明治大学は関東の難関私立大学を示すMARCHの一角を成す大学である。2017年度の志願者は113507人で国内の大学全体では第4位、また「生徒数に人気の大学ランキング」では第1位と人気の高い大学である。明治大学は一般的には略称の明大で呼ばれる。明治大学は元々「わが国の近代市民社会を担う聡明な若者を育てたい」という想いで設立されており、それは現在の『「個」を強くする大学』というスローガンにつながっている。明治大学はこのスローガンを基に21世紀を担う日本一の都心型大学として、世界に向けてさらなる飛躍を目指している。
1881年に明治大学の前身である明治法律学校が設立される。1903年「明治大学」と改称。1949年学校教育法により明治大学設置。法学部・商学部・政治経済学部・文学部・工学部・農学部を置く。1989年理工学部設置。2002年政治経済学部地域行政学科、文学部真理社会学科、経営学部会計学科、公共経営学科増設。2004年情報コミュニケーション学部設置。2007年理工学部電機電子工学科と電子通信工学科を再編し理工学部電気電子生命学科設置。2008年国際日本学部開設。2013年総合数理学部開設。
・理念
創立時からの伝統によって確立された建学の精神「権利自由、独立自治」に基づき、自由と自治の精神を養うことを明治大学の理念としている。
・使命
グローバル化が一段と進展する中で、わが国においては、明治維新や戦後改革に次ぐ「第三の開国」とも言うべき大きな質的転換が迫られている。明治大学の建学の精神「権利自由、独立自治」、そして「個」の確立が改めて、重要な意味を持つ時代といえる。このような時代には、社会や組織の中にあっても、世界を見据えて自らの使命、役割を自覚し、他者との「連携・共生」をはかりつつも、「個」として光り輝く人材が求められている。時代の変化や社会の要請を先取りし、未来に羽ばたく優れた人材を育成するため、そして新しい時代にふさわしい価値を見出し、世界に向けて発信するため、明治大学は、歴史と伝統に安住することなく改革を推進していくことが必要である。「前へ」の精神を堅持しながら世界に開かれた大学を目指していく。そこで、建学の精神に基づく135年の歴史と伝統を踏まえつつ、これからの21世紀の世界を見据え、明治大学は「世界へ — 『個』を強め、世界をつなぎ、未来へ —」を大学の基本理念として付加するとともに、「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」を使命とし、教育・研究・社会貢献等に取り組んでいく。
明治大学には、法学部、商学部、政治経済学部、経営学部、文学部、情報コミュニケーション学部、国際日本学部、理工学部、農学部、総合数理学部の10学部がある。それぞれの学部について紹介する。
2020年度の入学定員を示す。
学部・学科・専攻 | 入学定員 | ||
法学部 | 法律学科 | 920 | |
商学部 | 1150 | ||
政治経済学部 | 政治学科 | 290 | |
経済学科 | 695 | ||
地域行政学科 | 165 | ||
文学部 | 文学科 | 日本文学専攻 | 120 |
英米文学専攻 | 120 | ||
ドイツ文学専攻 | 50 | ||
フランス文学専攻 | 50 | ||
演劇学専攻 | 55 | ||
文芸メディア専攻 | 70 | ||
史学地理学科 | 日本史学専攻 | 90 | |
アジア史専攻 | 45 | ||
西洋史学専攻 | 55 | ||
考古学専攻 | 45 | ||
地理学専攻 | 55 | ||
心理社会学科 | 臨床心理学専攻 | 55 | |
現代社会学専攻 | 55 | ||
哲学専攻 | 45 | ||
理工学部 | 電気電子生命学科 | 電気電子工学専攻 | 173 |
生命理工学専攻 | 63 | ||
機械工学科 | 138 | ||
機械情報工学科 | 138 | ||
建築学科 | 173 | ||
応用化学科 | 127 | ||
情報科学科 | 127 | ||
数学科 | 63 | ||
物理学科 | 63 | ||
農学部 | 農学科 | 150 | |
農芸化学科 | 150 | ||
生命科学科 | 150 | ||
食料環境政策学科 | 150 | ||
経営学部 | 経営学科
会計学科 公共経営学科 |
745 | |
情報コミュニケーション学部 | 情報コミュニケーション学科 | 520 | |
国際日本学部 | 国際日本学科 | 400 | |
総合数理学部 | 現象数理学科 | 90 | |
