九州大学は、北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学からなる旧帝国大学の一つに数えられ、国立大学として由緒ある大学ということができる。
旧帝大として、充実した設備や研究機関に加え、七帝選も各部活で行われるなど環境として恵まれている。
国立大学として、人気も高く、偏差値も高くなっているので、九州大学に入学するには入念な準備が必要なのは明らかである。
九州大学は、1879年(明治12年)に開設された県立福岡医学校を起源とし、1911年(明治44年)に東京、京都、東北の帝国大学に次ぐ第4番目の帝国大学として創立された九州帝国大学から発展してきた大学である。1947年(昭和22年)に九州大学に改称すると、その後、法学部、経済学部、文学部などの学部が設置され、現在は12学部を有する大学となっている。
基本理念として“自律的に改革を続け、教育の質を国際的に保証するとともに常に未来の課題に挑戦する活力に満ちた最高水準の研究教育拠点となる”(1) ことを掲げ、優れた人間性、社会性、国際性を有した人材の教育を目指している。
九州大学出身の著名人としては、第92代内閣総理大臣を務めた麻生太郎の父であり、本人も衆議院議員を務めた麻生多賀吉やスペースシャトル「エンデバー号」に初の日本人として参加し、2018年からはJAXAの理事を務めている宇宙飛行士の若田光一、代表作「世界の中心で、愛を叫ぶ」で有名な作家の片山恭一などが挙げられる。
九州大学には、共創学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、薬学部、工学部、芸術工学部、農学部の12学部が開かれている。
課題に応じて自ら必要なことを学ぶ態度や方向性を養い、必要となる知識を組み合わせた新たな知を創造し、実社会のなかで活用していくことを意味している「共創」という語のもとに、社会における課題解決能力の獲得を目指す学部。設置学科は共創学科。
古典をもととして、人間文化の普遍的価値を探究するとともに、現代社会の抱える諸問題に対して、柔軟に対処できる力の養成を図る学部。設置学科は人文学科
人間の発達と人格形成を軸とした教育学・心理学に関する理論的・実践的な基礎教育と専門教育を行う学部。学科組織は存在していない。
基礎法学、公法・社会法学、民刑事法学、国際関係法学、政治学の5つの専攻教育科目があり、日本及び世界の法・政治体制について学ぶ学部。学科組織は存在していない。
経済学・経営学の基礎理論と幅広い教養、豊かな現実感覚と国際性を身につけ、現代経済社会における課題への解決策の提示のしうる人材の育成を行う学部。経済・経営学科と経済工学科が設置されている。
理学部には物理学科、化学科、地球惑星科学科、数学科、生物学科があり、各学科で現代科学の基礎・応用が教えられるとともに、最先端の研究がなされている。またそれぞれの学科の境界領域や学際的分野での研究も積極的に行っている。
医学科、生命科学科、保健学科の3学科があり、医学の発展に貢献しうる人材の育成を図る学部。
教養科目の履修などを通して、良識ある社会人・国際人として必要な広い知識や判断力、豊かな人間性を磨き、進化し続ける先端的歯科医療に対応しうる高い技術と豊富な知識を持つ歯科医師の育成を行う。設置学科は歯学科。
4年制で、最先端の創薬研究に対応できる高い能力を持ち、世界で活躍できる研究者の養成を目指す創薬科学科と、6年制で広い視野と豊かな人間性を有し、質の高い薬剤師教育を受けた医療薬学の将来を担う人材の育成を目指す臨床薬学科の2つの学科がある。
建築学を体系・理論的に学び、設計を学ぶ建築学科、今日飛躍的な進歩を遂げている情報科学と電気電子工学について学ぶ電気情報工学科、科学工学やマテリアル科学工学を学ぶ物質科学工学科、地球資源の保全及び利用についての学問を展開する地球環境工学科、基礎科学をベースとして、様々なエネルギー分野についての学際的な科学教育を行うエネルギー科学科、機械技術者・研究者や航空・宇宙に関する研究者の育成を行う機会航空工学科がある。
領域を横断しながら国際感覚を身につけ、未来の姿や仕組みを構想できる「高度デザイン人材」の育成に取り組む学部。設置学科は芸術工学科
生物資源生産科学コース、応用生物科学コース、地球森林科学コース、動物生産科学コースの4コースが設置され、それぞれ専門的な研究がなされている。
九州大学には、伊都キャンパス、病院キャンパス、筑紫キャンパス、大橋キャンパス、別府キャンパスの5つのキャンパスがある。
使用学部…文学部、教育学部、法学部、経済学部、工学部、理学部、農学部、共創学部
最寄り駅…JR博多駅、西鉄福岡駅より西鉄バスで伊都キャンパス
使用学部…医学部、歯学部、薬学部
最寄り駅…JR吉塚駅、西鉄馬出九大病院前駅
使用学部…なし(総合理工学府・研究院が使用)
最寄り駅…JR九州鹿児島本線大野城駅、西鉄白木原駅
使用学部…芸術工学部
最寄り駅…西鉄大橋駅
使用学部…なし(九州大学付属病院が使用)
最寄り駅…JR別府駅より亀の井バスで九州大別府病院
九州大学では毎年10月伊都キャンパスで九大祭が開催される。
九大祭は九州大学最大の学園祭であり、模擬店やステージ、ミスター・ミスコンテストなど様々な企画が開催されている。
九州大学は、一般入試、推薦入試、AO入試、国際入試、帰国子女入試を入試として用意している。
この章では、九州大学の一般入試に焦点を当てて紹介する。
九州大学の一般入試の試験日程は全学部共通で2月25、26日となっている。
<共創学部(前期日程)>
センター試験
5~6教科7~8科目(500点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(備考)
《公民》「倫理・政経」(備考)
《理科》物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択(備考)
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
二次試験
2教科(1000点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)(300)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(400)
【小論文】(300)
<文学部(前期日程)>
センター試験
5~6教科8科目(250点満点)
【国語】国語(50)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(50)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2(備考参照)(50)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](50[10])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(25)
《公民》「倫理・政経」(25)
※理科は、「基礎2科目」または「発展2科目」から選択
二次試験
4教科(500点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B・古典A・古典B(150)
【地歴】世B・日B・地理Bから1(100)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)(100)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(150)
<文学部(後期日程)>
センター試験
5~6教科8科目(275点満点)
【国語】国語(50)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(50)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2(備考参照)(25)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(25)
