関関同立という言葉があるように同志社大学は関西私立の中で入るのが最も難しいとされる大学の一つである。その歴史は古く創立140年以上が経つ、実績と伝統を兼ね備えた大学である。
また一貫教育に力を入れており、幼稚園から大学院まで全ての教育機関を持っている。同志社大学の創立者、新島襄はアメリカの大学で学び、日本人として初めて欧米の高等教育機関から学位を取得し、帰国後も「世界を見ること、世界を学ぶこと」の大切さを説いている。そのため同志社大学は現在も多様な留学制度や研修プログラムを整えて若者達の留学を支援している国際的な大学でもある。
同志社大学の沿革・理念・使命について紹介する。
1875年に新島襄が京都丸太町の高松保実邸の半分を校舎として「同志社英学校」を開校。当時の生徒は8人だった。1886年、1887年にそれぞれ新礼拝堂、書籍館(共に国の重要文化財)を建設。ハリス理化学校(工学部の淵源)や政法学校(法学部と経済学部の前身)が開校。1920年同志社大学(文学部、法学部)の開校。1944年法文学部の1学部に縮小。1946年2学部に復旧、翌年神学部開設。1948年新制大学として神・法・文・経済学部開設。1949年商学部と工学部を新設。2004年政策学部開設。2005年社会学部、文化情報学部開設。2008年スポーツ健康科学部開設、工学部が理工学部に改組再編。2009年心理学部開設。2011年グローバル・コミュニケーション学部開設。2013年グローバル地域文化学部開設。
新島襄には、人は宗教的教育により「良心」を育み ようやく「人間」となる、との信念があった。そのため同志社では良心教育を大切にしている。「同志社大学設立の旨意」で、「一国の良心」を育成したい、と謳っており、そのために同志社は「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」という3つの教育理念を掲げている。
同志社に在学していた有名人を紹介する。
放送作家、小説家として活躍。代表作に「永遠の0」、「海賊とよばれた男」。法学部中退。
小林誠司(プロ野球選手)、朝原宣治(陸上選手)、太田雄貴(フェンシング)
お笑い芸人。多くのクイズ番組で活躍している。商学部卒業。
政治家。立憲民主党所属の参議院議員(4期)。立憲民主党初代幹事長。法学部卒業。
同志社大学の学部・学科について紹介する。
それぞれの学部・学科の入学定員を示す。(2020年度)
学部・学科 | 入学定員 | 一般
入試 |
センター
利用入試 |
AO
入試 |
推薦入試
(公募制) |
社会人
入試 |
海外修学経験者
(帰国生)入試 |
||
神学部 | 神学科 | 63 | ● | ● | ● | ||||
文学部 | 英文学科 | 315 | ● | ● | ● | ||||
哲学科 | 70 | ● | ● | ||||||
美学芸術学科 | 70 | ● | ● | ● | |||||
文化史学科 | 125 | ● | ● | ||||||
国文学科 | 125 | ● | ● | ● | |||||
学部合計 | 705 | ||||||||
社会学部 | 社会学科 | 90 | ● | ● | |||||
社会福祉学科 | 98 | ● | ● | ● | |||||
メディア学科 | 88 | ● | ● | ● | |||||
産業関係学科 | 87 | ● | ● | ● | |||||
教育文化学科 | 79 | ● | ● | ● | |||||
学部合計 | 442 | ||||||||
法学部 | 法律学科 | 683 | ● | ● | ● | ||||
政治学科 | 210 | ● | ● | ● | |||||
学部合計 | 893 | ||||||||
経済学部 | 経済学科 | 893 | ● | ● | ● | ||||
商学部 | 商学科 | 商学総合
コース |
733 | ● | ● | ||||
フレックス複合
コース |
160 | ● | ● | ||||||
学部合計 | 893 | ||||||||
政策学部 | 政策学科 | 420 | ● | ● | |||||
文化情報学部 | 文化情報学科 | 294 | ● | ● | ● | ● | |||
理工学部 | インテリジェント
