関西大学は法律学校を前身とする130年以上の歴史を有する大阪にある大学である。近畿地方の難関私立大学である関関同立の最初の関は関西大学であり、関西での知名度はもちろん全国区でもその名は通じる。「学の実化=学理と実際の調和」を大学の理念としており、市域や産業における課題解決に貢献し、社会の発展に寄与し続けてきた。2016年の創立130周年を機に記念事業として「新たなアクセス・エリアの創設」を掲げ、学生の利便性・快適性を高め、地域と学園がともに発展できるような「まちづくりの推進」に取り組んでいる。また、文理10学部が千里山キャンパスで学ぶメリットを活かした文理融合プロジェクトにも力を入れている。
例えば、化学生命工学部 河原研究室がエノキタケから抽出した新素材「粘着タンパク質」の活用法として、商学部の学生が消費者ニーズの分析や事業化後の採算計画を算出するなど、具体的なビジネスプランを作成した。それをさらに化学生命工学部の学生が実証実験をし、高い評価を得て、長野市の企業とのジョイントベンシャーの起業が決定した。このよう文理にとらわれず、新しいことを試みている関西大学について詳しく見ていこう。
1886年大阪西区京町堀の願宗寺において関西法律学校を開校。1905年「私立関西大学」と改組・改称。1948年新制大学に移行、法・文・経済・商の4学部を設置。1958年工学部、1967年社会学部を設置。2007年政策創造学部を設置、工学部をシステム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部に改組。2009年外国語学部を設置。2010年高槻ミューズキャンパスを開設し、社会安全学部を設置、堺キャンパスを開設し、人間健康学部を設置。2014年天六キャンパス閉鎖。2016年梅田キャンパスを開設、創立130周年記念式典を挙行。
関西大学は「学の実化(がくのじつげ)」を学是(理念)として掲げ、教育研究活動を展開している。これは、大学が研究・学問の府として学問における真理追及だけでおをるのではなく、社会のあるべき姿を提案し、その必要とするものを提供することによって「学理と実際との調和」を求める考え方である。この「学の実化」を実現するために、不確実性の高まる社会の中で困難を克服し未来を切り拓こうとする強い意志と、多様性を尊重し新たな価値を創造することができる力とを有する人材を育成する。
関西大学に在学していた有名人を紹介する。
宇佐美宏和(サッカー選手)、岩田稔(プロ野球選手)、高橋大輔(元フィギュアスケート選手)、織田信成(元フィギュアスケート選手)、町田樹(元フィギュアスケート選手)
岩尾望(お笑い芸人)、宮根誠司(アナウンサー)、山里亮(お笑い芸人)
原田憲(元運輸大臣・元郵政大臣)、上田繁潔(元奈良県知事)、冬柴鐵三(元国土交通大臣)、森本晃司(元建設大臣)、北村徳太郎(元大蔵大臣、元運輸大臣)
関西大学には法学部・文学部・経済学部・商学部・社会学部・政策創造学部・外国語学部・人間健康学部・総合情報学部・社会安全学部・システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部の13の学部がある。それぞれの学部について紹介し、どのような学科があるかを()に示す。
2020年度の入学定員を示す。
学部・学科 | 定員 | ||||
入学定員 | 編入学定員 | 収容定員 | |||
法学部 | 法学政治学科 | 715 | 若干名※ | 2,860 | |
文学部 | 総合人文学科 | 770 | 若干名※ | 3,080 | |
経済学部 | 経済学科 | 726 | 若干名※ | 2,904 | |
商学部 | 商学科 | 726 | 若干名※ | 2,904 | |
社会学部 | 社会学科 | 792 | 若干名※ | 3,168 | |
社会学専攻 | 198 | - | 792 | ||
心理学専攻 | 198 | - | 792 | ||
メディア専攻 | 198 | - | 792 | ||
社会システムデザイン専攻 | 198 | - | 792 | ||
政策創造学部 | 政策学科 | 270 | 若干名※ | 1,080 | |
国際アジア法政策学科 | 80 | 若干名※ | 320 | ||
外国語学部 | 外国語学科 | 165 | - | 660 | |
人間健康学部 | 人間健康学科 | 330 | - | 1,320 | |
総合情報学部 | 総合情報学科 | 500 | 30 | 2,090 | |
社会安全学部 | 安全マネジメント学科 | 275 | - | 1,100 | |
システム理工学部 | 数学科 | 33 | 若干名※ | 132 | |
物理・応用物理学科 | 66 | 264 | |||
機械工学科 | 220 | 880 | |||
電気電子情報工学科 | 182 | 728 | |||
環境都市工学部 | 建築学科 | 105 | 若干名※ | 420 | |
都市システム工学科 | 132 | 528 | |||
エネルギー・環境工学科 | 88 | 352 | |||
