大阪大学は昭和 6 年に帝国大学として創設されて以来、およそ 90 年の歴史を通じて、世界最先端をめざした教育研究を実践し、人類の知的水準の向上に寄与してきた。東京学の安田講堂や京都大学の時計台といった大学を象徴する建物は無いが、大阪大学は「地域と共に生き世界に伸びる」という理念の下でキャンパスの空間を魅力的な地域のシンボルとして育てていくことを目指している。国立大学唯一の外国語学部と基礎工学部があるのも魅力だ。外国語学部はもともと大阪外国語大学という一つの大学だったため定員も専攻も多く、学部生の 8 割以上が留学するなどサポートも充実している。
1839 年に緒方洪庵が創立した適塾という蘭学塾が起源。西洋の進んだ医学、病理学を教えていた。福沢諭吉や大村益次郎は塾生であった。1831 年に医学部と理学部からなる大阪帝国大学となった。その後多くの学部が設置され、2007 年に大阪外国語大学と合併し、現体制となる。
長年にわたって育まれてきた市民性と積極的な改革の伝統を引継ぎ、21 世紀の社会に、有能な人材と世界水準の研究成果を提供することが、大阪大学の使命であり、目標である。
大阪大学に関連する有名人をピックアップして紹介する。
大阪大学には 11 の学部があり、以下のような学科に分かれている。()内は学科
入学定員は学部・学科あるいは専攻まで細かく決まっている。さらに一般入試、AO・推薦入試(世界適塾入試)、特別入試にわたってそれぞれ定員が決められているが、入学者は定員を少し上回る学部が多い。以下各学部・学科・専攻ごとの定員を示す。
全入学定員 3238
大阪大学には豊中キャンパス、箕面キャンパス、吹田キャンパスの 3 つのキャンパスがある。3 つのキャンパス間には距離があるため、大阪大学では学内連絡バスを無料で運航している。ここではそれぞれのキャンパスについて紹介する。
大阪大学キャンパスマップ (大阪大学HP アクセス)
豊中キャンパスは 1 回生が皆使う。文学部、法学部、経済学部、理学部、基礎工学部はその後も豊中キャンパスを使用するがその他学部は他キャンパスに移動する。また多くのクラブ、サークル活動は豊中キャンパスがメインの活動場所となる。大学の中に待兼山という山があり自然豊かなキャンパスである。またキャンパスが広大で筆者は一度正門から石橋門まで歩いたことがあるが、キャンパスを抜けるのに 15 分程かかった。キャンパス周辺には商店街、飲食街があり、古くからの学生街である。
所在地:大阪府豊中市待兼山町
アクセス:①阪急電車宝塚線石橋駅(特急・急行停車)下車 東へ徒歩
吹田キャンパスには大阪大学の本部が設置されている。このキャンパスを使用するのは医学部、歯学部、薬学部、工学部、人間科学部の 2~4 回生である。古くからの住宅地で、周辺にはコンビニ、スーパーがあるが最寄り駅から遠いのが難点である。
所在地:大阪府吹田市山田丘、大阪府茨木市美穂ヶ丘
アクセス:①阪急電車千里線 北千里駅(終点)下車 東へ徒歩
もともとは大阪外国語大学であったが、2007 年に大阪大学と統合したことで大阪大学箕面キャンパスとなった。もともとが外大だったため、このキャンパスを使用するのも外国語学部の 2~4 回生のみである。開発中のエリアであり、キャンパス周辺にはお店は少なく、繁華街は駅前などに集中している。2021 年 4 月にキャンパスは大阪府箕面市船場東地区に移転する。
所在地:大阪府箕面市粟生間谷東
アクセス:①大阪モノレール彩都西駅下車 西へ徒歩約 15 分
②阪急バス 阪大外国語学部前、間谷住宅 4 下車
ここでは学科をさらに細かく、専攻や専修の単位で見ていく。
いちょう祭は大阪大学の創立記念日(5 月 1 日)を祝し、全学を挙げて新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦およびちいきとの連携を図るために毎年開催されている。今年は 5 月 2 日と 3 日に行われた。学部・研究科、研究所等が主催して学内施設の開放、展示会、映画会、講演会などが催された。また学生団体による模擬店、ステージ企画、館内企画、スポーツ大会などの行事もあった。豊中キャンパスと吹田キャンパスが会場となっている。
その名の通り待兼山のある豊中キャンパスで行われる祭りである。「体育文化祭」が1960 年に「大学祭」と改められたのがはじまりで、今年で 60 回目の開催となる。毎年 11 月の初頭に行われ、今年は 11 月 2、3、4 日に行われる。ステージ企画、模擬店企画、館内企画、屋外企画、ビラ配り企画などがある。
大阪大学の入試には一般入試、AO・推薦入試、特別入試などがある。入学
者のうち 9 割以上は一般入試が占め、残りもほとんどは AO・推薦入試である。
日程 | 前期日程 |
