中央大学は、東京私立上位大学群のMARCHの一つに数えられ、ハイレベルな教育がなされる大学である。大学の起源となった法学部は特に難易度が高く、法曹に進む卒業生もおおく輩出している。ほかにも経済学部や文学部など様々な学部が存在しており、多方面に研究・教育の幅を広げている。また箱根駅伝の常連校としても知られており、文武両道の大学としてのイメージが根付いている。
歴史
1885年に中央大学の原型といえる英吉利法律学校(イギリスホウリツガッコウ)が創立された。この学校は、当時日本で主流になっていたフランス流の法体系でなく、現実に密接に関わっているイギリス法体系を導入することが、日本の近代化に結びつくと考えた増島六一郎をはじめとする18人の法律家が創立者となっている。その後1920年、大学令による認可を受け、中央大学となり、法学部、経済学部、商学部、大学院、大学予科を要する旧制大学の体系が整備された。1949年に学制改革に伴い新制大学が発足し、工学部が設置された。その後文学部などが追加されていき、現在は8学部、大学院7研究科、専門職大学院2研究科のほか、9研究所、4附属高校、2附属中学を擁する総合大学となっている。
理念
中央大学は、創立当初から受け継がれているイギリス流の“実地応用”の精神、すなわち抽象的な体系性よりも具体的実証性を重視し、現実に直接働きかけうる研究を目指す姿勢を持ち、社会の課題を自らの課題ととらえて、その問題発見・解決力を養成することで、幅広い教養と異文化に対する理解力・コミュニケーション能力を基礎とする豊かな感性と人間力を備え、高度な専門性を有し国際社会に貢献できる人材の育成を目標としている。
中央大学出身の著名人を紹介する。
中央大学には法学部・経済学部・商学部・理工学部・文学部・総合政策学部・国際経営学部・国際情報学部の計8つの学部がある。以下それら及び学部にある学科について紹介していく。
法学部 | 法律学科882人、国際企業関係法学科168人、政治学科389人 計1439人 |
経済学部 | 経済学科467人、経済情報システム科180人、国際経済学科265人、公共・環境経済学科150人 計1062人 |
商学部 | 経営学科300人、会計学科300人、商業・貿易学科300人、金融学科120人 計1020人 |
理工学部 | 数学科70人、物理学科70人、都市環境学科90人、精密機械工学科145人、電気電子情報通信工学科135人、応用化学科145人、経営システム工学科115人、情報工学科100人、生命科学75人、人間総合理工学科75人 計1020人 |
文学部 | 人文社会学科900人 |
総合政策学部 | 政策科学科150人、国際政策文化学科150人 計300人 |
国際経営学部 | 国際経営学科300人 |
国際情報学部 | 国際情報学科150人 |
中央大学は多摩キャンパス・後楽園キャンパス・市ヶ谷田町キャンパス・市ヶ谷キャンパスを所有している。以下これらを紹介していく。
ここでは中央大学の学科・専攻について紹介する。
中央大学の名物行事として、「白門祭」があげられる。毎年11月のはじめごろに開催されるこの学園祭は、中央大学の多摩キャンパスで行われ、数多くの飲食模擬店や、野外ステージでのダンスや武術のパフォーマンスなどの様々なイベントがあり、盛り上がりを見している。
中央大学に入学するには、統一入試(学部共通の問題で試験を行い、1回の試験で複数の学部学科に出願が可能な試験)、一般入試、英語外部検定試験利用入試、大学入試センター試験利用入試のいずれかを突破しなければならない。
ここでは中央大学に入学する際に、主として使われる一般入試について説明する。
受験日程(2020年)
科目
※入試難易度
中央大学は東京の私立上位大学群のMARCHの一つに数えられる大学であり、日本の大学の中でも高難易度の大学の一つであるといえる。
学費
ここでは2019年度の中央大学の初年度の学費について紹介していく。
奨学金
中央大学では学業成績が優秀で、かつ経済的利益により修学が困難な生徒や課外活動等により優れた実績を修めた生徒への給付型の奨学金がある。具体的には中央大学予約奨学金、中央大学文化・スポーツ活動等奨励給付奨学金、中央大学学長賞・学部長給付奨学金などが挙げられる。
中央大学には自炊タイプの国際寮・国際交流寮と食事つきの学生寮が用意されている。
国際寮・国際交流寮としては、りえんと多摩平244号棟、聖蹟桜ヶ丘の二つがあり、食事付き学生寮としては、多摩キャンパスを対象とした、ドーミー高尾、ドーミー立川北、ドーミー永山、ドーミー豊田2、ドーミー府中白糸台が、後楽園キャンパスを対象としたドーミー白山、ドーミー綾瀬、ドーミー御茶ノ水、ドーミー金町、ドーミー川口がある。
2018年度卒業生の進路状況を紹介する。
中央大学には、法学研究科、経済学研究科、商学研究科、理工学研究科、文学研究科、総合政策研究科、公共政策研究科、戦略経営研究科の8つの大学院があり、学部研究からさらに踏み込んだ研究がなされている。
京王多摩センター駅からバスで12分かかることからわかるように、中央大学の文系学部が利用する多摩キャンパスは東京の都心部から離れたところに位置している。交通の便は悪いものの、その分敷地が東京ドーム約10個分と広く、体育館や陸上競技場、サッカーグランド、馬場など運動施設も充実している。一方、理工学部が利用する後楽園キャンパスは都心にあり、最先端の情報が流通している。