《公民》「倫理・政経」(25)
※理科は、「基礎2科目」または「発展2科目」から選択
二次試験
学科試験なし(300点満点)
【小論文】(300)
<教育学部(前期日程)>
センター試験
5~6教科8科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2(備考参照)(50)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、「基礎2科目」または「発展2科目」から選択
二次試験
3教科(600点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B・古典A・古典B(200)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)(200)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
<法学部(前期日程)>
センター試験
5~6教科8科目(300点満点)
【国語】国語(50)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(50)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2(備考参照)(50)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](50[10])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、「基礎2科目」または「発展2科目」から選択
二次試験
3教科(600点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B・古典A・古典B(200)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)(200)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
<法学部(後期日程)>
センター試験
5~6教科8科目(400点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(50)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2(備考参照)(50)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、「基礎2科目」または「発展2科目」から選択
二次試験
学科試験なし(200点満点)
【小論文】(200)
<経済学部 経済・経営学科(前期日程)>
センター試験
5~6教科8科目(450点満点)
【国語】国語(50)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(50)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2(備考参照)(50)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》「倫理・政経」(100)
※理科は、「基礎2科目」または「発展2科目」から選択
二次試験
3教科(600点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B・古典A・古典B(200)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)(200)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
<経済学部 経済工学科(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(750点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B(近代以降の文章)(150)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(300)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(300)
<経済学部 経済・経経営学科(後期日程)>
センター試験
5教科7科目(200点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物基・化基・生基・地学基から2(備考参照)(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》「倫理・政経」(100)
※理科は、「基礎2科目」または「発展2科目」から選択
二次試験
学科試験なし(300点満点)
【小論文】(300)
<経済学部 経済工学科(後期日程)>
センター試験
5教科6科目(280点満点)
【国語】国語(40)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(80)
【理科】物・化・生・地学から1(40)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](80[16])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(40)
《公民》「倫理・政経」(40)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
学科試験なし(300点満点)
【小論文】(300)
<理学部(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(700点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
<理学部 物理学科(後期日程)>
センター試験
4教科5科目(400点満点)
【国語】国語(50)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(150)
【理科】物(150)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](50[10])
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
学科試験なし(100点満点)
【面接】(100)
<理学部 化学科(後期日程)>
センター試験
5教科7科目(700点満点)
【国語】国語(50)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(200)
【理科】物・化・生・地学から2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(400点満点)
【理科】「化基・化」(400)
<理学部 地球惑星科学科(後期日程)>
センター試験
3教科5科目(300点満点)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
学科試験なし(100点満点)
【面接】(100)
<理学部 生物学科(後期日程)>
センター試験
3教科5科目(300点満点)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
学科試験なし(100点満点)
【面接】(100)
