三重大学は美しい自然環境の中にある大学である。三重大学のキャンパスは三翠キャンパスとも呼ばれ、これは三重大学周辺の3つの翠を指す。具体的には、伊勢湾の波、鈴鹿山脈や布引山地の樹々、そして白い雲が浮かぶ空である。
自然に囲まれたキャンパスで世界に誇れる人材育成や研究を目指す一方、地方国立大学ということもあり、地域に根差すことも大切にしている。そんな三重大学について詳しく紹介する。
1949年三重大学学芸学部、農学部を設置。1966年学芸学部を教育学部に改称。1969年工学部を設置。1972年医学部、水産学部、を設置。1983年人文学部を設置。1987年生物資源学部を設置(農学部、水産学部を統合改組)。1992年水産学部を廃止。1993年農学部を廃止。
三重大学は、総合大学として、教育・研究の実績と伝統を踏まえ、「人類福祉の増進」「自然の中での人類の共生」「地域社会の発展」に貢献できる「人材の育成と研究の創成」を目指し、学術文化の受発信拠点となるべく、切磋琢磨することを基本理念としている。
三重大学出身の有名人を紹介する。
三重大学には、人文学部、教育学部、医学部、工学部、生物資源学部、の5つの学部がある。それぞれの学部について紹介する。
平成30年度の入学定員を示す。
学部 |
学科 |
入学定員 |
人文学部 |
文化学科 |
92 |
法律経済学科 |
153 |
|
医学部 |
医学科 |
125 |
看護学科 |
80 |
|
工学部 |
機械工学部 |
80 |
電気電子工学科 |
80 |
|
分子素材工学科 |
100 |
|
建築学科 |
40 |
|
情報工学科 |
60 |
|
物理工学科 |
40 |
|
生物資源学部 |
資源循環学科 |
70 |
共生環境学科 |
70 |
|
生物圏生命化学科 |
80 |
|
海洋生物資源学科 |
40 |
|
教育学部 |
国語教育コース |
22 |
社会教育コース |
16 |
|
数学教育・情報教育コース |
30 |
|
理科教育コース |
18 |
|
音楽教育コース |
9 |
|
美術教育コース |
8 |
|
保健体育コース |
16 |
|
技術・ものづくり教育コース |
9 |
|
家政教育コース |
12 |
|
英語教育コース |
12 |
|
特別支援教育コース |
18 |
|
幼児教育コース |
10 |
|
学校教育コース |
20 |
自己作成・転載OK
三重大学のキャンパスは上浜キャンパスのみである。そのため全ての学部がここで学ぶ。
上浜キャンパスは別名を三翠キャンパスという。この名の由来は三重大学の前身である三重高等農林学校の校歌の中にある「空のみどり、樹のみどり、波のみどり」の3つのみどり(翠)に由来する。
アクセス:近鉄電車急行で「江戸橋駅」下車徒歩約15分
近鉄電車特急で「津駅」下車バスで約15分
各学部の学科について紹介する。
それぞれの学部で取得できる資格を紹介する。
三重大学の学園祭や授業について紹介する。
その名の通り三重大学の大学祭である。毎年11月上旬に三翠キャンパスで開かれており、2019年に71回目を迎えた。アーティストライブ、漫才ライブ、カラオケ企画、市町村物産展、学術企画、スポーツ企画、スタンプラリー、フリーマーケットなどたくさんの催しもので盛り上がる。
人文学部の授業。地域活性化についての研究をする。現地へのヒアリングや校内でアンケートを実施する。フィールドワーク中心のためやりがいがある。また地域住民や生産者の方々への成果発表もある。
生物資源学部の授業。食品についての基礎知識や、ビタミンやミネラルの構造、働き、栄養素について化学的に学ぶ。
三重大学には以下の入試がある。
一般入試(2020年度)の受験日程について紹介する。
出願期間:2020年1月27日(月)~2020年2月5日(水)
試験日:前期日程 2020年2月25日(火)(医学部は2月26日(水)もある)
後期日程 2020年3月12日(木)
合格者発表:前期日程 2020年3月6日(金)10時ころ
後期日程 2020年3月23日(月)15時ころ
