Abstraction
香川大学は香川にある唯一の国立大学です。経済学部と法学部は戦前、四国唯一の官立商業学校として数多くの政財界人を輩出した旧制高松高等商業学校を前身としている。このように香川大学は歴史のある大学で、古くから地域との関わりも大事にしてきた。ぐたいてきには大学と自治体が連携しておこなっている「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」の「瀬戸内地域活性化プロジェクト」がある。これは文部科学省が採択した事業の一つで、学生が地域に直接出向いて自治体ごとの問題をあぶりだし、解決策を考えるというプロジェクトである。このように地域とかかわりながら地域社会をリードする香川大学について詳しく紹介します。
大学概要
学校の沿革・理念・使命など
⑴沿革
1949年に香川師範学校・香川青年師範学校を母体とした学芸学部および高松経済専門学校を母体とした経済学部の2学部をもって発足した。1955年に農学部を設置。1961年農学部に農業工学科を設置。1965年学芸学部に養護学校教員養成課程、経済学部に経営学科を設置。1967年農学部に食品学科を設置。1971年経済学部に管理科学科を設置。1981年法学部法学科を設置。1986年農学部の学科を農業生産学科、生物資源科学科および農業工学科に改組。1991年経済学部の学科を経済学科、産業経営学科、情報管理学科に改組。1997年工学部を設置。2003年香川大学と香川医科大学が統合し、新しい香川大学として発足。
⑵理念・使命
著名な業績や有名人
香川大学に在籍していた有名人や業績を紹介する。
⑴有名人
- 大平正芳・・・元総理大臣、元外務大臣、元大蔵大臣、元通商産業大臣。香川大学経済学部。
- 白石春樹・・・元愛媛県知事。
- 三土忠造・・・元大蔵大臣、元文部大臣、元運輸大臣。
⑵業績
香川大学では希少糖の研究がされている。香川には古くから「綿」「塩」「サトウキビ」の3つを指す「さぬき三白」と呼ばれる特産品があったように昔から砂糖との関わりがある。香川大学農学部でも山中啓賛成の、でんぷんから酵素を用いて、砂糖に代わる異性化糖を生産する研究など、古くから活発な研究が行われてきた。そして、何森健先生が希少糖の研究により、砂糖研究を大きく進めた。香川大学農学部の食堂裏から採取した土壌から希少糖をのD‐タガトースをD‐ソルボースに変換する新しい酵素を発見した。
学部学科
学部・学科についての概要
香川大学には、教育学部、法学部、経済学部、医学部、農学部、創造学部(2018年4月に工学部に代わって開設)の6学部がある。それぞれの学部について紹介する。
- 教育学部(学校教育教員養成課程)
学校教員・教育者としての総合的な資質・能力および教育実践力の育成をめざしている。
- 法学部(法学科)
香川大学法学部は四国で唯一の国立大学法学部である。高等裁判所、高等検察庁といった重要な管公庁や企業が立地する地域の特色を生かして、四国地方における法律学と政策科学の教育研究の中枢機能を果たすと同時に、全国的に高い教育研究を提供することを目指している。
- 経済学部(経済学科)
経済や経営に関する専門知識を活かし、多様な価値や文化に対する深い理解を背景として、国内外で活躍できる人材を育成する。そのために、専門分野に対する優れた能力、経済人としての幅広い視野、情報を分析し発信する能力を身につけることを目指す。
- 医学部(医学科、看護学科、臨床心理学科)
世界に通ずる医学、看護学、および臨床心理学の教育研究をめざす。
- 人間性の豊かな医療および心理援助者、ならびに医学、看護学および臨床心理学の研究者を養成する。
- 医学、看護学および臨床心理学の進歩ならびに人類の福祉に貢献すると共に地域の医療および心理援助の充実発展に寄与する。
- 農学部(応用生物科学科)