<医学部 医学科(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(700点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」・「化基・化」(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
【面接】
<医学部 生命科学科(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(800点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
【面接】(100)
<医学部 保健学科看護学(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(400点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)(100)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(100)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
<医学部 保健学科放射線技術科学(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(700点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」必須,「化基・化」・「生基・生」から1,計2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
<医学部 保健学科検査技術科学(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(700点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「化基・化」必須,「物基・物」・「生基・生」から1,計2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
<歯学部(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(700点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
<薬学部(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】化必須,物・生から1,計2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(700点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
<薬学部(後期日程)>
センター試験
5教科7科目(500点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】化必須,物・生から1,計2(200)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](50[10])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
1教科(250点満点)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(150)
【面接】(100)
<工学部(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(700点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」・「化基・化」(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
<工学部(後期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
2教科(250点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(150)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(100)
<芸術工学部(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(500点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(100)
《公民》「倫理・政経」(100)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(750点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」必須,「化基・化」・「生基・生」から1,計2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(250)
<農学部(前期日程)>
センター試験
5教科7科目(450点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(100)
【理科】物・化・生・地学から2(100)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
3教科(750点満点)
【数学】数I・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(250)
<農学部(後期日程)>
センター試験
5教科7科目(500点満点)
【国語】国語(50)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(150)
【理科】物・化・生・地学から2(150)
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](100[20])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
二次試験
学科試験なし(300点満点)
【小論文】(300)
2020年度において九州大学の初年度納入金額は、全学部共通で入学金が282.000円、授業料535.800円であり、合わせて817.800円である。
九州大学が独自に用意している奨学金としては、九州大学への入学を希望し、成績優秀であるものの、経済的に厳しく進学が困難な高校生等が、入学前に奨学生候補者として採用され、入学後に安心して学業に専念できるよう支援するための奨学金である中本博雄賞修学支援奨学金や経済的に極めて困窮し修学に支障が生じている学部学生に対する支援を行う市川節造奨学金などが用意されている。
学生寮としては、ドミトリー1 (伊都キャンパス学生寄宿舎)、ドミトリー2 (伊都キャンパス学生寄宿舎)、ドミトリー3(伊都キャンパス学生寄宿舎)、伊都協奏館 (伊都キャンパス学生寄宿舎)、井尻寮(大橋キャンパス男子学生寄宿舎)(2)がある。
九州大学では、学部を卒業したのちに進学をする人は理学部、工学部が多く、ほかの学部生は就職する人が多い。
九州大学では2014年度から「基幹教育」がスタートし、議論や討論を重ねて問題解決を目指すような、ただ教授の話を聞くだけでなく、自ら考えるような講義が多く展開されるようになった。
また21世紀プログラムという推薦入試しか実施されないコースがある。このコースが特徴的なのは、他学部の講義を自由に受講することができ、様々な角度の視点を持った人材の育成を目指している。
(1) 基本情報|九州大学HP より引用
(2020年1月3日閲覧)
(2)学生寮|九州大学HP より引用
(2020年1月5日閲覧)