化学生命工学部 | 化学・物質工学科 | 242 | 若干名※ | 968 | |
生命・生物工学科 | 105 | 420 | |||
合計 | 6,522 | 30 | 26,178 |
①入学定員・収容定員|関西大学HPより引用
関西大学には学部のあるキャンパスが4つある。それぞれについて紹介する。
千里山キャンパスは、1922年の千里山学舎建設以来、関西大学の共学理念に基づく学術振興の拠点として整備を続け、現在では総面積35万㎡に及ぶ広大な教育・研究空間へと発展した。
使用学部:法学部、文学部、経済学部、政策創造学部、外国語学部、システム理工学部、環境都市工学部、化学生命工学部
アクセス:阪急電鉄「関大前」駅下車、徒歩約5分
高槻キャンパスは、大阪と京都の中間に位置するなだらかな丘陵地にある。その広さは45万㎡である。広々とした敷地には、教育・研究のための最新設備を整えた学舎棟をはじめ、セミナーハウスや運動設備などが完備されている。また、最先端技術を導入してマルチメディア時代を先駆けるハイレベルな情報機能を備えている点も大きな特徴の一つである。
使用学部:総合情報学部
アクセス:JR京都線「摂津富田」駅、または「高槻」駅から高槻市営バスに乗り継ぎ「関西大学」下車、徒歩1分
高槻ミューズキャンパスは2010年4月、大阪と京都の中間に位置するJR高槻駅という好立地に開設された。このキャンパスには初等部、中等部、高等部があり、特色ある一貫教育を行っている。また高槻市が提唱する「安全・安心のまちづくり」に寄与するため、施設に防災機能を備え、災害時の緊急避難場所としてその役割を果たすとともに、生涯学習の拠点となるよう、児童図書館や生涯学習センターを設けるなど「社会貢献型都市キャンパス」を目指している。
使用学部:社会安全学部
アクセス:JR京都線(東海道本線)で「高槻」駅下車、徒歩約7分
阪急電鉄京都線で「高槻市」駅下車、徒歩約10分
堺キャンパスは関西大学の人間健康学部設置構想が大阪府堺市の高等教育機関誘致事業に認められ、2010年に開設した。本キャンパスは社会貢献機能(地域貢献、産官学連携等)を推進するための教育研究環境を備えている。また、学校教育のシステムの中で体験学習を教育の手法として活用するための「体験学習エリア」や、わが国初の機関で笑いとユーモアについて科学的に研究する「ユーモア科学測定室」などが設置されていることも特徴である。
使用学部:人間健康学部
アクセス:南海電鉄高野線「浅香山」駅下車、徒歩1分
学科や専攻について紹介する。
各学部で取得出来る資格を示す。
関西大学の学園祭や講義を紹介する。
その名の通り関西大学の学園祭である。毎年11月の初旬に4日間、千里山キャンパスで行われる。毎年10万人前後の来場者がある統一学園祭は2019年で42回目を迎えた。関大劇場では毎年お笑い芸人が来て漫才を披露する。お笑い王決定戦やステージ企画、模擬店、展示などで大いに盛り上がる。
人間健康学部の授業である。これまでの健康科学、スポーツ科学の知見に加え、人文学的視点を伴う身体文化からの「からだ」を分析する新たな知見を参照しながら、「人間にとっての真に必要な健康のあり方」について、5名の教員がリレー方式で講義する。具体的には、「スポーツをする・観ることがくらしにどのように影響するのか」「文化的社会的要因は心身の健康にどのような影響を及ぼすのか」「ヒトにとって笑うことはどのように健康に結びつくのか」などのテーマを取り上げる。
杉本舞先生が教鞭をとる授業である。文系向けの授業であり、ゴリゴリ理系のような話はなく、文系の学生でも理解しやすい。現代科学について浅く広く勉強することができ、先生の話も面白く聞いててためになる。
関西大学の入試種別を示す。
インターネット出願はデータを登録、入学検定料を納入、必要書類を郵送することで完了する。
①出願期間および合格発表日
②入試日程
③一般入学試験の配点
3教科型(同一配点方式):英語(150点)+国語(150点)+選択科目(150点)=450点
2教科型(英語外部試験利用方式):国語(150点)+選択科目(100点)=250点
2教科型(英国方式):英語(200点)+国語(100または150点)=300または350点
2教科型(英語+1教科選択方式):英語(200点)+「国語」・「地歴・公民または数学」(100点)=300点
3教科型(理科1科目方式):英語(200点)+数学(200点)+理科(150点)=550点
2教科型(英数方式):英語(200点)+数学(200点)=400点
それぞれの学部・学科の学費や利用できる奨学金制度について紹介する。
ただし2段目は総合人文学科初等教育学専修、3段目は心理学専修を示す。
種別 | 年次(年度)\区分 | |||||||
1年次
(2019年度) |
2年次
(2020年度) |
3年次
(2021年度) |
4年次
(2022年度以降) |
|||||
入学初学期 | 秋学期 | 年間 | 年間 | 年間 | 年間 | |||
学
費 |
入学金 | 260,000 | - | 260,000 | - | - | - | |
