奈良県に国立大学は2つあります。1つは奈良女子大学、そしてもう1つが今回紹介する奈良教育大学です。奈良公園や世界遺産にもなっている寺社などがたくさんある奈良市内にあり、街の歴史を活かした教育に特徴があります。また、大学内に鹿もいるとか…?全国から教師を目指す学生が集まっており、教師を目指すには最適な環境と言えるでしょう。今回はそんな奈良教育大学での教育・生活について見ていこうと思います。
奈良の歴史同様に非常に伝統ある大学で、その起源は明治時代にさかのぼります。それ以来奈良市内にキャンパスを構え、多数の卒業生を輩出してきました。
大学の起源は1874年(明治7年)に創立された教員伝習所の「寧楽書院」です。(この伝習所は興福寺内にあったようです!)1888年に奈良県尋常師範学校となり、その後奈良県師範学校などの改称を経て戦後の1949年に新制大学の奈良学芸大学が発足、学芸学部が設置されました。1966年に大学名が奈良教育大学に、学部名が教育学部となって現在に至ります。なお、1888年が大学の創設年とされています。
大学の目的としては「学芸の理論とその応用とを教授研究し、高い知性と豊かな教養とを備えた人材、特に有能な教育者を育てるとともに、この地方に特色のある文化の向上を図ること」[i]を掲げています。また、これにより「我が国の教育の発展・向上に寄与すること」[ii]を社会的使命としています。
特色ある教育研究を行っており、持続可能な発展のための教育(ESD)を実践する教員を育成し近畿におけるESD推進の拠点づくりのため「近畿ESDコンソーシアム」を設立するなど現代の教育課題に対応した教育プログラム、研修プログラムを実施しています。産学官連携や地域貢献も行っており、産学官連携ではカネボウ化粧品との共同研究による「香りの持つホルモン・バランシング効果の立証」、奈良市との共同研究による「アルツハイマー病における音楽療法の科学的効果の解明」などの成果を挙げています。また、地域・教育連携室を中心とした地域連携事業では奈良県下の中学校・高等学校、教育委員会との協定や市民のための公開講座を行っています。
開学以来多数の教員を輩出し教育界に貢献してきました。著名な研究者・学者もおり、教育社会学者で千葉大学名誉教授の明石要一さんや英文学者で関西大学教授の宇佐見太市さん、考古学者で九州大学名誉教授の西谷正さん、教育学者で筑波大学教授の吉田武男さんらがいます。また、元柔道選手でオリンピックを3連覇した野村忠宏さん(大学院修了)や人気お笑いコンビ「かまいたち」の山内健司さんも奈良教育大学の卒業生です。
奈良教育大学は1949年以来教育学部(学芸学部)のみの単科大学として続いてきました。現在は3専攻16専修が設置され、文化遺産教育専修など奈良の歴史を活かしたユニークな専修分野もあります。1学年250人ほどの小規模な大学ですが、だからこそアットホームな雰囲気で丁寧な指導を行っています。教員免許の取得サポートも充実しており、専攻する分野以外の免許も取得可能です。
現在、教育学部には学校教育教員養成課程が設置され、その下に教育発達専攻と教科教育専攻、伝統文化教育専攻の3専攻が置かれています。また各専攻は計16もの専修分野に分かれています。専修分野の詳細は以下の通りです。
いずれの専攻でも知性と教養を兼ね備え、また人間形成に関する力を備えた有能な教育者の育成を目指しています。
入学定員は各専修・履修分野ごとに決められています。1学年の定員は合計255人で、例年270人ほどが実際に入学しています。また2019年度入学者の男女比は2:3となっています。
表1 各専攻の定員
(髙橋作成、転載は名前・記事名を明示の上で許可)
キャンパスは奈良市内にあります。最寄りのバス停まではJR奈良駅から約15分、近鉄の奈良駅からは約10分ですが、駅から自転車に乗ってくる学生が多いそうです。遊んだりする時も奈良駅前に行くことが多いので自転車は必須でしょう。周囲にお寺などが多く、落ち着いた雰囲気の中で通学・勉強できます。キャンパス内に鹿がいることもあるようです(笑)奈良公園などの観光地はもちろん雰囲気のいいカフェ、ご飯屋さんも近くにあるので充実した生活が送れることでしょう。
ただし、バスの本数は多いですが観光客で混み合うこともあり、また周りに坂道が多いので自転車だと少し疲れるのはマイナスポイントかもしれません。一人暮らしをする学生にとっては大学の周りにアパートも多く、スーパーやコンビニもあるので生活に困ることはなさそうです。
