家で勉強するのが得意ではない、という人は多いかもしれません。
しかし、受験生にとっては新型コロナウイルスやインフルエンザに罹らないことはとても重要です。
なるべく家から出ずに集中して勉強する、ということがこれからの時代は求められるのかもしれません。
そこで、家で少しでも集中するためにできる工夫をご紹介します。
スマートフォンや漫画、テレビやベッド。
視界に入ると誘惑になるものは部屋の中にたくさん存在します。とりあえず、それらが視界に入らないようにしてみませんか?
家にあるダンボールで囲いを作るだけでも良いですし、市販のデスクパーテーションを買っても良いでしょう。
プリントなどを挟んで使うことのできるものも販売されています。その日やるべきことを書き出して貼ってみるなど、色々と工夫して使えそうです。
勉強をする時には本当に必要なもの以外は手元に置かない、は大原則。
机に色々と物を置いている人も、勉強中の視界に入るところからは避けるか遮るかするようにしましょう。特に気になりがちなスマートフォンは、必要な時以外は別の部屋に置く!とルールを決めるのも良いですね。
在宅での勉強や仕事の時間が長くなると悩まされるのが腰痛や肩こり…。家にある椅子や机が身体に合っていないと、長時間の勉強は苦痛になってしまいます。
座り心地が悪ければ集中できないのは当然。環境を整えることも大切です。
簡単なものであれば500円もせず購入することができます。(スマホタブレットスタンド)
100円ショップにも売っているようです。
自然と正しい姿勢をキープできるクッションを使うことで、意識せずとも身体をケアすることができます。
受験生は運動不足にもなりがちです。それまで運動を多くしていた人はほど、座りすぎで身体が痛くなってしまうことがあるので気をつけましょう。
値段は少々張りますが、何にせよ身体は資本。腰痛は一度発症すると再発しがちですので、学生のうちから気をつけましょう…。
また、勉強する時とそうでない時のクッションを変えることで、メリハリをつけやすくなる効果も期待できます。
家でどれだけ勉強をできるかが、今年の受験生の明暗を分けるといっても過言ではありません。
しかし、自宅は学校や塾・予備校の自習室のように「勉強だけ」に特化した場所ではありません。
勉強をしやすい環境を整えるにも限界はありますが、勉強をする時とリラックスをする時の視界や座り方を分けることで、少しでもスイッチを入れやすいように工夫をしていくと良いでしょう。