先端的克総合的な生物科学を基礎に、自然と調和した安全で快適な地域社会を実現するための教育と研究を行い、豊かな人間性と国際的な視野、課題探求の能力を備え、生物資源の生産と活用に関する科学と技術を総合的に理解し、生物科学を基盤とする産業界で幅広く活躍できる有為な人材を育成することを目指す。
- 創造工学部(創造工学科)
人間とその生活を取り巻く自然に焦点を当て、人間と自然が調和的に共生できる文化・安全・産業の創造を目指し、専門的基礎能力に裏打ちされた幅広い工学のバックグラウンドを持ち、国際社会で尊敬される良き市民としての個性豊かな技術者を育成する。
入学定員
2020年度の香川大学の定員を示す。
学部 |
学科 |
定員 |
教育学部 |
学校教育教員養成課程 |
160 |
法学部 |
法学科(昼間コース) |
150 |
法学部(夜間主コース) |
10 |
経済学部 |
経済学科(昼間コース) |
240 |
経済学科(夜間主コース) |
10 |
医学部 |
医学科 |
95 |
看護学科 |
60 |
臨床心理学科 |
20 |
創造工学部 |
創造工学科 |
330 |
農学部 |
応用生物科学科 |
150 |
自己作成・転載OK
キャンパス・周辺地域の環境
香川大学には、幸町キャンパス、林町キャンパス、三木町医学部キャンパス、三木町農学部キャンパスの4つのキャンパスがある。それぞれのキャンパスについて紹介する。
⑴幸町キャンパス
キャンパスから徒歩5分のところに香川県庁本館がある。また、大学周辺には、香川大学経済学部出身の日本ハム創業者の旧宅、百十四銀行元頭取の私邸などが点在し、文教地区らしい閑静な住宅地となっている。
使用学部:教育学部、経済学部、法学部
アクセス:JR高松駅から 車で約5分
JR高松駅から 「ことでんバス」で香川大学教育学部または香川大学法学部・経済学部で下車。徒歩約1分。
高速道路から 高松中央ICあるいは高松西ICから車で約20分
高松空港から 車で約30分、「高松空港リムジンバス」で中新町または県庁通りで下車。徒歩10~15分。
⑵林町キャンパス
キャンパスは香川インテリジェントパークの西に位置する。香川県立図書館や文書館、香川県立産業交流センター等に隣接している。
使用学部:創造工学部、工学部
アクセス:JR高松駅からことでんバスで「香川大学創造工学部前」下車すぐ
高速道路 高松ICから車で約5分
高松空港から車で約20分
⑶三木町医学部キャンパス
使用学部:医学部
アクセス:JR高松駅からことでん長尾線で「高田」下車徒歩約30分
JR高松駅からことでんバスで「大学病院」下車すぐ
高速道路から さぬき三木ICから車で約5分、高松東ICから車ですぐ
高松空港から車で約30分
⑷三木町農学部キャンパス
使用学部:農学部
アクセス:JR高松駅からことでん長尾線で「農学部前」下車徒歩2~3分
高速道路から さぬき三木ICから車で約10分、高松東ICから車で約5分
学科・専攻
- 学校教育教員養成課程
豊かな人間性と教職への強い使命感を持つとともに、社会の変化やニーズを適切に踏まえ、学校教育が抱えるさまざまな現代的教育課題に協働して対処することのできる、専門的知識と実践的指導力を備えた教員を養成する。
- 法学科
- 経済学科(経済・政策分析コース、会計・ファイナンスコース、経営・イノベーションコース、観光・地域振興コース、グローバル社会経済コース)
- 医学科
医学に必要な基礎知識を十分に備え、疫病の予防、診断、そして適切な治療ができる最新の医学的知識と診療能力・技能を身につけ、崇高な倫理観と人間性に富み、地域を理解し、世界に通用する医師ならびに医学研究者を育成する。低学年次から「早期体験医学」「医学概論」「医療プロフェッショナリズムの実践」などの科目が設けられている。
- 看護学科
生命の威厳を基本として、看護の問題を総合的に判断し解決できる知識や実践能力を養い、国際的な幅広い視野で地域保健医療の向上に寄与できる看護職者を育成するため、きめ細やかな教育を行っている。
