学を希望する学生に対して第二種奨学金を貸与します。 |
滋賀大学HPより引用
2.地方公共団体・その他奨学金(日本人学生対象)
地方公共団体・その他奨学金の中には、大学を通さず直接募集する場合や日本学生支援機構等との併用貸与(または給付)を認めていない場合がある。滋賀大学に推薦依頼のあったものや募集要項が送付されたものは以下の通りである。
奨学金の名称 |
種別 |
月額 |
茨城県奨学金 |
貸与 |
(自宅)36,000円
(自宅外)40,000円 |
石川県育英資金 |
貸与 |
44,000円 |
岐阜県選奨生奨学金 |
貸与 |
32,000円
(日本学生支援機構の奨学金を貸与している場合)16,000円 |
公益信託池田育英会トラスト奨学金 |
給付 |
17,000円 |
楠田育英会奨学金 |
給付 |
30,000円 |
東大阪市奨学金 |
貸与 |
14,000円 |
あしなが育英会奨学金 |
貸与 |
(一般)40,000円
(特別)50,000円 |
京信榊田喜三記念育英会奨学金 |
給付 |
年額50万円 |
交通遺児育英会奨学金 |
貸与 |
(学部)4万・5万・6万円から選択
(大学院)5万・8万・10万円から選択 |
緑栄教育振興奨学金 |
貸与 |
15,000円 |
大学女性協会国内奨学金 |
給付 |
それぞれ1回限り
1.一般奨学生 (大学院)20万円
2.社会福祉奨学生 (学部生)10万円
(大学院生)20万円 |
辻教育振興奨励金 |
給付 |
年額50万円以内 |
けやき教育振興財団奨学資金
(助成金交付) |
給付 |
(起業チーム) 1回限り最高20万円
(学術研究チーム)1回限り最高30万円 |
けやき教育振興財団奨学資金
(入学関連費用) |
給付 |
(入学年度1回限り)5万円 |
国際ソロプチミストアメリカ
日本中央リジョン奨学金 |
給付 |
それぞれ1回限り
1.一般奨学生 (大学院)20万円
2.社会福祉奨学生 (学部生)10万円
(大学院生)20万円 |
国際ソロプチミスト女子奨学生 |
給付 |
年額120万円 |
滋賀大学HPより引用
学生寮
学生寮は、寮生が秩序ある団体生活を体験することにより、自治協同の精神を養うことを目的として設けられている。滋賀大学には、大津市と彦根市に学生寮があり、学寮規程に共通の基本的事項が定められている。学生寮における日常生活の運営その他については、各学生寮ごとに寮自治会の規約に従って行われる。大津市にあるのが平津ヶ丘寮で、彦根市にあるのが偲聖寮である。それぞれの寮について紹介する。
⑴ 平津ヶ丘寮
- 所在地:大津市平津二丁目5‐1(教育学部校内)
- 収容定員:男子寮28名 女子寮39名
- 建物構造:鉄筋コンクリート造 男子棟2階 女子棟3階 管理棟1階
- 居室:洋室(1人1室約8畳) 男子棟28室 女子棟39室 エアコン付き
- 共用施設:談話室、集会室、応接室、浴室、捕食室等(食堂はない)
- 寄宿料:月額4,000円
- 諸費用:月額9,850円(共用部の光熱水費含む。各居室の光熱費は各自別途負担)
⑵ 偲聖寮
- 所在地:彦根市長曽根町10番32号(大学まで徒歩15分、自転車5分)
- 収容定員:男子棟137名 女子棟30名
- 建物構造:鉄筋コンクリート造 男子棟4階 女子棟1階
- 居室:洋室(1人1室約6畳) 男子等137室 女子棟30室 机・イス・エアコン付き
- 共用施設:浴室、捕食室(食堂はありません)
- 寄宿料:月額4,300円
- 諸費用:月額5,700円(光熱水費を含む)
進路実績
進学・就職実績
学部卒業生の進学就職実績を示す。(平成30年度卒業生)
区分 |
30年度
卒業者 |
大学院
進学者 |
学部・専攻科
編入学者 |
専修学校等
入学者 |
就職決定者 |
その他 |
教員 |
保育士 |
公務 |
左記以外
(民間等) |
計 |
教育学部 |
251 |
16 |
0 |
1 |
161 |
2 |
14 |
46 |
223 |
11 |
経済学部 |
601 |
7 |
0 |
1 |
3 |
0 |
52 |
504 |
559 |
34 |
滋賀大学HPより引用(一部抜粋)
大学院・研究機関の概要
滋賀大学の大学院にある研究科や専攻、研究機関について紹介する。
⑴ 大学院
- 教育学研究科
- 高度教職実践専攻(教職大学院)
- 学校教育専攻
- 教育科学コース(教育科学領域)
- 障害児教育コース(障害児教育領域)
- 教材開発コース(国語教育領域、社会科教育領域、数学教育領域、理科教育領域、音楽教育領域、美術教育領域、保健体育領域、情報・技術教育領域、家政教育領域、英語教育領域、環境教育領域)
- 経済学研究科
- 経済学専攻(博士前期課程)
- 経営学専攻(博士前期課程)
- グローバルファイナンス専攻(博士前期課程)
- 経済経営リスク専攻(博士後期課程)
- データサイエンス研究科
- モデリング科目(モデル化の方法論)、価値創造科目、データエンジニアリング科目、データアナリシス科目、入門科目を履修し、ビッグデータ解析等に基づく修士論文を執筆する。
⑵ 研究機関
- 学内共同教育研究施設
- 環境総合センター
- 国際センター
- 社会連携研究センター
- 情報処理センター
- 教育学部附属教育研究施設
- 経済学部府附属教育研究施設
- 附属史料館
- 経済経営研究所
- 情報処理教育センター
- 附属リスク研究センター
大学の雰囲気/メリット/体験談
大学の規模は小さいが、その分教員が生徒の面倒をよく見てくれる。教師を目指す人にとっては特に良い環境が整っている。具体的には附属小学校や附属中学校、附属幼稚園でしっかりと実習を行うことが出来る。また、滋賀大学教育学部の中期目標・中期計画期間における第2期期間中の教員就職率の平均値は全国大4位で、総合大学としては第1位の実績である(平成27年、教員就職率82.1%(全国平均69.4%)、正規採用率46.4%(全国平均36.5%))。滋賀県教員採用試験においてもその合格率は全体の2倍以上となっている。データサイエンス学部は2018年に新しくできた学部で日本でも数える程しかない学部で、近年よく耳にする「ビッグデータ」の扱い方や効率的に活かす方法を学ぶことができ、現在一押しの学部となっている。
滋賀大学はアジア圏を中心とした海外からの留学生が多く在籍しており、一緒に授業を受けることができ、刺激を受けることが出来る。留学生とともに授業を受け、交流することで、考え方や文化の違いを学ぶことができ、多角的な考え方ができるようになる。
参考文献