埼玉大学は東京一工(東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学)や七帝大(北海道大学、東北大学、東京大学、大阪大学、京都大学、名古屋大学、九州大学)につぐ準難関国立大学群の5S大学(埼玉大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、新潟大学)のひとつに数えられる大学である。
関東圏に位置し、日本の中心たる東京から近いこともあり、関東圏の優秀な学生からの人気が高い。
埼玉大学は、浦和高等学校、埼玉師範学校、埼玉青年師範学校の3つが合わさって、1949年に誕生した。当初は文理学部、教育学部の2学部であったが、1963年に工学部が設置され、1965年に文理学部が教養学部、経済学部、理工学部に分化した。現在は、教養学部、経済学部、教育学部、理学部、工学部の5学部をもつ国立大学になっている。
埼玉大学は基本方針として、「埼玉大学は知の府としての普遍的な役割を果たす」、「埼玉大学は現代が抱える課題の解決を図る」、「埼玉大学は国際社会に貢献する」の3つを掲げている。
知の府としての役割を果たすために、「時代を超えた大学の機能として知の継承と発展、新しい知の創造にまい進する」「次代を担う人材を育成する高度な教育及びイノベーションの創出につながる多様な学術研究を行って、存在感のある教育研究拠点として輝く」の2つを重視している。
「現代の問題を解決するために、大学の知を現代的課題の解決のために統合して社会の期待に応える」こと、「首都圏の一角を構成する埼玉県下唯一の国立大学という特性を活かし、地域社会のニーズに応じた人材育成と研究開発を行って、広域地域の活性化中核拠点としての役割を担う」ことの2つを掲げている。
また、「国際社会に貢献するために、海外諸機関との連携を推進して、多様なグローバル人材を育成すること、人類が抱える世界的諸課題に学術成果を還元すること」を基盤としている。(1)
埼玉大学出身の有名人としては、物理学者であり、東京大学特別名誉教授の梶田隆章や小説家・翻訳家として有名な池澤夏樹などが挙げられる。
埼玉大学のキャンパス所在地:埼玉県さいたま市桜区下大久保255
アクセス:JR京浜東北線「北浦和駅」西口下車→バス「埼玉大学」ゆき(終点)
JR埼京線「南与野駅」下車→北入口バス停から「埼玉大学」ゆき(終点)
JR埼京線「南与野駅」下車→西口バス停から全ての便が埼玉大学を経由
東武東上線「志木駅」東口下車→バス「南与野駅西口」ゆき(「埼玉大学」下車)
埼玉大学の名物行事としては、毎年11月初めに開催されるむつめ祭という学園祭が挙げられる。
むつめ祭は学生も来場者も、全ての参加者が参加して良かったと思える学園祭、様々な人と協力しながら、学生主体で運営し、地域交流の場としての役割を果たす学園祭をコンセプトとして掲げている。
埼玉大学は一般入試、帰国子女入試、私費外国人留学生入試を入試形態として用意している。
この章では、一般入試について取り上げて紹介する。
センター試験(1)
5~6教科8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、「基礎2科目」のみ選択可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
センター試験(2)
5~6教科8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
センター試験は(1)(2)のいずれかを選択
二次試験
1教科(300点満点)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(300)
センター試験(1)
5~6教科8科目(1000点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](300[60])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、「基礎2科目」のみ選択可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
センター試験(2)
5~6教科8科目(1000点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](300[60])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
学科試験なし(200点満点)
【小論文】(200)
センター試験
3教科3科目(800点満点)
【国語】国語(200)
【外国語】英[リスニングを課す](400[80])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(200)
《公民》「倫理・政経」(200)
二次試験
学科試験なし(200点満点)
【小論文】(200)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
2教科(500点満点)
《国語》国語総合・国語表現・現代文B(近代以降の文章)(250)
《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(250)
《外国語》コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(250)
センター試験(1)
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA・数IIB(300)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(50)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](350[50])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》現社・「倫理・政経」から選択(50)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
センター試験(2)
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(300)
【数学】数IA・数IIB(100)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(50)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](350[50])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》現社・「倫理・政経」から選択(50)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
(1)(2)の方式で採点し、高得点の方を採用
二次試験
学科試験なし(300点満点)
【小論文】(300)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
1教科(500点満点)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
1教科(500点満点)
《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(500)
《理科》「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から選択(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
学科試験なし(500点満点)
【実技】(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
学科試験なし(500点満点)
【実技】(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
1教科(500点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B・古典B(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
1教科(500点満点)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(1100点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(200)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(200)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