- 臨床心理学科
臨床心理学とは人間の「こころ」の問題の解決を目指した心理学の1分野である。臨床心理学科の目的は第一に心理専門職の国家資格である公認心理士を育成することであり、第二には心理学と医学の両面から思考し実践できる専門職を養成することによって、広く地域社会に貢献することにある。
- 応用生物科学科(応用生命科学コース、生物生産科学コース、環境科学コース、生物資源機能科学コース、食品科学コース)
- 応用生命科学コース・・・微生物から高等動植物までのさまざまな生命活動を分子・遺伝子レベルで明らかにする生命科学の基礎から、その成果を有用生物の開発や生物資源の有効活用へと役立てるための応用技術まで幅広く学ぶことができる。
- 生物生産科学コース・・・21世紀の豊かな社会の発展に求められる安全で安定的な食料提供と、生活にうるおいをもたらす園芸資源の生産開発を目指して、遺伝子資源の評価と品種改良、生産技術や生産物の流通システムなどを、フィールドからバイオまで体系的かつ実践的に学ぶことができる。
- 環境科学コース・・・生物と環境との相互作用、環境中の物質循環について学ぶ。特に、里海、里山、身近な水辺を主な対象として、フィールドおよび実験室で、科学的・生物学的手法をはじめとするさまざまな分野の手法と理論を活用し、調査解析に取り組む。そして、環境や生物多様性の利用・管理および保全に実践的に取り組む力を身につける。
- 生物資源機能コース・・・生体のさまざまな機能を物質レベルで理解し、多様な生物資源の効率的な利用法の開発に必要とされる基盤的知識の習得を目指す。
- 食品科学コース・・・食品の持つ人間に対する種々の生体調整機能などを化学的に理解し、食品の機能性、安全性、嗜好性・加工特性について学ぶ。
- 創造工学科(造形・メディアデザインコース、情報通信コース、建築・都市環境コース、機械システムコース、防災・危機管理コース、先端マテリアル科学コース、情報システムセキュリティーコース)
- 造形・メディアデザインコース・・・デザイン思考で発想し、夢の暮らしを自由に想像し、創造していく。
・情報通信コース・・・インターネットとモノがつながる仕組みを創造し、より快適な生活を実現する技術者を育成する。
- 建築・都市環境コース・・・都市や建築物のデザインには、安心、便利、快適さに加え、自然環境や風土、歴史文化を読み取って活かすことも大切である。地域の読解力、分析力、構想力、設計力をトータルに学ぶ。
- 機械システムコース・・・機械システムの発展により世の中を豊かにすることを目指す。人間との親和性を高める方向など、さまざまな可能性を考え、機能美を創造する。
- 防災・危機管理コース・・・想定外を防ぐ発想力や人の力と技術の力を組み合わせる構想力といったさまざまな力を育み、これからの人類の安全・安心をデザインできる人材を育てる。
- 先端マテリアル科学コース・・・「どのようなものを生み出したいか」「どのような価値を生み出したいか」を考え、さまざまな素材と格闘する。その中から、新たな技術も便利な暮らしも生まれる。
- 情報システムセキュリティーコース・・・情報システムは電気・水道と同様に世の中に欠かせないインフラであり、同時に「不正アクセスや情報漏洩」などのリスク要素でもある。大胆な構想力や緻密な設計力を培い、次世代の情報システム・セキュリティ技術者を育成する。
特徴・資格
各学部で取得できる資格を紹介する。
- 教育学部
小学校教諭一種(幼児教育、小学校教育)
幼稚園教諭一種(幼児教育、小学校教育)
特別支援学校教諭
学校図書館司書教諭
保育士(幼児教育)
- 法学部
- 経済学部
- 医学部
医師(医学科)
養護教諭一種(看護学科)
看護師(看護学科)
保健師(看護学科)
- 農学部
甲種危険物取扱者
食品衛生管理者・食品衛生監視員
- 創造工学部
高等学校教諭一種(理科、情報、工業)