Web出願システム登録期間(※) | 令和2年1月14日(火)~2月5日(水) |
出願書類等受理期間 | 令和2年1月27日(月)~2月5日(水) |
第1段階選抜 実施状況発表日 |
2月12日(水) |
第2段階選抜 個別学力検査等 実施日 |
2月25日(火) |
2月26日(水) 医学部医学科及び歯学部の面接のみ |
|
第2段階選抜 合格者発表日 |
3月9日(月) |
⑵学部ごとの受験科目/偏差値/配点(令和 2 年度)/合格者最低点(平成 31 年度)
授業料は、前期(5 月 27 日)、後期(11 月 27 日)の 2 期に分けて納入する。学資負担者の死亡や風水害等の罹災、その他経済的理由により入学料や授業料の納入が困難な学生に対する経済的支援として、入学料・授業料の免除(収納猶予・分納)の制度を用意している。
学部 | 535,800円 | 267,900円 | 282,000円 | 17,000円 |
大学院研究科 | 535,800円 | 267,900円 | 282,000円 | 30,000円 |
法科大学院 | 804,000円 | 402,000円 | 282,000円 | 30,000円 |
科目等履修生・聴講生 | 1単位 14,400円 | 28,200円 | 9,800円 |
研究生 | 月額 28,900円 | 84,600円 | 9,800円 |
いくつかの団体が奨学金を支給しているが、それぞれ異なるので奨学金受給を考えている人はよく吟味する必要がある。
大学第一種奨学生 (無利子) |
自宅通学 | ※20,000円、30,000円、45,000 円 から選択 |
自宅外通学 | ※20,000円、30,000円、※40,000円、51,000 円 から選択 |
|
大学第二種奨学生 (有利子) |
20,000円~120,000円(10,000円単位)から希望する金額を選択 | |
大学院第一種奨学生 (無利子) |
博士前期 (修士)課程 |
50,000円、 88,000 円 から選択 |
博士後期 (博士)課程 |
80,000円、 122,000 円 から選択 |
|
大学院第二種奨学生 (有利子) |
50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円 の中から希望する金額を選択 |
(大阪大学HP 奨学金の募集について)
2.給付型奨学金・・・国費を財源として、意欲と能力のある若者が経済的理由により進学を断念することのないよう、返還義務のない奨学金を支給することにより進学を後押しするものである。在籍している高等学校(または出身校)で申請し、大学進学前に「採用候補者」に認定されている必要がある。
3.優秀学生顕彰・・・経済的理由により修学に困難がありつつも、優れた業績を挙げた学生に対して寄付金をもとに行っている。奨励金は大賞 50 万円、優秀賞 30 万円、奨励賞 10 万円である。
大阪大学の学生寮には男子寮が 3 つ、女子寮が 2 つ存在する。以下が各寮の概要
である
刀根山寮(男子)
5,900円/月 |
10m2 | 鉄筋コンクリート造 4階建(3棟)
3,000m2 |
82名 |
清明寮(男子)
5,900円/月 |
13m2 | 鉄筋コンクリート造 4階建(2棟)
5,708m2 |
76名 |
向陽寮(男子)
4,300円/月 |
9m2 | 鉄筋コンクリート造 5階建(2棟)
904m2 |
104名 |
新稲寮(女子)
4,300円/月 |
10m2 | 鉄筋コンクリート造 2階建(1棟)
1,674m2 |
40名 |
もみじ寮(女子)
5,900円/月 |
9m2 | 鉄筋コンクリート造 4・5階建(3棟)
1,172m2 |
152名 |
合 計 | 454名 |
平成 30 年度に大阪大学を卒業した者の就職・進路実績をまとめた。学部卒業生のうち理系学部では 8 割前後が大学院に進学している。文系学部では逆に 8~9割が就職している。
学部名 | 卒業者数 | 進学者(大学院) |
就職者 |
臨床研究医 | その他 | ||||||||
企業等 | 公務員 |
教員 |
計 |
||||||||||
文学部 | 159 | 35 | 85 | 16 | 5 | 106 | 0 | 18 | |||||
人間科学部 | 161 | 31 | 97 | 11 | 2 | 110 | 0 | 20 | |||||
外国語学部 | 601 | 34 | 474 | 32 | 12 | 518 | 0 | 49 | |||||
法学部 | 237 | 41 | 128 | 40 | 1 | 169 | 0 | 27 | |||||