この項では専攻・専修科目について見ていきます。
教育発達専攻
教科教育専攻:各教科について専門に学び、教科に関する知識だけでなく教科を教える技術の修得も目指します。
伝統文化教育専攻
特徴としては奈良の環境を活かした教育(8の大学の雰囲気/体験談/メリットに詳しく記載)や少人数教育・アクティブラーニングがあります。全学生数が1000人という規模の小ささを活かし対話型の授業や個人・グループでの発表、活発な議論を含む授業が展開されています。
奈良教育大学の教育課程ではいずれの専攻・専修・履修分野でも教育職員免許を取得することになっており、大学が定める教員養成のためのカリキュラム・フレームワークを通じて教員に求められる資質を身につけていきます。
卒業要件単位を修得すれば主免許として小学校一種(教育発達専攻の一部専修と教科教育専攻の初等教育履修分野)や中学校一種(教育発達専攻特別支援教育専修と教科教育専攻の中等教育履修分野、履修分野の教科)の教員免許が取得でき、また追加の単位を取得すれば副免許として小学校一種や中学校一種、高等学校一種の免許取得が可能です。なお、幼年教育専修は幼稚園一種、特別支援教育専修は特別支援学校一種が主免許になります。この他にも養護教諭一種の教員免許や社会教育主事、保育士(幼年教育専修のみ)、認定心理士(心理学専修のみ)、スポーツ指導者、教育支援人材などの資格を取得することもできます。
一番の名物行事は大学祭である「輝甍祭(きぼうさい)」でしょう。毎年11月の上旬に2日間開催され、2019年で第70回を迎える歴史ある行事です。ちなみにこの「輝甍」という名前は学歌の「輝く甍に…」という一節に由来しています。
実行委員会の学生が主体となって運営されており、50以上の団体が参加して様々なお店や展示を用意しています。企画・イベントとしては、様々な模擬店の中から1位の団体を決める「屋台コンテスト」、創作ダンス部による「Dance Live」、メインイベントの1つでもあるフリーマーケット、人気お笑い芸人(2019年は「見取り図)と「EXIT」)を招待して開催される「よしもとお笑いライブ」、その他にもアカペラ部や地歌筝曲部、ウィンドアンサンブルの演奏や劇団による公演などもあります。また、教育大学ならではのイベントもあり、粘土を使って動物や食べ物を作ったりオリジナルの絵本を作れたりする「作って☆造形ひろば」、「三輪車レース」や「子どもフェスティバル」など近隣の子どもが楽しめる出し物も用意されています。
このほかにも行事としては、4月に学生自治会を中心とした有志で行われ新入生と在学生の親睦を深めるためのイベント「新入生歓迎行事」や学生及び教職員の相互親睦のために体育会主催で行われる「球技大会」(6~7月にバスケットボール大会が、11~12月にバレーボール大会が開催されます。)、全国の教育系大学の健全な課外体育・相互親睦の目的で開催される「全国教育系大学体育大会」などがあります。また大学主催行事として教員と学生及び学生相互の交流を図る「新入生学生研修」や近畿地区の11の国立大学の対抗で行われる「近畿地区国立大学体育大会」も行われています。
授業は教育に関する実践的な内容のものが特徴的です。博物館を視察し学校外での国際理解教育について学ぶ「校外学習指導特講」(教育学専修)や、心の健康や子どもと教師の対人関係について学び教育に関する問題に対し多様な視点から考察する「教育臨床心理学特講」(心理学専修)、乳幼児期の発達と保育について保育観察や絵本の読みあい・パネルシアター作成など実技を通じ学ぶ「保育実践指導論」(幼年教育専修)、食と農や伝統音楽、野生動物、廃村、インバウンド観光、地域の教育力など多様なテーマについて五感を通して学ぶ「フィールドワークで地域に学ぶ」(社会科教育専修)、森林の生態や昆虫、岩石、河川、天体など野外で学びテント泊で自炊も行う「野外実習」(理科教育専修)、陶磁器作りなどを通し陶芸表現分野の特質や魅力を追究し、ひも作りやたたら作り、釉薬、焼き味、型からの成形などを学ぶ「工芸Ⅰ」(美術教育専修)、総合型地域スポーツクラブで小学生にパルシューレを教えることを通じ実践的指導力を養う「地域スポーツ実習」、雪上での実習を通しスノースポーツの安全管理や指導法を習得する「野外活動(雪上)」、自然に親しみ教育キャンプの知識や技能・指導法を習得するとともに周代生活を通じ人間的交流を行う「野外活動(キャンプ)」(保健体育専修)、浴衣の製作などを通じ小中学校の被服製作に関する知識や技術を身につける「被服構成学実習」(家庭科教育専修)、主に平安時代の作品から仮名の書法を学び筆遣いや構成の仕方を身につける「仮名書法論」(書道教育専修)、正倉院宝物などの調査報告等によりながら日本の伝統的な絵画・工芸品の材質などを学ぶ「彩色材料論」(文化遺産教育専修)などユニークな授業が揃っています。自分の専攻・専修に関わらず興味ある分野の授業を履修することができ、またこのような授業での先生の講義方法そのものが学びの格好の対象になっています。