一級建築士・二級建築士・木造建築士
測量士・測量士補
施工管理技士
1級・2級舗装施工管理技術者
第一級陸上特殊無線技士・第二級海上特殊無線技士
電気通信主任技術者
工事担任者
名物行事や教授・講義など
香川大学の学園祭や授業を紹介する。
⑴香川大学祭
その名の通り香川大学の学園祭である。毎年11月上旬に行われる。香川大学ミスター&ミスキャンパスコレクションや音楽ライブ、屋外ステージイベント、模擬店、演劇等が行われる。
⑵政治行動論
堤英敬先生が教鞭をとる法学部の授業である。選挙の仕組みや投票においての人々の行動などについてまなぶことができる。授業の資料が充実しており、教授も熱心である。
⑶防災リテラシ-、コンピテンシー
創造工学部のオムニバス形式の授業。防災、減災についてさまざまな角度から学ぶことができる。この二つの授業の受講証明書と救命講座受講証明書で防災士の受験資格が得られる。
入試情報
入試種別
香川大学の入試には以下のものがある。
- 一般入試(前期・後期)
- 推薦入試(センター試験免除・センター試験を課す)
- 夜間主コース入試
- 私費外国人留学生入試
- AO方式
香川大学ナーシング・プロフェッショナル育成入試
教育学部アドミッション・オフィス入試
創造工学部アドミッション・オフィス入試
農学部アドミッション・オフィス入試
受験日程/科目/難易度/平均点
2020年度入試の一般入試(前期・後期)の受験日程、科目を紹介する。
⑴受験日程
前期日程
出願期間:2020年1月27日(月)~2月5日(水)
試験日:2020年2月25日(火)
合格発表日:2020年3月6日(金)
入学手続期限:2020年3月15日(日)
後期日程
出願期間:2020年1月27日(月)~2月5日(水)
試験日:2020年3月12日(木)
合格発表日:2020年3月22日(日)
入学手続期限:2020年3月27日(金)
⑵受験科目
- 教育学部幼児教育コース・小学校教育コース(前期日程)
センター試験:国語、地歴公民・理科から3科目(理科基礎の場合は4科目)、数学から2科目、外国語
個別学力検査:国語・英語・数学・理科・音楽・美術・保健体育から1科目
- 教育学部小学校教育コース(後期日程)
センター試験:国語、地歴公民・理科から3科目(理科基礎の場合は4科目)、数学から2科目、外国語
個別学力検査:小論文
- 教育学部中学校教育コースA系(前期日程)
センター試験:国語、地歴公民・理科から3科目(理科基礎の場合は4科目)、数学から2科目、外国語
個別学力検査:国語・英語から1科目
- 教育学部中学校教育コースB系(前期日程)
センター試験:国語、地歴公民・理科から3科目(理科基礎の場合は4科目)、数学から2科目、外国語
個別学力検査:数学・理科から1科目
- 教育学部中学校教育コースC系(前期日程)
センター試験:国語、地歴公民・理科から3科目(理科基礎の場合は4科目)、数学から2科目、外国語
個別学力検査:音楽・美術・保健体育から1科目
- 教育学部中学校教育コース(後期日程)
センター試験:国語、地歴公民・理科から3科目(理科基礎の場合は4科目)、数学から2科目、外国語
個別学力検査:小論文
- 法学部(前期)
センター試験:国語、地歴公民から2科目、数学から2科目、理科1科目または理科基礎2科目、外国語
個別学力検査:数学、英語から1科目
- 法学部(後期)
センター試験:国語、地歴公民から2科目、数学から2科目、理科1科目または理科基礎2科目、外国語
個別学力検査:小論文
- 経済学部(前期)
センター試験:国語、地歴公民理科から2科目(理科基礎の場合3科目)、数学から2科目、外国語
個別学力検査:英語
- 経済学部(後期)
センター試験:国語、地歴公民理科から2科目(理科基礎の場合3科目)、数学から2科目、外国語
個別学力検査:小論文
- 医学部医学科(前期)