三重大学の学費や奨学金制度について紹介する。
授業料(年額):535,800円
入学料:282,000円
検定料:17,000円
*日本学生支援機構奨学金
*地方公共団体および民間育英団体等の奨学金
大学を通して募集を行うものと、団体が直接募集するものがあり、大学へ募集案内が届いたものは掲示で知らされる。募集時期は4~5月に集中しており、学業成績優秀で経済的に修学が困難な者を対象とした貸与型奨学金が多く、支給型奨学金はほとんど無く、いずれも募集人員は少数である。
三重大学には男子学生寄宿舎(安濃津寮)と女子学生寄宿舎(清和寮)の2つの学生寮がある。それぞれの寮について紹介する。
定員:109名
寄宿料(月額):8000円
その他経費(光熱費等):約8000円
居室:個室(約8畳)
共用設備:捕食室(キッチン)、トイレ、風呂(大浴場)、洗面所、洗濯室など
アクセス:大学まで徒歩約15分
定員:60名
寄宿料:7000円
その他経費:約7100円
居室:個室(約6畳)
共用設備:捕食室(キッチン)、トイレ、風呂(浴室、シャワー等)、洗面所、洗濯室
アクセス:大学まで徒歩約3分
平成30年度の卒業生の進学就職実績を示す。
学部 |
学科 |
卒業者数 |
進学者 |
臨床研修医 |
就職者 |
その他 |
人文学部 |
文化学科 |
114 |
4 |
0 |
102 |
8 |
法律経済学科 |
188 |
7 |
0 |
171 |
10 |
|
教育学部 |
学校教育教員養成課程 |
195 |
15 |
0 |
173 |
7 |
情報教育課程 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
|
生涯教育課程 |
1 |
0 |
0 |
1 |
0 |
|
人間発達科学課程 |
31 |
4 |
0 |
20 |
7 |
|
医学部 |
医学科 |
119 |
0 |
111 |
0 |
8 |
看護学科 |
77 |
0 |
0 |
76 |
1 |
|
工学部 |
機械工学科 |
94 |
58 |
0 |
36 |
0 |
電気電子工学科 |
86 |
50 |
0 |
36 |
0 |
|
分子素材工学科 |
99 |
59 |
0 |
38 |
2 |
|
建築学科 |
52 |
23 |
0 |
28 |
1 |
|
情報工学科 |
47 |
21 |
0 |
25 |
1 |
|
物理工学科 |
40 |
20 |
0 |
16 |
4 |
|
生物資源学部 |
資源循環学科 |
68 |
18 |
0 |
49 |
1 |
共生環境学科 |
76 |
26 |
0 |
48 |
2 |
|
生物生命科学科 |
103 |
32 |
0 |
66 |
5 |
|
合計 |
|
|
|
|
|
自己作成・転載OK
三重大学の大学院の研究科・専攻や附属施設について紹介する。
三重大学の大学院には、人文社会科学研究科、教育学研究科、医学系研究科、工学研究科、生物資源学研究科、地域イノベーション学研究科の5つの研究科がある。
総合大学でキャンパスが1つしかないため、キャンパス内の学生数が非常に多くなっている。そのため、部活やサークルがたくさんあり、海に近い立地を活かしたダイビングサークルやヨット部もある。敷地が広く、樹木がたくさん生えている。海が近いためカニがあるいていることもあるなど自然豊かなキャンパスである。
教育に関しては、「感じる力」「考える力」「コミュニケーション力」と、それらを総合した「生きる力」の4つの力の獲得を基本的教育目標にしている。社会連携・地域貢献に関しては、「地域に根ざす」をモットーに、自治体や企業との連携に注力している。また、四日市公害の解決に三重大学が大きく寄与した経験を活かし、地域とともに積極的に環境活動を実施している。
国際交流に関しては、三重大学、タイのチェンマイ大学、中国の江蘇大学、インドネシアのボゴール農科大学、中国の廣西大学が毎年交代でホスト校をするTri-U国際ジョイントセミナー&シンポジウムによる国際交流を兼ねた英語による研究発表会を開催している。
参考文献