先端メディアサイエンス学科 | 120 | ||
ネットワークデザイン学科 | 90 |
自己作成・転載OK
明治大学には、駿河台キャンパス、和泉キャンパス、生田キャンパス、中野キャンパスの4つのキャンパスがある。それぞれのキャンパスについて紹介する。
リバティタワーを中心とするキャンパスである。リバティタワーは明治大学創立120周年の記念事業として計画された。国内大学の建築物としては3番目の高さを持つ。
使用学部:法学部、商学部、政治経済学部、文学部、経営学部、情報コミュニケーション学部の各学部3・4年
アクセス:JR中央線、JR総武線、東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅
東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線の神保町駅
もともとは野球部やラグビー部のグラウンドがあった。2005年には情報コミュニケーション学部開設に合わせて前面ガラス張りの新校舎ができた。また新和泉図書館はグッドデザイン賞や日本図書館協会建築賞を獲得しており「入ってみたくなる滞在型図書館」のコンセプトを掲げている。
使用学部:法学部、商学部、政治経済学部、文学部、経営学部、情報コミュニケーション学部の各学部1・2年
アクセス:京王線、井の頭線の明大前駅
17万㎡の敷地に最新鋭の設備や大規模な実験装置がある。
使用学部:理工学部、農学部
アクセス:小田急小田原線生田駅より徒歩10分
小田急小田原線向ヶ丘遊園駅より小田急バス「明大正門行」で終点下車
2013年に戦前は陸軍中野学校、戦後は警察大学校があった東京都中野区中野の跡地に開設された。教室や研究室が入っている「高層棟」と食堂や図書館、ホールなどが入っている「低層棟」からなる。
使用学部:国際日本学部、総合数理学部
アクセス:JR、東京メトロ中野駅北口徒歩約8分
自立した意思決定ができ、地域で活躍できる人材を育成することを目指す。地域の観点から企業部門、家計部門、公共部門のあり方を学ぶ。
自然と調和を保った高度文明社会を実現させるために、「食料」と「環境」の分野で格段の貢献をすることを使命としている。持続可能な社会を実現するために、新農業資源の開発や水・土地資源を生かした食糧の安定生産および農村と都市の環境保全や緑の保全・創生などに関する最新の科学・技術を身につけて地域や国際社会で活躍できる人材を養成することを目的としている。
情報ネットワークに基づいたさまざまな社会システムを構築することができる人材および柔軟な発想で未来社会を支えるネットワークシステムを提案することができる人材の養成を目指し、以下の力や知識が身につくカリキュラムを展開する。
学部ごとに取れる資格を紹介する。
明治大学の学園祭や授業について紹介する。
明大祭は、例年200以上の団体と8,000人を超える明大生が参加し、約50,000人もの来場者数を誇る明治大学の学園祭である。毎年11月の初旬に和泉キャンパスで行われ、2020年で136回目を迎える。
生明祭(いくめいさい)は明治大学生田キャンパスで行われる学園祭である。生田キャンパスには、理工学部ならではの実験や展示、農学部ならではの野菜やお花の販売、学生が自分たちで育てた野菜を使った模擬店など、他とは違って魅力あふれる学園祭である。
総合数理学部の授業である。受精卵からの発生やウイルスと免疫系の戦いなどのミクロな現象から、生き物の行動や生態系の振舞い、進化などのマクロな現象まで、生物の世界は不思議に満ち溢れている。最先端の生物学では、モデル(数式)を用いた研究が盛んである。生物現象のモデリング手法と、そのシミュレーション技法を学び、数理科学が生物の理解にどのように役立つかを学ぶ。
経営学部経営学科。日本の歴史上の主な「企業者」の足跡について学ぶ。時代背景や環境といった客体的側面と、資質の形成と発揮といった主体的側面に分けて、「革新」を実現できた諸条件や「革新」のもたらした歴史的意義を検討する。これによって、今後に期待される「革新」や企業者を生み出す諸条件を展望する。
以下に明治大学の入試形式を示す。
2020年度の受験日程や受験科目について紹介する。
それぞれの学部の入学金や学費および受けられる奨学金制度について紹介する(2019年度)。
・法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経済学部・情報コミュニケーション学部・国際日本学部
(単位:円)
科目/学部 | 法 | 商 | 政治経済
経営 情報コミュニケーション |
