今日は,タイトルの通り,多くの方が悩んでいるであろうと思われる,英語長文読解問題の攻略方法についてご紹介したいと思います。
攻略方法,というと,簡単に出来て高得点が取れる方法だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが,始めに言っておくと,そんな方法はないです笑
英語は語学ですから,学問としての難問を作成することは難しいですが,語彙には限りがありませんから,日本語でもニュースなんかを聞いていると必ずいくつかは知らない言葉に出会うのと同じで,どんなに語彙が豊富で英語がペラペラな人でも,ネイティブでも,知らない単語は出て来ます。
ですから,すべての語彙を知った上で試験に臨む,ということはほぼ不可能なので,知らない単語が出てくるかもしれないことを想定して試験に臨む必要があります。
また,試験において(英検のような資格試験でも,大学入試のような入学試験でも)最も頭に入れておかなくてはならない点は,制限時間がある,という点です。
しかも,試験というのは誰もがじっくりていねいに考えて解けるようにと,余裕を持った制限時間を設けたら多くの人が高得点を取ってしまって差がつかず,試験の目的があまり達成できなくなってしまう訳ですから,ある程度タイトな時間設定になっているはずです。
これを踏まえて英語長文読解問題の攻略方法を考えるに,
『時間がない中でいかに内容を的確にとらえて正解を導き出すか。』
というところにカギがあると思いませんか。
しかも,その,時間がない中でいかに内容を的確にとらえて正解を導き出すかというのが最も難しいことでもありますよね。
いくら単語や熟語を覚えても,文法問題をやり込んでも,なぜか長文読解問題で点が取れない…。
それはひとえに『時間がないから』。でも時間を作りだすことは出来ない。
ではどうしたら良いのか?
その答えは,『英文を解釈せずに形だけで読んでいく』ということにあります。
簡単に言い換えれば,5文型と構文だけで英文の大意を解釈し,得点に直結するところだけていねいに読んでいく,ということです。
英文和訳や和文英訳の問題になっている部分でもなければ,わざわざ丁寧に正確に内容を翻訳して解釈する必要はありません。それよりも,問題になっている部分で求められる,以下に様なことをおさえるべきです。
例えば、
以上のどの作業にも,内容を詳しく丁寧に訳してからでないと出来ない問題は含まれていません。
文の意味を考えることより,どれだけたくさんの頻出熟語や構文を知っているか,そして,それらが文中に見られた時にどれだけすぐに認識できるか,ということが重要です。
では,それらの熟語や構文をどのように覚えて行くのが効率が良いか,という話ですが,時間があればコツコツ何度も書いて覚えて行くのも悪くはありませんが,何かと忙しい学生生活,英語だけやっているわけにもいきませんから,せめて一つの作業が二つ以上のことの結果を改善するのに役立ってくれた方が誰だって良いですよね。
そこで,出来るだけ短めの長文(100~200ワードぐらい)を収録している問題集からはじめて,まずは3行ぐらいあけて全文を書きうつす作業をして欲しいと思います。
今の学生はデジタルネイティブなので書くことに抵抗がある人が多いですが,やはり手は突き出た脳と言うだけあって,書くことは本当に,特に勉強では効果を発揮します。
書き写したら,下の一行目に品詞分解(5文型のSVOCM)を書いて行きます。分詞構文や関係代名詞節があれば,それがどの語を修飾しているのかを矢印で書き込みます。
また本文で認識できる熟語や構文を見つけたら,マーカーでそこにラインを引いておき,最後まで書き写したらそのマーカーの熟語や構文にだけ,下に意味を書き込んで行きます。
また,本文中で英文和訳や和文英訳の問題となっている箇所があれば,その部分だけは下の空いているスペースに丁寧に訳を書き込んでおきます。
ここまでやれば,一回の英文に対する作業は終わりです。これを出来るだけ毎日,繰り返すだけ。
1カ月も続ければ,200ワードの英文ぐらいであればこの作業全体で20~30分もあれば出来るようになってきます。そうしたら徐々にワード数を増やして行き,最終的には900~1000ワードぐらいのものが同じ時間でできるようにしましょう(段階的にやっていけば必ずできるようになります)。900~1000ワードのものが20~30分ぐらいで仕上がるようになったらやっと,中堅レベルの大学入試の本番で制限時間90分で大問を7つぐらい,全て処理する(解答する)ことができるレベルに到達したといえます。決して余裕はありませんが。
また,TOEICではそれでも時間が足りないぐらいでしょう。
ところで,この『書き写す』代わりに本文をコピーして切り貼りしては駄目ですか,という質問をよく受けますが,あまりお勧めしません。
書き写すことを推奨する理由は,書き写すだけでも人間にはその文中に出てくる単語や熟語,構文などを無意識のうちに認識し,反復練習し,習得するということの一助になっていて,それをすることでより早くその出会った単語や熟語や構文を覚えてしまうことにつながるからです。
書くことを省略したがために,その後せっかく何度も出てきている単語や熟語や構文がうろ覚えになっていて,あろうことか本番で失点してしまい,答えを見たら「ああ,なんだ知っている熟語だったのになぜあの時思い出せなかったんだろう。」なんてことにとかくなりがちです。
それならば,面倒だと思っても頑張って自分の手で書き写すことによって,度忘れする確率が激減し,より確かな知識として自分の頭にインプットされる方法を取った方が良いと思います。
ちょっとの覚悟があればそんなに難しいことではないはずですから,是非だまされたと思って1カ月ぐらい,続けて見てください。
構文が手に取るようにわかるようになると,長文読解問題を解くのがおもしろくて仕方なくなってくると思いますよ!