京都工芸繊維大学は工芸科学部1学部で構成される工科系大学で、規模は大きくないが、先端科学技術分野から建築・デザインまでの幅広い分野において、ものづくりを基盤とした「実学」を目指している個性ある教育研究を行う国公立大学である。大学の通称は工繊である。国際学術研究都市である京都にあり、都心に近いにもかかわらず、比叡山のふもとの豊かな緑と数多くの史跡に囲まれている。歴史と自然に触れ合いながら、創造性と感性を磨くことのできる大学である。そんな京都工芸繊維大学について詳しく紹介する。
京都工芸繊維大学の沿革や理念・使命について紹介する。
京都工芸繊維大学は伝統文化の源である古都の風土の中で、知と美と技を探求する独自の学風を築き上げ、学問、芸術、文化、産業に貢献する幾多の人材を輩出してきた。今後も社会の期待に応えるために以下を基本姿勢とする。
京都工芸繊維大学に関係のある有名人を紹介する。
京都工芸繊維大学の学部は工芸科学部のみである。工芸科学部では、幅広い教養と高い倫理性を持ち、自らの構想力と遂行力によって、21世紀の産業、社会、文化に貢献できる理工科系専門技術者を養成することを目的として設置されている。工芸科学部には応用生物学域、物質・材料科学域、設計工学域、デザイン科学域の4つの学域がある。それぞれの学域について以下で説明する。
令和2年度の各学部・学域・課程の入学定員を示す。
学域 | 課程 | 募集人員 | ||||||||
合計 | 一般プログラム | 地域創生Teach Program | 特別入試
私費外国人 |
|||||||
一般入試 | ダビンチ(AO)入試 | ダビンチ(AO)入試 | ||||||||
前期日程 | 後期日程 | 一般 | グローバル | 一般 | 地域 | 社会人 | ||||
応用生物学域 | 応用生物学課程 | 50 | 30 | 14 | 3 | 1 | 1 | 1 | 若干名 | 若干名 |
物質・材料科学域 | 応用化学課程 | 169 | 105 | 42 | 9 | 3 | 5 | 5 | 若干名 | 若干名 |
設計工学域 | 電子システム工学課程 | 61 | 34 | 20 | 3 | 1 | 1 | 2 | 若干名 | 若干名 |
情報工学課程 | 61 | 34 | 18 | 5 | 1 | 1 | 2 | 若干名 | 若干名 | |
機械工学課程 | 86 | 50 | 27 | 4 | 1 | 2 | 2 | 若干名 | 若干名 | |
デザイン科学域 | デザイン・建築学課程 | 156 | 91 | 38 | 16 | 3 | 4 | 4 | 若干名 | 若干名 |
合計 | 583 | 344 | 159 | 40 | 10 | 14 | 16 | ー | ー |
(自己作成・転載OK)
京都工芸繊維大学には松ヶ崎キャンパス、嵯峨キャンパス、福知山キャンパスの3つのキャンパスがある。それぞれのキャンパスについて紹介したいと思う。
京都松ヶ崎にある京都工芸大学のメインキャンパス。全ての学部・学科・課程はここで学ぶ。大学の塔という虹色の塔はキャンパス内でも目立つ。
一般の方でも入ることができる美術工芸資料館や新しくできた食堂(オルタス)も魅力的である。周辺には高野川や松ヶ崎浄水場がある。道路を挟み東西にキャンパスが分かれている。東部は主にグラウンド、体育館、図書館、造形科学系などが配置されている。西部は主に生命物質科学系・設計工学系などがある。最寄り駅の松ヶ崎周辺にはあまり施設は無いが、松ヶ崎から地下鉄で2駅の北大路には大きなショッピングモールがある。また10分ほど歩けば京都のラーメン激戦区である一乗寺がある。通りのあちこちにラーメン屋さんがあって飽きないだろう。
アクセス:
京都市立嵯峨中学校に隣接しており、周囲には京都府立嵯峨高校や広沢池がある。敷地の大部分は生物資源フィールド科学研究部門所轄の付属農場であり、他にも昆虫先端研究推進拠点などがある。
アクセス:
2016年度から、理工科系の知識を生かし、地域産業の活性化などに向けて他分野の人たちと協働し、対処できる人材の育成などを目的に、「地域創生TechProgram」を開設した。プログラムの学生達は3年の前期までは松ヶ崎キャンパスで専門の基礎知識をみにつけ、3年の後期からは福知山キャンパスで、インターンシップや課題解決型学習に取り組む。
アクセス:
京都工芸繊維大学の学域・課程を紹介する。
各学部・学域・課程で取得できる資格について紹介する。
京都工芸繊維大学の学園祭や名物行事を紹介する。
京都工芸繊維大学の学園祭である。毎年11月に開催される。松ヶ崎祭には工学から建築・デザインを勉強している学生が多く関わり、手作りテントや創作ゲームなど特徴的な模擬店や展示品がある。近年は手作り市も好評だ。
岡田栄造教授が教鞭を執る。教授は「red dot賞 ベスト・オブ・ザ・ベスト」(2014)やグッドデザイン賞(2015)などを受賞している。授業ではイスのデザインや棚のデザイン等工業の絡むデザインを学べる。有名なプロダクトデザインやデザイナーを多く紹介してくれる。
木谷庸二先生が教鞭を執る。身の回りのプロダクトや建築の演習を行う。プロダクトでは自転車、時計、鞄、スマホケースなどの制作をRhinoceros(3次元モデリングツール)を用いて行う。