学科試験なし(300点満点)
【小論文】(300)
センター試験
5教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれかを選択
二次試験
1教科(500点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(500)
センター試験
5教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれかを選択
二次試験
1教科(500点満点)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
学科試験なし(500点満点)
【実技】(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
学科試験なし(500点満点)
【実技】(500)二次試験
センター試験
5教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれかを選択
二次試験
学科試験なし(500点満点)
【面接】(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(1150点満点)
【国語】国語(250)
【数学】数IA・数IIB(300)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](150[30])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(150)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(150)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(150)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
1教科(250点満点)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(250)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2,または物・化・生・地学から1(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
1教科(500点満点)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
1教科(500点満点)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(500)
センター試験
5~6教科7~8科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(100)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
(注)地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
二次試験
学科試験なし(500点満点)
【面接】(500)
センター試験
5教科7科目(1000点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(300)
【理科】物・化・生・地学から2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(1000点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(1000)
センター試験
5教科7科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物必須,化・生・地学から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(400点満点)
【総合問題】(400)
センター試験
5教科7科目(1000点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】化必須,物・生・地学から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](300[60])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(300点満点)
【総合問題】(300)
センター試験
5教科7科目(1100点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物・化・生・地学から2(400)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](300[60])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(300点満点)
【総合問題】(300)
センター試験
5教科7科目(1200点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物・化・生・地学から2(400)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](300[60])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(400点満点)
【総合問題】(400)
センター試験
5教科7科目(1000点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(300)
【理科】物・化・生・地学から2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
2教科(1000点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(800)
【理科】「物基・物」・「化基・化」から1(200)
センター試験
5教科7科目(900点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物必須,化・生・地学から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
2教科(800点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(400)
【理科】「物基・物」(400)
センター試験
5教科7科目(1100点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】化必須,物・生・地学から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](400[80])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
2教科(800点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(200)
【理科】「物基・物」・「化基・化」から1(600)
センター試験
5教科7科目(1200点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物・化・生・地学から2(400)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](300[60])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
2教科(500点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(200)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から1(300)
センター試験
5教科7科目(1300点満点)
【国語】国語(200)
【数学】数IA・数IIB(400)
【理科】物・化・生・地学から2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](400[80])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(400点満点)