情報工学科 |
83 | ● | ● | ● | ||||
情報システム
デザイン学科 |
83 | ● | ● | ● | |||||
電気工学科 | 80 | ● | ● | ● | |||||
電子工学科 | 86 | ● | ● | ● | |||||
機械システム工学科 | 96 | ● | ● | ● | |||||
機械理工学科※1 | 70 | ● | ● | ● | |||||
機能分子・生命化学科 | 83 | ● | ● | ● | |||||
化学システム創成工学科 | 83 | ● | ● | ● | |||||
環境システム学科 | 51 | ● | ● | ● | |||||
数理システム学科 | 41 | ● | ● | ● | |||||
学部合計 | 756 | ||||||||
生命医科学部 | 医工学科 | 100 | ● | ● | |||||
医情報学科 | 100 | ● | ● | ● | |||||
医生命システム学科 | 65 | ● | ● | ||||||
学部合計 | 265 | ||||||||
スポーツ健康科学部 | スポーツ健康科学科 | 221 | ● | ● | ● | ●
※2 |
● | ● | |
心理学部 | 心理学科 | 158 | ● | ● | ● | ||||
グローバル・コミュニケーション学部 | グローバル・
コミュニケーション学科 |
英語
コース |
85 | ● | ● | ||||
中国語
コース☆ |
43 | ||||||||
日本語
コース |
30 | ||||||||
学部合計 | 158 | ||||||||
グローバル地域文化学部 | グローバル
地域文化学科 |
ヨーロッパ
コース |
74 | ● | ● | ● | |||
アジア・太平洋
コース |
63 | ||||||||
アメリカ
コース |
53 | ||||||||
学部合計 | 190 | ||||||||
合計 | 6,351 |
※1 2020年4月、エネルギー機械工学科より名称変更(カリキュラムに大きな変更はありません)
※2 スポーツ能力に優れた者を対象とする特別入学試験
①2020年度 入学試験の種類および入学定員|同志社大学HPより引用
同志社大学には今出川キャンパス、新町キャンパス、室町キャンパス、烏丸キャンパス、京田辺キャンパス、多々羅キャンパス、学研都市キャンパスの7つのキャンパスと大阪と東京にサテライト・キャンパスがある。今出川キャンパス、室町キャンパス、烏丸キャンパスの4キャンパスは隣接するためまとめて今出川校地と呼ばれる。同様に京田辺キャンパス、学研都市キャンパス、多々羅キャンパスも隣接しているためまとめて京田辺校地と呼ばれる。ここではそれぞれのキャンパスについて紹介する。
京都の街中である今出川に位置し4つのキャンパスから成る。神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、政策学部、グローバル地域文化学部と主に文系の学部が使用する。京都の中心である四条や京都駅からも近いため飲食やショッピングは十二分に楽しめると思う。御所が隣接していて緑も豊富である。
学科や専攻、何について学ぶのかを紹介する。
それぞれの学部・学科で取得可能な資格について紹介する。
同志社大学の学園祭や名物教授・授業について紹介する。
同志社EVEとは、同志社大学の創立記念日11月29日を祝うために11月1日~記念日前日の11月28日まで行われる同志社大学生の催しの総称を指す。特に、EVE出店期間中は学生たちによって運営されるたくさんの出店やステージで賑わい、いつもの何倍にも活気にあふれた同志社大学を満喫できる。
同志社クローバー祭は同志社大学京田辺キャンパスで行われる学園祭。2019年の開催日は11/2(土)・11/3(日)である。学生・教職員・市民が一体となって、共に楽しみ、ふれあい、交流する場を創出し、大学と地域が連携した新しいコミュニティーの形成を目指している。クローバー祭では学生・教職員をはじめ、京阪奈地区の様々な団体が演奏、模擬店、展示会、体験教室、後援会等を催し祭を盛り上げる。