文 | 国際日本 | |
学
費 |
入学金 | 200,000 | 200,000 | 200,000 | 200,000 | 200,000 |
授業料 | 866,000 | 866,000 | 866,000 | 826,000 | 1,048,000 | |
専攻指導料 | – | – | – | 45,000 | – | |
教育充実料 | 208,000 | 208,000 | 208,000 | 208,000 | 208,000 | |
実習料 | 8,000 | 5,000 | 10,000 | 5,000 | 10,000 | |
諸
会 費 |
学生健康保険
互助組合費 |
3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 |
父母会費 | 12,000 | 12,000 | 12,000 | 12,000 | 12,000 | |
法学会費 | 1,300 | – | – | – | – | |
春学期
(入学諸費用) |
757,300 | 754,500 | 757,000 | 757,000 | 848,000 | |
秋学期 | 541,000 | 539,500 | 542,000 | 542,000 | 633,000 | |
合計(年額) | 1,298,300 | 1,294,000 | 1,299,000 | 1,299,000 | 1,481,000 |
明治大学HP(入学金・学費)より引用
・理工学部・農学部・総合数理学部
(単位:円)
科目/学部・学科 | 理工学部 | 農学部 | 総合数理学部 | ||||
数学科を
除く学科 |
数学科 | 農学科
農芸化学科 生命科学科 |
食料環境
政策学科 |
現象数理
学科 |
先端メディア
サイエンス学科 ネットワーク デザイン学科 |
||
学
費 |
入学金 | 200,000 | 200,000 | 200,000 | 200,000 | 200,000 | 200,000 |
授業料 | 1,179,000 | 1,179,000 | 1,179,000 | 1,070,000 | 1,179,000 | 1,179,000 | |
教育充実料 | 312,000 | 312,000 | 312,000 | 307,000 | 312,000 | 312,000 | |
実験実習料 | 90,000 | 70,000 | 80,000 | 40,000 | 50,000 | 90,000 | |
諸
会 費 |
学生健康保険互助組合費 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 |
父母会費 | 12,000 | 12,000 | 12,000 | 12,000 | 12,000 | 12,000 | |
春学期
(入学諸費用) |
1,005,500 | 995,500 | 1,000,500 | 923,500 | 985,500 | 1,005,500 | |
秋学期 | 790,500 | 780,500 | 785,500 | 708,500 | 770,500 | 790,500 | |
合計(年額) | 1,796,000 | 1,776,000 | 1,786,000 | 1,632,000 | 1,756,000 | 1,796,000 |
明治大学HP(入学金・学費)より引用
明治大学で受けられる奨学金には、明治大学が実施する奨学金、日本学生支援機構が実施する奨学金、その他の団体が実施する奨学金がある。それぞれについて紹介する。
採用枠:1400名程度 金額:20~40万円(年額)
採用枠:3名程度 金額:約3万円(年額)
金額:24万円・36万円(年額)
金額:3~50万円(年額)
採用枠:約180名程度 金額:授業料相当金額または授業料年額2分の1相当額
採用枠:学部別 金額:授業料相当額
採用枠:学部別 金額:授業料相当金額または授業料年額2分の1相当額、授業料年額4分の1相当額
採用枠:約120名 金額:20万円(年額)
採用枠:約100名 金額:25万円(年額)
金額:授業料年額4分の1
金額:20~40万円
金額:授業料相当金額または授業料年額2分の1相当額
金額:文系学部40万円、理系学部70万円
給付月額:自宅通学 20,000円 自宅外通学 30,000円
以下の2種類がある。
第一種は20,000円~51000円、第二種は20,000円~120,000円貸与される。