授業料 | 445,000 | 445,000 | 890,000 | 1,020,000
1,100,000 1,020,000 |
1,020,000
1,100,000 1,030,000 |
1,020,000
1,100,000 1,030,000 |
||
諸費 | 教育後援会 | 入会金 | 10,000 | - | 10,000 | - | - | - |
会費 | 7,000 | - | 7,000 | 7,000 | 7,000 | 7,000 | ||
校友会 | 基本会費 | 10,000 | - | 10,000 | 20,000 | - | - | |
合計 | 732,000 | 445,000 | 1,177,000 | 1,047,000
1,127,000 1,047,000 |
1,027,000
1,107,000 1,037,000 |
1,027,000
1,107,000 1,037,000 |
⑤学費・諸費|関西大学HPより引用
種別 | 年次(年度)\区分 | |||||||
1年次
(2019年度) |
2年次
(2020年度) |
3年次
(2021年度) |
4年次
(2022年度以降) |
|||||
入学初学期 | 秋学期 | 年間 | 年間 | 年間 | 年間 | |||
学費 | 入学金 | 260,000 | - | 260,000 | - | - | - | |
授業料 | 465,000 | 465,000 | 930,000 | 1,060,000 | 1,060,000 | 1,060,000 | ||
諸費 | 教育後援会 | 入会金 | 10,000 | - | 10,000 | - | - | - |
会費 | 7,000 | - | 7,000 | 7,000 | 7,000 | 7,000 | ||
校友会 | 基本会費 | 10,000 | - | 10,000 | 20,000 | - | - | |
合計 | 752,000 | 465,000 | 1,217,000 | 1,087,000 | 1,067,000 | 1,067,000 |
⑥学費・諸費|関西大学HPより引用
種別 | 年次(年度)\区分 | |||||||
1年次
(2019年度) |
2年次
(2020年度) |
3年次
(2021年度) |
4年次
(2022年度以降) |
|||||
入学初学期 | 秋学期 | 年間 | 年間 | 年間 | 年間 | |||
学費 | 入学金 | 260,000 | - | 260,000 | - | - | - | |
授業料 | 608,000 | 608,000 | 1,216,000 | ※1
1,347,000 |
1,347,000 | 1,347,000 | ||
諸費 | 教育後援会 | 入会金 | 10,000 | - | 10,000 | - | - | - |
会費 | 7,000 | - | 7,000 | 7,000 | 7,000 | 7,000 | ||
校友会 | 基本会費 | 10,000 | - | 10,000 | - | 20,000 | - | |
合計 | 895,000 | 608,000 | 1,503,000 | 1,354,000 | 1,374,000 | 1,354,000 |
⑦学費・諸費|関西大学HPより引用
種別 | 年次(年度)\区分 | |||||||
1年次
(2019年度) |
2年次
(2020年度) |
3年次
(2021年度) |
4年次
(2022年度以降) |
|||||
入学初学期 | 秋学期 | 年間 | 年間 | 年間 | 年間 | |||
学費 | 入学金 | 260,000 | - | 260,000 | - | - | - | |
授業料 | 470,000 | 470,000 | 940,000 | 1,070,000 | 1,070,000 | 1,070,000 | ||
諸費 | 教育後援会 | 入会金 | 10,000 | - | 10,000 | - | - | - |
会費 | 7,000 | - | 7,000 | 7,000 | 7,000 | 7,000 | ||
校友会 | 基本会費 | 10,000 | - | 10,000 | 20,000 | - | - | |
合計 | 757,000 | 470,000 | 1,227,000 | 1,097,000 | 1,077,000 | 1,077,000 |
⑧学費・諸費|関西大学HPより引用
種別 | 年次(年度)\区分 | |||||||
1年次
(2019年度) |
2年次
(2020年度) |
3年次
(2021年度) |
4年次
(2022年度以降) |
|||||
入学初学期 | 秋学期 | 年間 | 年間 | 年間 | 年間 | |||
学費 | 入学金 | 260,000 | - | 260,000 | - | - | - | |
授業料 | 631,000 | 631,000 | 1,262,000 | 1,392,000 | 1,392,000 | 1,392,000 | ||