センター試験:国語、地歴公民から1科目、数学から2科目、物化生から2科目、外国語
個別学力検査:数学、物化生から2科目、英語
- 医学部医学科(前期)
センター試験:国語、地歴公民から1科目、数学から2科目、物化生から2科目、外国語
個別学力検査:小論文、面接
- 医学部看護学科
センター試験:国語、地歴公民から1科目、理科から1科目または理科基礎から2科目、数学から1科目、外国語から1科目
個別学力検査:面接
- 医学部(臨床心理学科)
センター試験:国語、地歴公民理科から3科目(理科基礎の場合4科目)、数学から2科目、外国語
個別学力検査:国語数学から1科目、英語、面接
- 創造工学部全コース(前期日程)
センター試験:国語、地歴公民から1科目、数学から2科目、物理、その他理科から1科目、外国語
個別学力検査:数学・物理・化学から1科目
- 創造工学部造形・メディアデザインコース、防災・危機管理コース
センター試験:国語、地歴公民から1科目、数学から2科目、理科から1科目または理科基礎から2科目、外国語
個別学力検査:造形・メディアデザインコース 数学・物理・化学・総合問題から1科目
防災・危機管理コース 数学・物理・化学・地学から1科目
- 創造工学部全コース(後期日程)
センター試験:国語、地歴公民から1科目、数学から2科目、理科から2科目、外国語
個別学力検査:小論文
- 農学部
センター試験:国語、地歴公民から1科目、数学から2科目、理科から2科目、外国語
個別学力検査:数学・物理・化学・生物から1科目
学費・奨学金
香川大学の学費や奨学金について紹介する。
⑴学費(2019年度)
入学料:282,000円
授業料:535,800円
⑵奨学金
奨学金には、大きく分けて、日本学生支援機構の奨学金と地方公共団体・民間育英事業団体等の奨学金がある。また、その中には貸与型と給付型がある。
- 日本学生支援機構の奨学金
- 奨学金【給付型】
日本学生支援機構の給付型奨学金は、進学前に出身高校へ申し込みし、採用が決定している方に給付される。大学進学後に申し込みはできない。
給付月額:自宅通学 20,000円
自宅外通学 30,000円
- 奨学金【貸与型】
以下の2種類がある。
⑴第一種奨学金(無利子)
人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって、経済的理由により著しく就学困難があ ると認定された者に対して貸与される。
⑵第二種奨学金(有利子)
人物・学業ともに特に優れ、かつ健康であって、経済的理由により著しく就学困難があ ると認定された者に対して貸与される。年3%を上限とする利子がつく。
第一種は20,000円~51000円、第二種は20,000円~120,000円貸与される。
- 地方公共団体・民間育英事業団体等の奨学金
地方公共団体・民間育英事業団体および民間会社などによる奨学金制度である。詳細は書く育英事業団体に照会してください。
学生寮
香川大学には男子寮(屋島寮)、女子寮(若草寮)、農学部男子寮(光風寮)の3つの学生寮がある。これらの寮は、自宅から通学が困難な学生に、生活と勉学の場を提供し、修学上の便宜を図るとともに、一定のルールに基づく共同生活を通じて学生の社会性・協調性を養い、人格の向上に資することを目的として設置されている。それぞれの寮について紹介する。
⑴男子寮(屋島寮)
洗面所やトイレがきれいと評判である。共用部分には冷蔵庫、トースター、食器がそろっている。自由参加のイベントがあったり、卓球台があったり、さらにはテニスコートもあります(テニス部が使用していない時に使える)。
収容定員:109人(個室)
風呂、トイレ:共同
建物構造:鉄筋3階建(南棟)、鉄筋4階建(北棟)
入居資格者:学部学生(男子)
生活必要経費:寄宿料 5900円
食費 実費
光熱費 実費
その他 約1600円
アクセス:幸町キャンパスまで自転車で約25分