奈良教育大学の一般入試では一般的な筆記試験が行われない専修が多いのが特徴です。小論文や面接、実技試験によって選抜されることで、大学が求めている実践的な能力や真剣に教師になりたいという意欲を量れるのかもしれません。センター試験の勉強も行いつつ、過去問等をチェックし傾向と対策を掴んでおきましょう。
入試種別には一般入試(前期日程、後期日程)とアドミッション・オフィス入試(AO入試)や帰国生徒特別入試などの特別入試の2種類があります。一般入試はいずれの日程もセンター試験の受験が必須です。試験は奈良教育大学のキャンパスにて実施されます。
一般入試は他の国立大学と同様、前期試験が2/25に、後期試験が3/12に行われます。前期試験ではセンター試験で5~6教科7~8科目を受験した後に個別学力検査を受験します。
個別学力審査の科目は国語や数学、理科、英語などの筆記試験の他、小論文、実技検査などがあり専修により異なる1科目を受験します。(音楽教育専修のみ楽典と実技検査の2科目)後期試験もセンター試験で5教科(5~6科目または6~7科目)を受験した後に個別学力検査を受けます。選抜方法は英語、理科などの筆記試験や面接、小論文、実技検査など1科目です。専修ごとの方法は以下の通りです。
表2 専修ごとの試験科目
(髙橋作成、転載は名前・記事名を明示の上で許可)
AO入試は第1次選考が10月下旬の2日間行われ、その合格者が第2次選考としてセンター試験を受験します。第1次選考は教育学部共通選考と専修別選考に分かれており、共通選考では「学校教員になりたい理由」や「奈良県下の教員になって取り組みたいこと」などを問う集団面接や集団討論が実施され、専修別選考では理解力・表現力試験等が課されます。ボランティアの従事などによる加点もあります。第2次選考のセンター試験では専修ごとに定められた3~4教科の受験が必須です。
専修ごとに偏差値を見ると、国語教育専修や英語教育専修で比較的高くなっています。近隣の国公立大学と比べると滋賀大学や兵庫県立大学、大阪府立大学と同じくらいの難易度でしょう。また、他の大学の教育系学部・学科と比べると、中央大学や千葉大学と同じくらいの偏差値です。
国立大学であるため、他の大学と同じく入学金が282,000円、入学金が年額535,800円です。これ以外には大学へ納める費用はなく、初年度納入費は817,800円となります。
奨学金は日本学生支援機構の貸与型奨学金と、その他地方公共団体や奨学事業実施団体の奨学金を受け取ることができます。日本学生支援機構奨学金は人物・学業ともに優れ経済的理由により修学が困難な学生が対象です。また、入学料免除、入学料徴収猶予、授業料免除の制度もあります。学業が優秀かつ経済的理由により学費の納入が困難な学生や、学資支援者の死亡・災害等により納入が困難な学生が対象です。
自宅からの通学が困難な学生のために、男子学生と留学生向けの「国際学生宿舎」と女子学生用の「橘宿舎」の2つが設置されています。いずれも個室で、食事は出ません。「国際学生宿舎」は大学から徒歩10分の場所にあり、宿舎料と維持管理費を合わせ月9000円ほどかかります。「橘宿舎」は大学から徒歩3分で、宿舎料と維持管理費を合わせ月額およそ10000円か19000円が必要です。(部屋のタイプに応じて宿舎料が異なります。)また、その他に光熱費などが別途かかります。部屋ごとにトイレが付いており、その他共同のシャワー室や浴室、談話室等を利用することができます。
2019年卒業生の就職率は91.6%です。最大の特徴は就職者に占める教員就職者の多さで、50%以上の学生が教員の道を選んでいます。
2019年度卒業生約250人のうち、計138人が教員として採用されました。奈良県内の小学校に就職した学生が最も多く、その他中学校・高等学校や特別支援学校、幼稚園・認定こども園に進んだ卒業生もいます。また、教員以外の就職先としては一般企業や公務員、また少数ながら保育士となった卒業生もいました。