諸費 | 教育後援会 | 入会金 | 10,000 | - | 10,000 | - | - | - |
会費 | 7,000 | - | 7,000 | 7,000 | 7,000 | 7,000 | ||
校友会 | 基本会費 | 10,000 | - | 10,000 | 20,000 | - | - | |
合計 | 918,000 | 631,000 | 1,549,000 | 1,419,000 | 1,399,000 | 1,399,000 |
⑨学費・諸費|関西大学HPより引用
種別 | 年次(年度)\区分 | |||||||
1年次
(2019年度) |
2年次
(2020年度) |
3年次
(2021年度) |
4年次
(2022年度以降) |
|||||
入学初学期 | 秋学期 | 年間 | 年間 | 年間 | 年間 | |||
学費 | 入学金 | 260,000 | - | 260,000 | - | - | - | |
授業料 | 726,500 | 726,500 | 1,453,000 | 1,584,000 | 1,584,000 | ※2
1,584,000 |
||
諸費 | 教育後援会 | 入会金 | 10,000 | - | 10,000 | - | - | - |
会費 | 7,000 | - | 7,000 | 7,000 | 7,000 | 7,000 | ||
校友会 | 基本会費 | 10,000 | - | 10,000 | 20,000 | - | - | |
合計 | 1,013,500 | 726,500 | 1,740,000 | 1,611,000 | 1,591,000 | 1,591,000 |
⑩学費・諸費|関西大学HPより引用
関西大学の奨学金には給付型奨学金、貸与型奨学金、緊急・応急奨学金およびその他の経済支援制度がある。それぞれの奨学金について紹介する。
①給付型奨学金(給付金額は年額)
②貸与型奨学金(貸与金額は月額)
③緊急・応急奨学金およびその他の経済支援制度
関西大学には、教育的効果を期待する施設として、大学が運営する国際学生寮4寮と体育会専用寮1寮がある。また、提携国際学生寮もある。
寮室:2人部屋
定員:181人
共用施設:食堂、図書室、浴室、ラウンジ、パントリー、シャワー室、洗濯室
定員:102人
寮室:2人部屋
共用施設:食堂、図書室、浴室、パントリー、シャワー室、洗濯室
定員:169人
寮室:個室(トイレ、ユニットバス付き)
共用施設:ラウンジ、キッチン
定員:144人
寮室:個室
共用施設:キッチン、シャワー室、洗面所、多目的室、調理室
定員:54人
寮室:1人部屋
共用施設:コインランドリー、乾燥室、シャワー室、パントリー
学部卒業生の進学・就職実績を示す。(2019年度)
学部 | 卒業者総数 | 進学者総数 | 就職者総数 |
法学部 | 734 | 39 | 617 |
文学部 | 739 | 26 | 618 |
経済学部 | 727 | 9 | 668 |
商学部 | 690 | 10 | 647 |
社会学部 | 822 | 21 | 733 |
政策創造学部 | 371 | 5 | 323 |
外国語学部 | 185 | 9 | 161 |
人間健康学部 | 347 | 10 | 304 |
総合情報学部 | 496 | 23 | 437 |
社会安全学部 | 263 | 4 | 250 |
システム理工学部 | 486 | 137 | 319 |
環境都市工学部 | 351 | 92 | 249 |
化学生命工学部 | 332 | 136 | 189 |
⑪自己作成・転載OK
関西大学の研究科、専攻や関西大学の研究機関について紹介する。
関西大学のメインキャンパス、千里山キャンパスは広いが、一学年6000人以上いるので人口密度は割と高め。経済学部や商学部はチャラい人が多いが、法学部は比較的おとなしい。キャンパスが駅の目の前にあり、駅周辺にはさまざまな飲食店や魅力ある店舗が集中しているため、授業後や空きコマ、休日遊びに行くのにも便利である。またキャンパスの建物の中には有形文化財に登録されているものもあり美しい建物が多い。
関大では、スタディスキルゼミが開かれており、これは大学での学習に必要となる基礎的なスキル(文章力を磨く、論理的に考える、プレゼンテーション、新聞で学ぶなど)を少人数のゼミ形式で総合的に学ぶ授業である。
就職にも強く、学部卒業生の就職率(就職決定者数/就職活動者数×100)は98.5%である。企業からの求人情報やセミナー情報を独自のシステムであるKICSS(キックス)を利用して、学生に提供している。また、インターンシップや士かう取得のサポート体制も充実している。入学したばかりの1年生の段階から、学生一人ひとりのキャリアデザイン(将来設計)の支援や進路指導を行うことを目的にキャリアセンターが設置されている。また、「卒業生就業支援室」が設置されており、関西大学卒業後5年程度であれば、無料で支援を受けることが出来る。
参考文献