明治大学では、一人暮らしを始める学生の不安を解消するために、株式会社共立メンテナンスが管理・運営する学生寮の案内をしている。具体的には、Meiji Global Village、明治大学国際交流寮「狛江インターナショナルハウス」、推薦学生寮がある。それぞれについて紹介する。
2019年4月に和泉キャンパスの近くに国際化の推進、共創的学習・教育の推進の一環としてオープンした。MGVは単なる学生の居住の場ではなく、外国人留学生と日本人学生が学修スペースや交流スペースを共にしながら生活し、国際コミュニティを形成していく「学びの場」として位置づけられている。居室は、生活の中で交流が自然と生まれるよう6つの個室がリビングやミニシンク、トイレをシェアするユニット・タイプ(6室1ユニット)で、計216室・36ユニットを設置して言いる。1階中央部には、レストラン、リビング、キッチン、プレイルーム、学習室など共用空間が設けられ、学びのコモンズを重視した構成となっている。また、2、3階には共用学習室とマルチユースラウンジが配置されている。
明治大学が提携している明治大学生専用の学生寮である。留学生も入居しており、日々の暮らしの中で国際交流を深めることができる。
各キャンパスの近くにあり、通学に便利な学生寮を紹介するものである。他大学の学生も入寮しており、より広い交友関係を得ることができる。
2019年度卒業生の進学・就職実績を紹介する。
学部 | 卒業者数 | 進学者数 | 就職者数 |
法学部 | 881 | 58 | 727 |
商学部 | 1030 | 6 | 953 |
政治経済学部 | 1200 | 21 | 1095 |
文学部 | 1013 | 50 | 860 |
経営学部 | 627 | 14 | 555 |
情報コミュニケーション学部 | 492 | 10 | 448 |
国際日本学部 | 406 | 8 | 338 |
理工学部 | 892 | 316 | 535 |
農学部 | 556 | 95 | 438 |
総合数理学部 | 226 | 53 | 157 |
自己作成・転載OK
大学院の研究科や研究機関について紹介する。
明治大学は学生数が30,000人以上と規模が大きい大学である。雰囲気は明るく、活発である。多くの学生が1,2年次は和泉キャンパスに通うが、3,4年次には通うキャンパスが駿河台キャンパスに変わる。2年間で少しマンネリ化してきたと思っても気分を変えることができる。
明治大学には、全学共通総合講座というものがあり、分野の垣根を超えて幅広く物事をとらえる視点を身につけるためのプログラムが整っている。
明治大学のスローガン『「個」を強くする大学』を実現するためには、「自主性」と「積極性」を養うことが重要である。そのために、学生が主体となるアクティブラーニングを多数導入している。その中でも多くの学部で1・2年次から行われるゼミナール形式の授業では、10~20名程度の少人数でディスカッションやプレゼンテーションの能力を高めている。他にもさまざまな有力企業と連携した問題解決学習やインターンシップなど、実践的な授業やプログラムも数多く実施されている。
明治大学では、卒業生のことを「校友」と呼ぶ。明治大学校友会は明治大学の歩みとともに伝統と歴史を刻みつつ、「明治はひとつ」の精神のもと、後に続く学生が各人の夢を実現して社会に貢献できるよう支援を続けている。明治大学の校友の愛校心の強さ、後輩の面倒見の良さは、広く知られた良き伝統である。就職活動のOB・OG訪問時には、「明治大学に入学して良かった」と実感するに違いない。
就職の面では、明治大学は各キャンパスに「就職キャリア支援センター」を設置し、就職の明治として定評のある、学生へのきめ細やかな就活支援やキャリア形成支援を全学的に展開し、高い実績をあげている。資格試験等の実績でも、「国家試験指導センター」が、長年培った独自のノウハウによるサポートを提供するとともに、数多くのOB・OGたちのネットワークを活用して、学生の司法試験や公認会計士試験、国家公務員採用試験合格を支援している。また、就職先として競争率の高いマスコミ志望者のための対策研究室も設置しており、こちらも多数の人材を輩出している。
明治大学は、世界水準の多様な重点研究を推進する拠点を設置しており、海外の大学・研究機関とも連携し文系領域から理系領域まで、質の高い研究を幅広く展開している。2018年度の科学研究費助成事業をはじめとする外部研究資金の獲得額は総額16億円越えを記録しており、総合大学ならではの多様な知を活かし、研究による社会貢献を目指している。