畑先生が教鞭をとる。生理心理学とは行動が脳のどのような活動から生み出されるのかを調べる領域である。行動の背後には脳の活動があり、行動がどのような脳の中の物質的な相互作用から生み出されるのかについて研究する。内容は難しいが神経についてなど一般的な心理学とは異なった視点から心理学を学ぶことが出来る。
同志社大学の入試の形式を紹介する。
一般入試
受験日程や受験に必要な科目、合格者最低点を示す。
①全学部日程
学部 | 試験日 | 合格者発表 | 出願期間 | 試験地 | |
理系 | 文化情報学部
理工学部(英・数・理総合型) 生命医科学部(英・数・理総合型) スポーツ健康科学部 心理学部 |
2月4日(火) | 理工学部
2月15日(土) ※全学部日程(文系)理工学部情報システムデザイン学科も同日。 理工学部以外の学部については、『学部個別日程』と同日に発表。 |
2019年12月24日(火)~
2020年1月10日(金) 締切日消印有効 郵送による 出願に限る* |
札幌
仙台 新潟 東京 金沢 静岡 名古屋 京都 神戸 和歌山 米子 岡山 広島 高松 松山 福岡 鹿児島 全会場 同一時間 同一問題 で実施 |
文系 | 神学部、文学部、
社会学部、法学部、 経済学部、商学部、 政策学部(選択科目重視型)、 文化情報学部、 理工学部情報システムデザイン学科(英・国・数総合型)、 スポーツ健康科学部、 心理学部、 グローバル・コミュニケーション学部(英語コースは英語重視型)、 グローバル地域文化学部 |
2月5日(水) |
②
②学部個別日程
学部 | 試験日 | 合格者発表 | 出願期間 | 試験地 |
文学部
経済学部 |
2月6日(木) | 2月15日(土) | 2019年12月24日(火)~
2020年1月10日(金) 締切日消印有効 郵送による 出願に限る* |
札幌
東京 金沢 名古屋 京都 神戸 和歌山 岡山 広島 高松 福岡 全会場 同一時間 同一問題 で実施 |
政策学部
文化情報学部(文系型)(理系型) 生命医科学部(数・理重視型) スポーツ健康科学部(文系型)(理系型) |
2月7日(金) | 2月16日(日) | ||
法学部
グローバル・コミュニケーション学部 (英語コースは英語重視型) |
2月8日(土) | 2月17日(月) | ||
神学部
商学部 心理学部グローバル地域文化学部 |
2月9日(日) | 2月18日(火) | ||
社会学部
理工学部(数・理重視型) |
2月10日(月) | 2月19日(水) |
③2020年度 入学試験の種類および入学定員|同志社大学HPより引用
①全学部日程
科目:国語、外国語、世界史・日本史・公民・数学から1つ。
満点:500
学部・学科・コース | 合格者最低点 | |
神学部 | 神学科 | 391 |
文学部 | 英文学部 | 383 |
哲学科 | 384 | |
美学芸術学科 | 385 | |
文化史学科 | 394 | |
国文学科 | 390 | |
社会学部 | 社会学科 | 403 |
社会福祉学科 | 383 | |
メディア学科 | 397 | |
産業関係学科 | 388 | |
教育文化学科 | 393 | |
法学部 | 法律学科 | 394 |
政治学科 | 399 | |
経済学部 | 経済学科 | 368 |
商学部 | 商学科商業総合コース | 386 |
商学科フレックス複合コース | 386 | |
政策学部 | 政策学科 | 412 |
文化情報学部 | 文化情報学科 | 375 |
理工学部 | 情報システムデザイン学科 | 331 |
スポーツ健康科学部 | スポーツ健康科学科 | 361 |
心理学部 | 心理学科 | 391 |
グローバル・コミュニケーション学部 | グローバル・コミュニケーション学科英語コース | 448 |
グローバル・コミュニケーション学科中国語コース | 381 | |
グローバル地域文化学部 | グローバル地域文化学科ヨーロッパコース | 399 |
グローバル地域文化学科
アジア・太平洋コース |
394 | |
グローバル地域文化学科
アメリカコース |
390 |
④自己作成・転載OK
科目:数学、理科(学部により指定あり)、外国語
満点:550
学部・学科・コース | 合格者最低点 | |
文化情報学部 | 文化情報学科 | 321 |
