『生物は暗記科目である。文系科目だと思ってひたすら暗記しなさい。』
生物を選択している人なら一度や二度はこの言葉を言われたことがあるのではないかと思います。
確かにそうです。
暗記すべきことが大量にあり,またそのすべてが既知の事実であって,計算や予測を伴う部分はほとんどありませんから,基本的にはそうです。
ただ,やはり基本は理系科目ですから,ただ文字の羅列を暗記しなさい,と言われても,普通の人だったらなかなか頭に入って来ないと思います。
それは,
という,大きくこの二つの理由があるからです。
まず,最初の①の理由ですが,例えば『エンドサイトーシスとエキソサイトーシス』『競争的阻害と非競争的阻害』『優性遺伝と劣性遺伝』など,生物には似た言葉で対になっているものが多いので,似ているだけにその違いを理解していなければどちらがどちらなのかの区別までわきまえた上で暗記することは難しいのです。
それから,②の理由ですが,例えば世界史であれば『ヴィットーリオ・エマヌエーレⅡ世』と言われれば人の名前,『オスマン帝国』と言われれば国の名前,と,それがおよそ何を指すものなのかぐらいは判断できますから,覚える時も(これは人の名前,人の名前…)(これは国の名前,国の名前…)と割り切って覚えるしかないわけで,そこに『どうしてそういう呼び方をされるのか』はないわけです。
しかし生物では,『優性遺伝と劣性遺伝』と言われればまだ(ああ,遺伝に関係する言葉なのかな)ぐらいはわかるにしても,(優性ってすぐれているってこと?劣性って劣っているってこと?)と疑問がわいてきてしまいますし,また『エンドサイトーシスとエキソサイトーシス』に至っては,その言葉だけいきなり聞いても,一体どんな種類のことを指しているのかさえ想像することが出来ないわけです。
しかし生物にはすべて,なぜその言葉でその事実を言い表すことになったかという成り立ちや理由が必ずあり,例えば優性遺伝であればその遺伝子が優れているということではなく,その因子を保持していた時に,両親からの遺伝子両方にその因子がそろっていなくとも,片方だけにその因子があれば形質となって現れることを言います,という説明がつきます。
そして生物では,このようなひとつひとつの事項が複雑に絡み合って(関連し合って)成り立っているので,それぞれの言葉がどういう事象を指していて,なぜそう呼ばれることになったか,またそれに相対する現象=言葉は何か,といったところまで含めて把握することで,初めてその言葉が消化できる,つまり理解してあたまに入れることが可能になるのです。
逆に言えば,覚えるべきことが多いですが,ただ人名や地名や年号をひたすら単純暗記するだけのものより,そのしくみや成り立ちから理解しているわけですから,一度頭に入ってしまえば忘れにくい,という利点があります。
つまり,生物の暗記を行う時は,
『言葉を丸暗記するのでなく,しくみを理解する』
こと,そして,
『なぜその現象はそう呼ばれているのかという,現象の呼称の由来を知る』
ことが生命線なのです。
全ての生命体は水とタンパク質から出来ているので,生物の話のほとんどはタンパク質の話になります。
細胞はタンパク質で出来ている
DNAもタンパク質で出来ている
タンパク質の組み合わせで,体の各部の機能や特徴が決まる
タンパク質の働きには,酵素の助けが必要である
タンパク質は,器官の成分となるだけでなく,栄養を運んだり筋肉の収縮を助けたりと,実に様々な機能を果たしている
等々…。
生物の勉強はタンパク質の勉強といっても過言ではありません。
そしてそのタンパク質について,例えば『細胞』というくくりで,あるいは『遺伝』というくくりで見て行きましょう,というのが高校生物の章立てなのです。
そのしくみはとても複雑ですし,それを形成するミクロの世界で切っていったものがあまた存在するわけで,そのそれぞれのものに呼称がありますから,それを覚えるのは簡単ではありません。
しかしどうか単純暗記するのでなく,その一つ一つのしくみの『ストーリー』と『生命の神秘』にまずは興味を持っていただき,そのしくみや登場するものたちの呼称,そしてなぜそう呼ばれることになったのか,ということを理解し,焦らず順番に頭にしまっていって下さい。
きっと,思ったよりずっと早く,生物の用語や事項が覚えられるはずです。
生物を選択されているすべての受験生が,楽しく,そして将来につながる生物の勉強をされて,受験で成功をおさめられることを願っています。