京都工芸繊維大学の入試形式について紹介する。
日程 | 前期日程 | 後期日程 |
出願期間 | 令和2年1月27日(月)~2月5日(水) | |
試験実施日 | 2月25日(火)・26日(水) | 3月12日(木) |
合格発表日 | 3月6日(金) | 3月23日(月) |
出願期間 | 令和元年9月2日(月)~9月10日(火) |
第1次選考 試験実施日 | 10月5日(土) |
第1次選考 合格発表日 | 10月16日(水) |
最終選考 試験実施日 | 11月2日(土) |
最終選考 合格発表日 | 11月13日(水) |
課程 | センター試験配点 | 個別試験配点 | 配点総合点 | センター試験 | 個別試験 | 総点 | |||
平均点 | 最低点 | 平均点 | 最低点 | 平均点 | 最低点 | ||||
応用生物学課程 | 500 | 800 | 1300 | 373 | 340 | 514 | 458 | 887 | 835 |
応用化学課程 | 400 | 600 | 1000 | 292 | 260 | 384 | 330 | 677 | 636 |
電子システム工学課程 | 450 | 700 | 1150 | 335 | 298 | 440 | 389 | 775 | 737 |
情報工学課程 | 450 | 700 | 1150 | 349 | 307 | 438 | 374 | 787 | 730 |
機械工学課程 | 450 | 725 | 1175 | 334 | 275 | 462 | 396 | 796 | 746 |
デザイン・建築学課程 | 450 | 600 | 1000 | 313 | 278 | 394 | 346 | 708 | 672 |
(自己作成・転載OK)
学部生の学費や受けられる奨学金について紹介する。
受けられる奨学金は以下の通りである。
京都工芸繊維大学の学生及び提携大学の留学生等の居住用施設として松ヶ崎学生館がある。松ヶ崎学生館は松ヶ崎キャンパスの西側に隣接した場所にある。完成年月は2013年7月で新しく、最寄り駅である京都市営烏丸線「松ヶ崎」駅までは徒歩4分である。地上5階建で299部屋ある(1K292室(男子192室 女子100室)、1LDK7室)。
1K | 1LDK | |
家賃 | 3.95~4.65万円 | 7.25~7.45万円 |
管理費 | 6,000円 | 8,000円 |
礼金 | なし | |
敷金 | 一時金5万円 | |
その他費用 | 公共料金:実費
学生総合補償:18,600円/年(税別) シェアサイクル:500円/月(税別) 光ネット:2,980円/月(税別) |
学部卒業生(平成30年度卒業)の進学・就職実績を示す。
課程/区分 | 卒業 | 進学 | 就職 | 進学希望 | 就職希望 | その他 | 不詳 | 就職率 |
応用生物課程 | 48 | 35 | 8 | 0 | 0 | 5 | 0 | 100.0 |
生体分子工学課程
生体分子応用化学課程 高分子機能工学課程 物質工学課程 |
173 | 158 | 13 | 0 | 2 | 0 | 0 | 86.7 |
電子システム工学課程
情報工学課程 機械システム工学課程 機械工学課程 |
217 | 181 | 32 | 1 | 0 | 3 | 0 | 100.0 |
デザイン経営工学課程
造形工学課程 デザイン・建築学課程 |
157 | 104 | 45 | 1 | 1 | 6 | 0 | 97.8 |
合計 | 595 | 478 | 98 | 2 | 3 | 14 | 0 | 97.0 |
(自己作成・転載OK)
京都工芸繊維大学の大学院やその研究科、附属研究施設について紹介する。
大学の雰囲気は理系の大学ということもあり真面目な雰囲気である。古い建物が多く少し学内が汚いこともあるが、一方できれいな食堂などもある。
京都工芸繊維大学のメリットは規模が小さいことである。1学年数千人もいる有名私立とは違い1学年の人数が1000人ぐらいしかいないため学内の個人やイベントに関する情報が耳に入りやすく、自分と興味の方向性・志向性が合う人やグループを見つけやすい。また研究室の人数が少なく(同学年の人数が10人くらい)、教授との距離が近いのも良い点だ。さらにものづくりについて学べる大学であるということもあり、実際に実験やものづくり画できる専用の施設も充実している。
京都工芸繊維大学では3つの魅力化を掲げている。1つ目はカリキュラムの魅力化だ。3X3制度という3年の終わりから院試を受けられる制度があり、その分1年間を丸々研究に費やせる。その他にも英語鍛え上げプログラムや外国語のみで卒業できるコースを全専攻においていたりしてカリキュラムの魅力化を図っている。2つ目は、人材の魅力化だ。教職集団のグローバル化や海外一線級ユニットの招待で人材育成を図っている。3つ目は、場の魅力化だ。キャンパスの国際化、混住型学生宿舎の整備、「TECH SALON」や「グローバルコモンズ」の開設で場を魅力化している。
就職面では、京都工業繊維大学は建築が非常に有名で優れているのでその分野の就職には有利だろう。知名度はあまり高くないかもしれないが、企業の方からの評価は高いことが多い。