経済学部 | 222 | 15 | 172 | 8 | 0 | 180 | 0 | 27 | |||||
理学部 | 250 | 212 | 21 | 3 | 4 | 28 | 0 | 10 | |||||
医学部(医学科) | 104 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 98 | 6 | |||||
医学部(保健学科) | 164 | 70 | 80 | 1 | 3 | 84 | 0 | 10 | |||||
歯学部 | 51 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 46 | 5 | |||||
薬学部 | 76 | 48 | 23 | 0 | 0 | 23 | 0 | 5 | |||||
工学部 | 842 | 715 | 93 | 6 | 0 | 99 | 0 | 28 | |||||
基礎工学部 | 425 | 344 | 65 | 1 | 3 | 69 | 0 | 12 | |||||
計 | 3292 | 1545 | 1238 | 118 | 30 | 1386 | 144 | 217 |
自己制作・転載 OK
大阪大学は大学院として 16 の研究科を有している。ただしカッコ内は専攻を示す。
大阪大学が有する 6 つの附置研究所についてまとめた。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | ロシア語 | 法学 | |||
2 | 人文地理学 | 人間学 | メカトロニクス入門 | 国際コミュニケーション | 考古学 |
3 | スポーツ実習 | 法の世界 | 日本の文学 | 法と政治 | 総合英語 |
4 | 総合英語 | 政治学 | 日本史 |
経済学部
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 中国語 | 情報 | 経済のための数理 | 行動学 | |
2 | 社会思想史 | スポーツ | 現代社会 | 国際コミュニケーション | |
3 | ミクロ経済学 | 総合英語 | 人間学 | 解析学 | |
4 | マクロ経済学 | 法の世界 | 日本国憲法 | 総合英語 | |
5 | 数理科学 | 経済学 |
外国語学部英語専修
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | スポーツ科学 | 英語 | 英語 | ||
2 | 英語 | 日本国憲法 | 総合英語 | 中東言語文化研究 | |
3 | 英語 | 総合英語 | |||
4 | アフリカの文化と社会 | ||||
5 | フランス語 | 教育社会・制度学 | 教育相談 | 情報社会基礎 | |
6 | 教育原理・教育課程論 | 教職論 | 特別支援教職論 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 総合英語 | 経済現象 | ドイツ語 | コンピューターシステム | |
2 | 化学基礎 | 力学 | 日本国憲法 | スポーツ実習 | 総合英語 |
3 | ドイツ語 | 線形代数 | 基礎解析学 | ||
4 | 電気物理 | 線形代数 | 基礎解析学 | 電子情報工学 | |
5 | 計算プログラミング | 高度情報リテラシー |
理学部数学科(+教職課程)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1 | 基礎解析学 | 総合英語 | |||
2 | 国際コミュニケーション | 基礎解析学 | 日本国憲法 | 線形代数 | 総合英語 |
3 | 力学 | ドイツ語 | 線形代数 | 健康・スポーツ | |
4 | 化学基礎 | 情報科学基礎 | 宇宙地球科学 | ||
5 | データ科学 | 教育社会・制度学 | 道徳教育論 | 学問への扉 |
以上の表自己制作・転載禁止
「まちかねこ」とは豊中キャンパス内に住む野良猫をキャンパス内にある待兼山にかけてよんだものである。げんざいおよそ 25 匹前後のまちかねこがいると考えられている。なんと阪大にはそのまちかねこの生態を追いかける「まちかねこ調査隊」というサークルまで存在する。その中でも有名だったのが「斎藤さん」というあだ名の付いた黒猫で教室内にいたり、人通りの多い通路で寝転がったりしていたそうで阪大生なら皆が知っている名物猫だった。残念ながら斎藤さんは今年 6 月に亡くなってしまってもう見ることは出来ないが、他にもまちかねこはいるので阪大に行ったら是非探してみてください。
参考文献
HANDAI CHINTAI (7 月 20 日)
大阪大学HP (7 月 26 日)