創造工学部キャンパスまで自転車で約30分
農学部・医学部キャンパスまで自転車で約35分
⑵女子寮(若草寮)
収容定員:70人(個室)
風呂、トイレ:各部屋にあり、ミニキッチン、ミニ冷蔵庫も各部屋に完備
建物構造:鉄筋3階建
入居資格者:学部学生(女子)
生活必要経費:寄宿料 25770円(共益費600円を含む)
食費 実費
光熱費 実費
その他 約2000円
アクセス:幸町キャンパスまで徒歩で約2分
創造工学部キャンパスまで自転車で約40分
医学部・農学部キャンパスまでバス・電車等で約45分
⑶農学部男子寮(光風寮)
収容定員:30人(個室)
風呂、トイレ:共同
建物構造:鉄筋2階建
入居資格者:農学部学生(男子)
生活必要経費:寄宿料 4300円
食費 実費
光熱費 約4700円
アクセス:農学部キャンパスまで徒歩5分
進路実績
進学・就職実績
平成30年度の香川大学の進学・就職実績を紹介する。
学部・学科 |
卒業者数 |
進学者数 |
就職希望者数 |
就職者数 |
就職率 |
進学・就職率 |
教育学部 |
203 |
15 |
182 |
174 |
95.6% |
93.1% |
法学部 |
184 |
12 |
147 |
142 |
96.6% |
83.7% |
経済学部 |
303 |
9 |
279 |
278 |
99.6% |
94.7% |
医学部 |
医学科 |
118 |
0 |
118 |
109 |
92.4% |
92.4% |
看護学科 |
67 |
3 |
64 |
61 |
95.3% |
95.5% |
工学部 |
251 |
94 |
157 |
153 |
97.5% |
98.4% |
農学部 |
144 |
57 |
82 |
82 |
100% |
96.5% |
自己作成・転載OK
大学院・研究機関の概要
香川大学の大学院の研究科や専攻、研究機関、附属施設を紹介する。
⑴大学院
- 教育学研究科
- 法学研究科
- 経済学研究科
- 医学系研究科
- 工学研究科
- 農学研究科
- 地域マネジメント研究科
⑵研究機関、付属施設
- 図書館
- 博物館
- 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構
- 医学部附属病院
- 農学部附属農場
- 地域連携・生涯学習センター
- 四国グローバルリーガルセンター
- 総合生命科学研究センター
- 微細構造デバイス統合研究センター
- 瀬戸内圏研究センター
- 総合情報センター
- 産学連携・知的財産センター
- イノベーションデザイン研究所
大学の雰囲気/メリット/体験談
香川大学では「教育」「研究」「地域貢献」「国際交流」等の各分野において、さまざまな取り組みを実施し、地域に開かれた活力あふれる「知の拠点」を目指している。
具体的には、自治体と連携し、地域課題に取り組む「地(知)の拠点事業(COC事業)」や遠隔医療ネットワーク「K‐MIX」がある。国際交流の面では、「チェンマイ大学との国際交流」があり、2年に一度合同シンポジウムを開催している。また、イングリッシュカフェと呼ばれる場所があり、ネイティブの先生が常在している。そのため、ベトナムやタイ、ドイツ、台湾などの留学生が多く集まっており、留学生と気軽に交流することができる。
大学の規模がそれほど大きくないため、アットホームな雰囲気がある。ゼミは先生によって色々な種類が用意されており、公務員向けや、法科大学院入試向け、刑法に携わる仕事がしたい人向けなどさまざまな目的に合わせたゼミがある。
地元との繋がりが強く、講義も地元企業と連携したものがある。地元での就職に強く、特に香川大学の経済学部は就職に強い。
参考文献
香川大学|Rakuten みんなのキャンパス2/22
口コミから見た、香川大学の評判は?|大学スクールナビ2/24
香川大学 出身の有名人|みんなの大学情報2/24