理工学部 | インテリジェント情報工学科 | 344 |
情報システムデザイン学科 | 351 | |
電気工学科 | 325 | |
電子工学科 | 333 | |
情報システム工学科 | 320 | |
エネルギー機械工学科 | 320 | |
機能分子・生命化学科 | 321 | |
化学システム創成工学科 | 326 | |
環境システム学科 | 333 | |
数理システム学科 | 344 | |
生命医科学部 | 医工学科 | 329 |
医情報学科 | 320 | |
医生命システム学科 | 365 | |
スポーツ健康科学部 | スポーツ健康学科 | 309 |
心理学部 | 心理学科 | 332 |
⑤自己作成・転載OK
同志社大学の学費・奨学金について紹介する。
(単位:円)
第1年次
合計 |
入学手続時納入必要額 | 学費(年額) | 諸費 | ||||||
入学金 | 授業料 | 教育
充実費 |
実験
実習料 |
学会費 | 父母
会費 |
||||
神学部 | 1,222,000 | 711,000 | 200,000 | 870,000 | 149,000 | 3,000 | |||
文学部 | 英文学科 | 1,228,000 | 714,000 | 200,000 | 870,000 | 149,000 | 5,000 | 4,000 | |
哲・美学芸術
・文化史学科 |
1,227,000 | 713,500 | 200,000 | 870,000 | 149,000 | 4,000 | 4,000 | ||
国文学科 | 1,229,000 | 714,500 | 200,000 | 870,000 | 149,000 | ※6,000 | 4,000 | ||
社会学部 | 1,228,000 | 714,000 | 200,000 | 870,000 | 149,000 | 5,000 | 4,000 | ||
法学部 | 1,227,000 | 713,500 | 200,000 | 870,000 | 149,000 | 8,000 | |||
経済学部 | 1,228,500 | 714,250 | 200,000 | 870,000 | 149,000 | 4,500 | 5,000 | ||
商学部 | 1,229,000 | 714,500 | 200,000 | 870,000 | 149,000 | 5,000 | 5,000 | ||
政策学部 | 1,226,000 | 713,000 | 200,000 | 870,000 | 149,000 | 7,000 | |||
文化情報学部 | 1,317,000 | 758,500 | 200,000 | 925,000 | 160,000 | 30,000 | 2,000 | ||
理工
学部 |
数理システム学科を除く | 1,736,000 | 968,000 | 200,000 | 1,231,000 | 225,000 | 78,000 | 2,000 | |
数理システム学科 | 1,678,000 | 939,000 | 200,000 | 1,231,000 | 225,000 | 20,000 | 2,000 | ||
生命医科学部 | 1,743,000 | 971,500 | 200,000 | 1,231,000 | 225,000 | 78,000 | 2,000 | 7,000 | |
スポーツ健康科学部 | 1,343,000 | 771,500 | 200,000 | 925,000 | 160,000 | 50,000 | 3,000 | 5,000 | |
心理学部 | 1,375,000 | 787,500 | 200,000 | 973,000 | 168,000 | 25,000 | 3,000 | 6,000 | |
グローバル・コミュニケーション学部 | 1,346,000 | 773,000 | 200,000 | 973,000 | 168,000 | 5,000 | |||
グローバル地域文化学部 | 1,224,000 | 712,000 | 200,000 | 870,000 | 149,000 | 5,000 |