進路関係の行事は年間を通して開催されています。教員を目指す学生向けにガイダンスや教員採用試験の説明会・対策講座が行われ、また個別の懇談も開催されています。その他に企業・公務員の就職セミナーや就職相談も実施されており、教員を目指す学生以外への支援体制も充実しています。
進学者は約20人で、そのうちのほとんどが大学院に進学しました。
大学院には教育学研究科が設置され、修士課程として人間発達専攻と教科教育専攻の2つ、専門職学位課程(教職大学院)として教職開発専攻が置かれています。各専攻にある専修は以下の通りです。
定員は人間発達専攻が18人、教科教育専攻が72人、教職開発専攻が50人の計140人で、実際には100人ほどが在籍しています。
大学の3つの柱として、「人・環境・文化遺産との対話を通した教育の追究」「持続可能な社会づくりに貢献できる教員の養成」「教員養成と教員研修の融合」[xix]を掲げています。
特に1つ目に関しては、奈良の恵まれた環境を活かした教育が行われている専修が多くあり、例えば国語教育専修や社会科教育専修ではフィールドワークを実施しており、また書道教育専修では正倉院などの寺社や博物館にある書道に関する文献資料を調査したり奈良が重要産地である墨や筆の制作過程を見学・体験したりすることができます。もちろん文化遺産教育専修では奈良の文化遺産や考古遺産に触れるこの大学でしかできない学びが出来るでしょう。
単科大学であるため学生の数も少なく、アットホームな雰囲気が流れています。同じ専修の学生とは関わる機会が多いのでもちろん仲良くなりますが、他の専修とも関わる授業や授業内でのグループワークも多いので友達は他専修でも作りやすい環境です。学生同士で交流できるイベントも開催されているのでそういった機会にも交友関係を広げられるでしょう。
部活動は小規模ですが、その分仲は良くなるそうで恋愛に発展することも多いんだとか。体育系のクラブはサッカー、バスケットボールなどの球技に加え柔道部や創作ダンス部など、文化系は奈響ネプ(アカペラ部)や地歌筝曲部、障がい者問題研究会などがありユニークな活動を行っています。サークルの数は少ないので他大とのインカレサークルに入る学生も多いようです。友達をたくさん作りたい人にとっては不向きかもしれませんが、一人ひとりの友人とは間違いなく親密になれるでしょう。
最後に、最大のメリットはやはり教員を目指す環境が整っていることです。教育に関わる授業は質・量ともに充分で、更にやる気次第では副免許のシステムで複数の免許・資格を取得することができます。また、少人数であるため先生の目が行き届いた教育ができます。学年の関係なく顔見知りになることもあり、先輩から教わることも多いそうです。大学内には小中学校の教室に見立てた教室などもあり黒板の使い方など実践的な内容も学ぶことができ、他にも電子黒板など設備が整っており空き教室で模擬授業を行うことも可能です。更に、多数の教員就職実績から来る豊富なデータもあり、手厚い就職支援を受けることもできる他教育実習などの制度も充実しています。周りにも教員を目指している学生も多いので自然と意識も高まり自覚や意欲が湧くことでしょう。
[iii] 奈良教育大学HPより 「大学案内 教育学専修ページ」
[iv] 奈良教育大学HPより 「大学案内 心理学専修ページ」
[v] 奈良教育大学HPより 「大学案内 幼年教育専修ページ」
[vi] 奈良教育大学HPより 「大学案内 特別支援教育専修ページ」
[vii] 奈良教育大学HPより 「大学案内 国語教育専修ページ」
[viii] 奈良教育大学HPより 「大学案内 社会科教育専修ページ」
[ix] 奈良教育大学HPより 「大学案内 数学教育専修ページ」
[x] 奈良教育大学HPより 「大学案内 理科教育専修ページ」
[xi] 奈良教育大学HPより 「大学案内 音楽教育専修ページ」
[xii] 奈良教育大学HPより 「大学案内 美術教育専修ページ」
[xiii] 奈良教育大学HPより 「大学案内 保健体育専修ページ」
[xiv] 奈良教育大学HPより 「大学案内 家庭科教育専修ページ」
[xv] 奈良教育大学HPより 「大学案内 技術教育専修ページ」
[xvi] 奈良教育大学HPより 「大学案内 英語教育専修ページ」
[xvii] 奈良教育大学HPより 「大学案内 書道教育専修ページ」