【理科】「化基・化」・「生基・生」から1(400)
センター試験
5教科7科目(800点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物必須,化・生・地学から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(400点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(300)
【小論文】(100)
センター試験
5教科7科目(800点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物必須,化・生・地学から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(300点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(200)
【小論文】(100)
センター試験
5教科7科目(800点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物・化・生・地学から2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(400点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(300)
【小論文】(100)
センター試験
5教科7科目(900点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】化必須,物・生から1,計2(300)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(400点満点)
【総合問題】(300)
【小論文】(100)
センター試験
5教科7科目(800点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物必須,化・生・地学から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(300点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(200)
【小論文】(100)
センター試験
5教科7科目(800点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物必須,化・生・地学から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
2教科(400点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(200)
【理科】「物基・物」(200)
センター試験
5教科7科目(800点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物必須,化・生・地学から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
2教科(400点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(200)
【理科】「物基・物」(200)
センター試験
5教科7科目(800点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物・化・生・地学から2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
2教科(600点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(300)
【理科】「物基・物」(300)
センター試験
5教科7科目(900点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】化必須,物・生から1,計2(300)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
2教科(700点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100)
【理科】「化基・化」(600)
センター試験
5教科7科目(900点満点)
【国語】国語(近代以降の文章)(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物必須,化・生・地学から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](300[60])
《地歴》世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
2教科(400点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(200)
【理科】「物基・物」(200)
2019年度入試における各学部の合格最低点は以下の通り。
教養学部(前期日程)…837.20
教養学部(後期日程)…960.80
経済学部(前期日程)一般入試枠…924.03
経済学部(前期日程)国際プログラム枠…792.40
経済学部(後期日程)…874.50
教育学部(前期日程)小学校文系…886.40
教育学部(前期日程)小学校理系…889.83
教育学部(前期日程)小学校音楽…952.00
教育学部(前期日程)小学校図画工作…882.20
教育学部(前期日程)小学校体育…952.20
教育学部(前期日程)中学校国語…1027.20
教育学部(前期日程)中学校英語…963.00
教育学部(前期日程)中学校社会…1015.60
教育学部(前期日程)中学校数学…884.20
教育学部(前期日程)中学校理科…990.80
教育学部(前期日程)中学校技術…977.40
教育学部(前期日程)乳幼児教育…885.00
教育学部(前期日程)特別支援教育…814.80
教育学部(前期日程)養護教諭…904.80
理学部(前期日程)数学科…1474.60
理学部(前期日程)物理学科…820.80
理学部(前期日程)基礎化学科…991.80
理学部(前期日程)分子生物学科…896.10
理学部(前期日程)生体制御学科…1120.20
理学部(後期日程)数学科…1292.79
理学部(後期日程)物理学科…1025.20
理学部(後期日程)基礎化学科…1314.24
理学部(後期日程)分子生物学科…1170.74
理学部(後期日程)生体制御学科…1274.40
工学部(前期日程)機械工学・システムデザイン学科…852.60
工学部(前期日程)電気電子物理工学科…779.40
工学部(前期日程)情報工学科…819.80
工学部(前期日程)応用化学科…889.80
工学部(前期日程)環境社会デザイン学科…780.00
工学部(後期日程)機械工学・システムデザイン学科…766.40
工学部(後期日程)電気電子物理工学科…767.80
工学部(後期日程)情報工学科…844.40
工学部(後期日程)応用化学科…1008.00
工学部(後期日程)環境社会デザイン学科…870.80
埼玉大学の初年度納入金額は、経済学部の夜間コースを除いて、全学部共通で817.800円になっている。経済学部夜間コースは408.900円になっている。
日本学生支援機構が行っている奨学金制度以外で、埼玉大学が独自に行っている奨学金としては、埼玉大学基金奨学金白楽ロックビル奨学金や埼玉大学基金奨学金カルソニックカンセイ奨学金がある。
埼玉大学は埼玉大学に在学する学生に対し、修学に適する良好な環境を提供し、自主的な生活を通じて、自立性を培うとともに、規律ある社会性を育む機会を与えることを目的として、学生宿舎を用意している。
所在地:〒338-0825埼玉県さいたま市桜区下大久保542埼玉大学 学生宿舎
平成30年度の埼玉大学の学部卒業者の進路としては、教養学部が199人中166人、経済学部が289人中257人、教育学部が450人中367人、が就職となっており、就職率が高い。その一方で、理学部が193人中126人、工学部が453人中286人、が大学院に進学している。
埼玉大学所属の大学院は
がある。
埼玉大学は、教育学部の定員が多いこともあり、公務員就職率が高い大学になっている。埼玉大学としても学生の公務員就職を後押しする体制を整えている。このため公務員就職を希望する学生には、ありがたい大学である。
また、新宿や池袋などの東京の中心的な繁華街にも最寄り駅から30分でいけるので、買い物や遊びに行くのに便利で、東京よりもマンションの家賃の安いので、一人暮らしの学生も生活しやすい。
(1)大学概要|埼玉大学HP