⑥学生納付金(学費・諸費)と納入方法|同志社大学HPより引用
入学前に募集する奨学金について紹介する。
①同志社大学奨学金(入学前募集)
・対象:本学への入学を強く希望し、学資の支弁が極めて困難と認められらる人。
・給付金額:授業料相当額の1/2を給付
・給付期間:入学年度限り(入学後は毎年秋季募集に出願可)
②民間団体奨学金〈大学推薦〉志望登録
・対象:成績優秀者
・給付または貸与金額:各奨学団体により異なる
同志社大学は京都市内に学生寮を有しており、およそ150名が寮生活を送っている。大成寮、暁夕寮、此春寮、松蔭寮の4つがある。共同生活を通じて、自治自立、助け合いの精神、個人の責任感や協調性などを身につける場となっている。
⑦下宿紹介・寮|同志社大学HPより引用
入寮資格 | 本学男子学生 |
定員 | 100名 |
舎費(月額) | 12,200円 |
自治費(年額) | 10,000円 |
寮食 | 朝・夕 |
居住形式 | 1年間2人部屋、2年目から1人部屋 |
所在地 | 〒606-0001 京都市左京区岩倉大鷺町51(地下鉄 国際会館駅 徒歩6分) |
通学所要時間 | 今出川 約15分(地下鉄) |
京田辺 約90分(地下鉄・近鉄) | |
電話番号 | 075-777-8770 |
⑧下宿紹介・寮|同志社大学HPより引用
入寮資格 | 本学男子学生 |
定員 | 33名 |
舎費(月額) | 15,200円 |
自治費(月額) | 2,000円前後 |
寮食 | 朝・夕 |
居住形式 | 2年間2人部屋、3年目から1人部屋 |
所在地 | 〒602-0806 京都市上京区塔之段藪之下町420(地下鉄 今出川駅 徒歩12分) |
通学所要時間 | 今出川 約8分(徒歩) |
京田辺 約70分(地下鉄・近鉄) | |
電話番号 | 075-222-1490 |
⑨下宿紹介・寮|同志社大学HPより引用
入寮資格 | 本学男子学生 |
定員 | 18名 |
舎費(月額) | 10,600円 |
自治費(月額) | 1,000円 |
寮食 | なし |
居住形式 | 1人部屋 |
所在地 | 〒606-0865 京都市左京区下鴨東高木町32(地下鉄 松ヶ崎駅 徒歩14分) |
通学所要時間 | 今出川 約15分(自転車) |
京田辺 約90分(京阪または地下鉄・近鉄) | |
電話番号 | 075-721-2343 |
⑩下宿紹介・寮|同志社大学HPより引用
入寮資格 | 本学女子学生 |
定員 | 72名 |
舎費(月額) | 27,000円 |
自治費(月額) | 1,500円 |
寮食 | 夕 |
居住形式 | 2年間2人部屋、3年目から1人部屋 |
所在地 | 〒602-0867 京都市上京区寺町通丸太町上る松蔭町136 (京阪電車 神宮丸太町駅 徒歩9分) |
通学所要時間 | 今出川 約10分(自転車) |
京田辺 約80分(京阪・近鉄) | |
電話番号 | 075-221-2100 |
⑪下宿紹介・寮|同志社大学HPより引用
同志社大学を卒業した人の進学・就職実績を示す。(2018年度卒業)
⑫就職実績|同志社大学HPより引用
同志社大学の大学院における専攻や附属研究機関について紹介する。
同志社大学の雰囲気や入学することのメリットについて紹介する。
今出川キャンパスは古い建物が多く、レンガ作りの建物も多いため大学の伝統を感じさせる雰囲気が漂っている。また自由で、寛容な校風である。周辺には御所といった歴史的な建造物、寺、神社があり古き良き京都を感じることもできる。おしゃれな人やコミュニケーション能力の高い人が多いイメージである。同志社は内部進学が一定の割合を占め、裕福な家庭が多い印象である。一方外部生は一般入試を通り抜けているので学力は確かである。
キャンパスが街中にあり、友達とショッピングやごはんを楽しむことが出来る。トップレベルの実力を持つ学生が多くいて切磋琢磨しながら成長することが出来る。加えて教授も熱心な方が多いため充実した講義を受けることが出来る。就活でも同志社は特に関西圏では高く評価されているため有利である。実際、就職率は男子が98.5%、女子が98.8%と非常に高い。また全学生の約90%が、内定先に「大いに満足」「満足」と答えている。就職支援活動が充実していることもこの結果に寄与している。
参考文献